アブラエノグデプラモヌル。

模型製作の忘備録です。

アトール のモモ

2025年01月17日 | HMアトール製作中
帰社後の夜、さっそく加工してみる。


プラ細棒をゲージとして接着。、



上端を削ってなだらかにつながるように。
おぉ、綺麗なラインじゃない?


物足りない気がして上方に延長。

盛りつけして就寝💤

翌朝、組んでみる。
う、太すぎたか?側面に追加で延長した分が余計だったかな。
まあ、これから削りますのでね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトール バランスチェック

2025年01月16日 | HMアトール製作中
モモのつけ根のボリュームアップがひと段落したので、バランスをみてみる、、、

悪くないぞーフフフ
だがしかし、今度はそこから下が細く見えてきたな、こりゃきりがない💦


書きこんでみた。
こんな感じか?


一つには、モモ下端のすその広がりを大きくしたい。

二つ、スネはわたしお得意のクサビ幅増しでいけそうだけど、ガビガビに接着してるからな、いまさらバラせないぞ🤔強引にノコギリ入れるか。

あるいは懐かしのパーツ請求?今でもこの制度あるのかな?小学生の頃何度かお世話になったものだけど、、、あ!取説どこいった⁈

でー、ここいじったら靴も一回り大きくしないといけない感じになるだろうし、もちろん腕も太くしないといけなくなるんだ。わかってるんだから




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトール モモのカップを作る

2025年01月13日 | HMアトール製作中
前回、自分で考察して自分でモチベがあがったのでさっそく実行してみましたw
作業前に比較

プラ材で輪郭をつけました。

逆光で形状をチェック。こんなものかなー

プラ材のガイドにそってポリパテを盛り削り。





うーん、どうなんだ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトール モモのカップ部分を考察する

2025年01月11日 | HMアトール製作中

この部分、設定画とは全然違うんだけど、それはこのキットに限ったことじゃなくて、今まで発売された完成トイ、ガレージキット、ミニフィギュア、どれをみても再現できていないのです。

それはなぜかと考えたんだけど、どの製品の原型師さんもみな、股間の球体関節の受けだと考えたからなんじゃないだろうか。


さて、ここで一旦アトールから離れてほかのヘビーメタルをみてみる。HMにはMSのような腰回りを覆う装甲はないんだけど、サイドにだけはついていることが多い。ついていないものに関してはなんらかのユニットがついていることがほとんど。


はい、上の画像をみたらもうわかりますね?アトールのもこれなんですよ!ただの関節の受けではなくって外側に何らかのメカが詰まっているのです。だから張り出しているのです。ガイラムのなんて境目にパテ盛ってやすりかけたらまんまアトールじゃないですか!😤フンスフンス



こんな感じになるよう頑張ってみようかな。なんか都合のいい流用パーツがあればいいんだけど。



先日のボディ完成のブログ投稿に、設定画にそっくりなんてコメントをいただきました。(ありがとうございます♫)トルソー状態でみるとたしかにそんな気もするけど手足つけると全然なんだよなー、設定画の再現を目指して改造していたわけでもないし、、、

と思いつつ、その気になってみました😆

ここのボリュームがでると設定画の雰囲気が出る気がします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトール 脚

2025年01月11日 | HMアトール製作中
現時点での全体像です。

モモ以外は調整程度。


足:
🦕みたい☺️
足甲の縁取りをグレーの薄いプラ材で再現。
アンカーと呼ぶのでしょうか、首長竜の首みたいなのは、すね裏と干渉するので角度を寝かせています。あまり見えない部分だからって工作雑すぎ💦
左右に分かれたカカトの外側はいったん切り離して位置を下げて接着しています。

脚を広げて立ったときに自然に見えるよう。
つま先や内カカトの角度調整をしなくても(なぜかw)うまいこと接地してくれます。


スネ:
スネも脚を広げて立ったときに自然に見えるよう、下端の黒い部分に角度をつけています。
スネ側面に白いプラ板が挟まっていますが、そうすれば黒いパーツと合わせるダボの位置がさがるというわけ。
後ろから。角度がついているのがよくわかります。後端の切り欠きは、アンカーがぶつからないように、すこし広くしています。
フチは厚く。最初薄く削ってみたのですが、なんか違うなと感じて厚く変えました。

ヒザ関節:
 
正面から見て太くなるようプラ材や市販パーツで太くしています。ここはまだ手をつけたばかり。
それにしてもこのヒザやヒジに使われている特殊なプラスチック、劣化しているのかすぐに割れて困ります。(完成後にも割れて泣きを見ることはわかりきっているのに、めんどくさくって手を打たない)


