![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/c04b5e5a67a12d363a8612aedfbcfb03.jpg?1737092663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/8dc9ae61a06898a49841d33d8204a8ad.jpg?1737092663)
プラ細棒をゲージとして接着。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/86adf798135aef0ecd2dd3bcf3ae84f3.jpg?1737092760)
上端を削ってなだらかにつながるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/04baf03743b3cbc668ab4df22638186f.jpg?1737092805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/2af432b862d6fcb65df5bbf1a6e1a931.jpg?1737092806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/91c9cb5cb57b1da7c2c270d06d4ec740.jpg?1737092923)
この部分、設定画とは全然違うんだけど、それはこのキットに限ったことじゃなくて、今まで発売された完成トイ、ガレージキット、ミニフィギュア、どれをみても再現できていないのです。
それはなぜかと考えたんだけど、どの製品の原型師さんもみな、股間の球体関節の受けだと考えたからなんじゃないだろうか。
さて、ここで一旦アトールから離れてほかのヘビーメタルをみてみる。HMにはMSのような腰回りを覆う装甲はないんだけど、サイドにだけはついていることが多い。ついていないものに関してはなんらかのユニットがついていることがほとんど。
はい、上の画像をみたらもうわかりますね?アトールのもこれなんですよ!ただの関節の受けではなくって外側に何らかのメカが詰まっているのです。だから張り出しているのです。ガイラムのなんて境目にパテ盛ってやすりかけたらまんまアトールじゃないですか!😤フンスフンス
こんな感じになるよう頑張ってみようかな。なんか都合のいい流用パーツがあればいいんだけど。
先日のボディ完成のブログ投稿に、設定画にそっくりなんてコメントをいただきました。(ありがとうございます♫)トルソー状態でみるとたしかにそんな気もするけど手足つけると全然なんだよなー、設定画の再現を目指して改造していたわけでもないし、、、
と思いつつ、その気になってみました😆
ここのボリュームがでると設定画の雰囲気が出る気がします
お手つき(作りかけで中断しているプラモデル)が増えてきていたので、恥ずかしくてブログにはあげていなかったのですが、アトールをぼちぼち作っていました。たまーに触れるくらいのペースで。
完成まで行くかわからないけど、頭がいい感じになったので、とりあえずあげておこう。
素組みでは頭本体よりも突起の方が大きいのですが、そんなことはないんじゃないかなーと。
頭のサイズが他のヘビーメタルよりも小さいこともあって横幅を増してみました。
ランナータグを挟んで、、、
黒瞬着で接着。また、ひさしを短くしてます。
仕上げはまだで荒いけど、一応の出来上がりはこんな感じ。
筋彫りってどうやるんですかねー。私は基礎ができていない( ; ; )
チョー細かいところですが、このパーツ裏側をシャリシャリと削って一段奥まるくらいにするとかっこいいかも。(削りすぎると外周の円が歪になるから注意)
首。
プラ材、黒瞬着、0.3mmの針金ででっち上げ。
胸部側にもボールジョイントをつけて二重関節にしています。
胸部が一段凹んでいて可動に干渉しているので、二重関節にすると効果が高い。
全身。
太ももを太くしたり、肩アーマーを幅広くしたり、胸部の幅を広げたりしてるんだけど、部位ごとに工作がひと段落したら投稿します。(予定は未定)