モモ:
細い!
キットを素組みして、頭とともに、まっさきに気になった部分。



上半分のカップ部分はそのまま。
筒部に0.5mmプラ板を巻きつけるように貼りました。もくろみとしては接着剤でクレープ生地のようにふにゃふにゃにしてまとわせようとしたのですが、そううまくはいかず、バリバリに割れた破片がへばりついている状況になってしまい、黒瞬着の盛り削りで加工するハメになってしまいました。
もしもう一回やるなら、、、
・細切りにしたプラ板を敷き詰める
・ヘリや中心のみにプラ材をガイドとして貼って、間をパテで埋める。
・カップ部分から切り離して幅増し工作
のどれかだな。

ここもスネと同様で、一度薄く削ったものの気に入らず、厚くしました。
ボールジョイントは何度も位置調整のため接着しなおしています。なので中はぐちゃぐちゃ💦


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトール ボディ とりあえずの完成

2025年01月09日 | HMアトール製作中
パテやサフを塗っては削ってを何ターンか繰り返して、一応の出来上がり! 
記念撮影📷












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトール ボディ

2025年01月03日 | HMアトール製作中
頭:
はもう出来上がりと思っていましたが、顔が、ひさしで半分隠れている角度からみると格好よいんだけど、下から見るとなんかぽけーっとした表情。サフを塗って目玉を取りつけて、はじめて気がつきました。接着する前に気づきたかった。
リパテを盛って目玉の上部を取りかこむように。これやするの大変だ💦
1/1
3日
グハッヤバッ超かっこいいいいいい!



胴体:
頭が大きくなったため、えりの中に収まらなくなったので、幅を広げています。左右側面にも0.5mmプラ板を貼って幅増しをしています。そこにさらに0.5mm貼り増して、ハの字になるように。
腰の左右幅も細いのでパテを盛って太らせました。
インテークも延長。デザインナイフ一本でなんとかなるもんだ。
えり横のメンテナンスハッチっぽいとこも位置をずらして掘り直し。


襟の幅増しをしてもなお、頭がほとんど動かないので、ボールジョイントに変えました。首の上下にボールがついて、ずいぶん表情がつけられるようになりました。


腰:
の前後幅が薄くて、胴体がはみ出ているという変な設計。厚みを増します。
フロントアーマー基部は接続軸が隠れるように。結果、ゴッグのパンツのようなデザインになりましたw

下端も切り詰めました。
股関節の球体の上に、カバーをつけました。キットのままでは小ぶりすぎに感じたのと、設定画をみて、実はこういう構造なんじゃないかなと思ったので。悪くないんじゃないかな。



1/3
さらに前後厚増し。プラ材を、上下幅は削る前提ではみ出すように貼りつけましたが、このくらいボリュームがあるほうがいいかも。



前後の装甲がつくとこんな感じ。厚みがかっこいい!と自画自賛。モーターヘッドみたいじゃない?

腰装甲:
裏面はプラ材でなんとなくくらいの解像度で。
表側は極細平彫刻刀で一段彫りこみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトールひとくぎり

2025年01月01日 | HMアトール製作中
新年あけましておめでとうございます。

ずっと放置していたアトールですが、年末にスイッチが入って全体の形ができました。(胸部をハの字にしたらなんかストンと腑に落ちてやる気が出た)これからはサフ塗りもはさまってくるので、塗りつぶして加工跡がわからなくなる前に画像に残しておこう。




今後は部位ごとに加工しながらねっとり紹介していきます。
今年はブログ更新するぞー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトールの頭

2023年11月18日 | HMアトール製作中

お手つき(作りかけで中断しているプラモデル)が増えてきていたので、恥ずかしくてブログにはあげていなかったのですが、アトールをぼちぼち作っていました。たまーに触れるくらいのペースで。

完成まで行くかわからないけど、頭がいい感じになったので、とりあえずあげておこう。

素組みでは頭本体よりも突起の方が大きいのですが、そんなことはないんじゃないかなーと。

頭のサイズが他のヘビーメタルよりも小さいこともあって横幅を増してみました。

ランナータグを挟んで、、、

 

黒瞬着で接着。また、ひさしを短くしてます。

 

仕上げはまだで荒いけど、一応の出来上がりはこんな感じ。

筋彫りってどうやるんですかねー。私は基礎ができていない( ;  ; )

チョー細かいところですが、このパーツ裏側をシャリシャリと削って一段奥まるくらいにするとかっこいいかも。(削りすぎると外周の円が歪になるから注意)

 

首。

プラ材、黒瞬着、0.3mmの針金ででっち上げ。

胸部側にもボールジョイントをつけて二重関節にしています。

胸部が一段凹んでいて可動に干渉しているので、二重関節にすると効果が高い。

 

 

全身。

太ももを太くしたり、肩アーマーを幅広くしたり、胸部の幅を広げたりしてるんだけど、部位ごとに工作がひと段落したら投稿します。(予定は未定)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする