前回の記事で画竜点睛と書いたのだから、今日は「完成しましたっ!」って報告したいものですが、組み上げると、まだまだ粗が出てきてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/ddb3731118f362145f714c8d3c03c12d.jpg)
肩側とブースター側の色味が合っていないのが気になります。下向きの面はそのままでいいとして、天面(肩の接続部とツライチになっている部分)の色味は合わせたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/7a222bed8a997d623c886f6ea0d602ce.jpg)
ドーバーガンの吊り具の緑が気に入らない。本体側に合わせて黒なのでは?あるいは左右対称に白でもいいのか?
吊り具と銃身の接続がグラグラ。何度か接着し直しても取れてしまっています。真鍮線を打たなくてはいけないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/d00e69402cc320c7399ca6224a3184cc.jpg)
文字が白すぎる。(純白で塗ったので当たり前ですが)
もう少し抑えたい。
赤もか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/41279c9b2e1cb82af4f209cca99abaa9.jpg)
フックの造形がいびつw
削り落としてツライチでいいや。
こんな所です。
平行してベース作りも進めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/12ae9147efc197b22edf013eb6c9a7df.jpg)
こんな感じで。
ネームプレートも作りますよ。
ところで、アニメ本編ではトールギスは15年前に開発されたといっていた記憶があるのですが色々な資料では20年前と書いてありますね。
私の勘違いでしょうか。
それとも、修正前の古い資料が流出したとかそういう事でしょうか?(ブラックトールギスのように)
ご存知の方いらしたらお教えください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/ddb3731118f362145f714c8d3c03c12d.jpg)
肩側とブースター側の色味が合っていないのが気になります。下向きの面はそのままでいいとして、天面(肩の接続部とツライチになっている部分)の色味は合わせたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/7a222bed8a997d623c886f6ea0d602ce.jpg)
ドーバーガンの吊り具の緑が気に入らない。本体側に合わせて黒なのでは?あるいは左右対称に白でもいいのか?
吊り具と銃身の接続がグラグラ。何度か接着し直しても取れてしまっています。真鍮線を打たなくてはいけないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/d00e69402cc320c7399ca6224a3184cc.jpg)
文字が白すぎる。(純白で塗ったので当たり前ですが)
もう少し抑えたい。
赤もか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/41279c9b2e1cb82af4f209cca99abaa9.jpg)
フックの造形がいびつw
削り落としてツライチでいいや。
こんな所です。
平行してベース作りも進めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/12ae9147efc197b22edf013eb6c9a7df.jpg)
こんな感じで。
ネームプレートも作りますよ。
ところで、アニメ本編ではトールギスは15年前に開発されたといっていた記憶があるのですが色々な資料では20年前と書いてありますね。
私の勘違いでしょうか。
それとも、修正前の古い資料が流出したとかそういう事でしょうか?(ブラックトールギスのように)
ご存知の方いらしたらお教えください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/f26d6e93a746512266eeb2a2c384d83c.jpg)
モチベーション強化剤が切れた。
まだオージェ作り始めてもいないのに。
芋焼酎は揮発性が高いらしい。
気を付けなくてはいけない。
・・・今度は気になっていた落花生焼酎を買ってみましょうかね。
ドーバーガンのマガジンの色塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/fd23bb234456f28f4d0adc204f56c82a.jpg)
つつがなく終了。
何か茫洋としているので差し色をしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/d6564ad81a93666445362f9cba3ed1ce.jpg)
胸のインテークの上の丸と腰の蝶タイ型のパーツに赤を置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/202f5e5fdb4557d4290a3d18ca6f3a70.jpg)
羽根にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/d4da33bbb957a263e5eb2caebcb9bd08.jpg)
ドーバーガンにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/466183c88b01dee0d9ca81cc72499894.jpg)
バックパックの中の棒(私が追加したヤツ。)はオレンジを塗りました。
油絵の具でプラモ塗装を始めて以来、完成順にナンバーを入れる習慣にしています。トールギスは6作目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/7ff3d81bd173487074a59f3e3ee23dc7.jpg)
シールドに小さく記すだけですますつもりでいましたが・・・、
酒餅のライバルであり、ガンダムWをこよなく愛する同志でもあるたーちゃん氏に教えていただいたのですが、パイロットのゼクスの名は奇しくも数字の6という意味だそうです。
ならば目立つ所にでっかく書いても成立するのでは?・
・
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/b2f4f502aee5ec22e6d432d6265ecd36.jpg)
どうだい、やっちまったかい?w
イヤ僕ははかっこいいと思ってますけどねw
ちなみにインレタを貼ろうとしましたが油で全然くっついてくれないので手書きしました。
方法は以下。
余白なく切り出した6の字のインレタを、書く面に当て色を塗ります。
はがすと6の字型に色が塗られてません。
ここを白で塗りつぶします。
こういう作業こそ、工程ごと写真に撮ってブログで紹介するべきなんでしょうけどね。
作業中はそんな余裕なかったです。
全体像は次回のお楽しみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/fd23bb234456f28f4d0adc204f56c82a.jpg)
つつがなく終了。
何か茫洋としているので差し色をしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/d6564ad81a93666445362f9cba3ed1ce.jpg)
胸のインテークの上の丸と腰の蝶タイ型のパーツに赤を置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/202f5e5fdb4557d4290a3d18ca6f3a70.jpg)
羽根にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/d4da33bbb957a263e5eb2caebcb9bd08.jpg)
ドーバーガンにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/466183c88b01dee0d9ca81cc72499894.jpg)
バックパックの中の棒(私が追加したヤツ。)はオレンジを塗りました。
油絵の具でプラモ塗装を始めて以来、完成順にナンバーを入れる習慣にしています。トールギスは6作目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/7ff3d81bd173487074a59f3e3ee23dc7.jpg)
シールドに小さく記すだけですますつもりでいましたが・・・、
酒餅のライバルであり、ガンダムWをこよなく愛する同志でもあるたーちゃん氏に教えていただいたのですが、パイロットのゼクスの名は奇しくも数字の6という意味だそうです。
ならば目立つ所にでっかく書いても成立するのでは?・
・
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/b2f4f502aee5ec22e6d432d6265ecd36.jpg)
どうだい、やっちまったかい?w
イヤ僕ははかっこいいと思ってますけどねw
ちなみにインレタを貼ろうとしましたが油で全然くっついてくれないので手書きしました。
方法は以下。
余白なく切り出した6の字のインレタを、書く面に当て色を塗ります。
はがすと6の字型に色が塗られてません。
ここを白で塗りつぶします。
こういう作業こそ、工程ごと写真に撮ってブログで紹介するべきなんでしょうけどね。
作業中はそんな余裕なかったです。
全体像は次回のお楽しみ。
ドーバーガンを塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/763735d684557cff3433f205c935ebf5.jpg)
これは塗った色が気に入らなくて拭っているトコ。
本当油絵の具はガサツに作業できてよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/6d0d9f0d1efec1a95f62b06a2e6ec852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/fd9c12f2a48d276f7d1dcad37204a79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/8aff342ad89933fc3ddbde1caf9a0aa3.jpg)
これでいいのか?。自分ではよくわからない。
どうも緑色を塗るのが苦手です。
※マガジンは持ち手にしていたので塗っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/0dbd5b05010eaf95a996c26cbde7df7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/d9ce8ed19fe932090a8d76afef3a17d0.jpg)
吸気口(?)と丸を塗装。
細かい所はペトロールで少し薄めて塗ります。
丸は周辺を暗く中央に明るい色をおいています。
ちょっと説明的かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/084f0177641690b767896d83f5084010.jpg)
足首のポリキャップがゆるくなって前に後ろにカックンカックンしていました。
ゆるむ余地を与えなければいいんじゃないかなという事でプラ片を隙間に突っ込んでみました。
効果は今のところ有り。
経年変化は知りまへん。
もうほとんど完成じゃないか。
ドーバーガンのマガジンを塗るだけかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/763735d684557cff3433f205c935ebf5.jpg)
これは塗った色が気に入らなくて拭っているトコ。
本当油絵の具はガサツに作業できてよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/6d0d9f0d1efec1a95f62b06a2e6ec852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/fd9c12f2a48d276f7d1dcad37204a79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/8aff342ad89933fc3ddbde1caf9a0aa3.jpg)
これでいいのか?。自分ではよくわからない。
どうも緑色を塗るのが苦手です。
※マガジンは持ち手にしていたので塗っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/0dbd5b05010eaf95a996c26cbde7df7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/d9ce8ed19fe932090a8d76afef3a17d0.jpg)
吸気口(?)と丸を塗装。
細かい所はペトロールで少し薄めて塗ります。
丸は周辺を暗く中央に明るい色をおいています。
ちょっと説明的かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/084f0177641690b767896d83f5084010.jpg)
足首のポリキャップがゆるくなって前に後ろにカックンカックンしていました。
ゆるむ余地を与えなければいいんじゃないかなという事でプラ片を隙間に突っ込んでみました。
効果は今のところ有り。
経年変化は知りまへん。
もうほとんど完成じゃないか。
ドーバーガンのマガジンを塗るだけかな。
いまだ未完成ではありながら、数日前から全身を組み上げて机の上に鎮座している訳です。
朝はコーヒーをすすりながら眺めてニマニマ、夜は酒をすすりながらなが眺めてニマニマしているんですが、そうしていると色々粗も見えてきます。
どうも君には目力がないね。
現状では文字通り空ろな目ですねw
いらないと思っていたバイザーを作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/1f22a5b65d44af11159ff144588f17dd.jpg)
そこら辺にあった塩ビを切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/76903c45c84cee2b628c5ba2bd212d92.jpg)
こういうクリアパーツの接着には木工ボンドが一番!昭和の模型テクニックw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/98bbd1e3822e582f221a278e00c2d3fe.jpg)
貼るというよりは覆って押さえるイメージでたっぷりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/f2b7c195325c321f4b3ecd2ce9074335.jpg)
一晩たちました。
乾くと透明になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/f8a4bfffaa523158fb436dd0ff1207c1.jpg)
クリアブルーを塗ります。
ビンのままだと黄色寄りの青です。コバルトブルーで塗りたいのでほんの少し赤を混ぜます。
木工ボンドの上に塗っても問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/fee2415e18167e0155ee2c894bbcde41.jpg)
かっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/7fb044f4095ee094352278e541a942ec.jpg)
光を透かすとかっこいいですが残念ながら頭につけると暗くしずんでしまいました。
電飾しとけば良かった・・・。
あかるくするために裏に白を塗ります。ラッカーを塗るとクリアブルーがにじむおそれがあるので油絵の具で。
銀色を塗る場合が多いようですが私はあまり好きじゃないです。光があたらなければ灰色のようなものだし、あたったらあたったでキツイ印象だし。
白で充分光は反射してくれますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/97bbb8623d7b1cb280764e6bf438b607.jpg)
朝はコーヒーをすすりながら眺めてニマニマ、夜は酒をすすりながらなが眺めてニマニマしているんですが、そうしていると色々粗も見えてきます。
どうも君には目力がないね。
現状では文字通り空ろな目ですねw
いらないと思っていたバイザーを作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/1f22a5b65d44af11159ff144588f17dd.jpg)
そこら辺にあった塩ビを切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/76903c45c84cee2b628c5ba2bd212d92.jpg)
こういうクリアパーツの接着には木工ボンドが一番!昭和の模型テクニックw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/98bbd1e3822e582f221a278e00c2d3fe.jpg)
貼るというよりは覆って押さえるイメージでたっぷりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/f2b7c195325c321f4b3ecd2ce9074335.jpg)
一晩たちました。
乾くと透明になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/f8a4bfffaa523158fb436dd0ff1207c1.jpg)
クリアブルーを塗ります。
ビンのままだと黄色寄りの青です。コバルトブルーで塗りたいのでほんの少し赤を混ぜます。
木工ボンドの上に塗っても問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/fee2415e18167e0155ee2c894bbcde41.jpg)
かっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/7fb044f4095ee094352278e541a942ec.jpg)
光を透かすとかっこいいですが残念ながら頭につけると暗くしずんでしまいました。
電飾しとけば良かった・・・。
あかるくするために裏に白を塗ります。ラッカーを塗るとクリアブルーがにじむおそれがあるので油絵の具で。
銀色を塗る場合が多いようですが私はあまり好きじゃないです。光があたらなければ灰色のようなものだし、あたったらあたったでキツイ印象だし。
白で充分光は反射してくれますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/97bbb8623d7b1cb280764e6bf438b607.jpg)
先日のチェックリストにしたがってリタッチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/a4858e59b3a334ca1b499f894a2b6296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/ad15fc111c0f9c2bf955d31426a7b8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/de372f4b8d58ac066c4eacbb31579bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/1fbc6dac2c2c460dad4f9f5183abd581.jpg)
毎回代わり映えしない画像が続くなとお思いの方もいらっしゃると思いますが、、、、その通りですよwこの先は完成までズーーッと同じような画像が続きますです。
仕方ないねw
でもどうでしょうか?前回より一体感がでてませんでしょうか?かわんねーよって?w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/df3c163590eff9a52ed50dcd9f3b6bd5.jpg)
前回塗りが甘かった背中のアップ。
左右のバックパックに挟まれて影になるので赤みがちに塗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/e2ef3265685f63f59309a031350a52e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/88592563f9d91a8d6417f0cf698e7f49.jpg)
シールド裏表。
このシンプルな円盤が何気に難物です。
タッチがちょっと荒いとすぐ目立つし、丁寧に滑らかに塗ると単調になるし。
凸凹している方が簡単なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/4e414995231bac99cad03cda4d922161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/4fce8f7a273a5c130df2e4cc3fba507e.jpg)
中のメカは私の十八番のがさつ塗り。
赤青黄をプラモの上でグチャグチャ塗りたくると勝手に金属っぽくなってくれるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/cc9c6c8277488ad35fa93a2f6276536e.jpg)
オマケ。
作業終了後の塗料皿。
キレイだな。
いつもプラモの塗装より皿に残った絵の具のほうが勝っている気がしてなりません。
夜、追記。
ブログ更新後もう少し塗装を進めました。
主に色の境目やパーツの縁の塗り残しやはみ出しの修正。
日中の塗装で、『コテコテ二周目』の記事で太すぎて使えないと書いた筆をずっと使っていたことに気づきました。
何ら不都合を感じなかった。
適当なもんだw
チェックすると、一気に進んだなあという感想。
全体のリタッチはもうこれで良しとします。
後は、
・腰周りのスラスターのインテークとその下の丸。
・ドーバーガン。
もう少しだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/a4858e59b3a334ca1b499f894a2b6296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c1/ad15fc111c0f9c2bf955d31426a7b8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/de372f4b8d58ac066c4eacbb31579bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/1fbc6dac2c2c460dad4f9f5183abd581.jpg)
毎回代わり映えしない画像が続くなとお思いの方もいらっしゃると思いますが、、、、その通りですよwこの先は完成までズーーッと同じような画像が続きますです。
仕方ないねw
でもどうでしょうか?前回より一体感がでてませんでしょうか?かわんねーよって?w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/df3c163590eff9a52ed50dcd9f3b6bd5.jpg)
前回塗りが甘かった背中のアップ。
左右のバックパックに挟まれて影になるので赤みがちに塗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/e2ef3265685f63f59309a031350a52e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/88592563f9d91a8d6417f0cf698e7f49.jpg)
シールド裏表。
このシンプルな円盤が何気に難物です。
タッチがちょっと荒いとすぐ目立つし、丁寧に滑らかに塗ると単調になるし。
凸凹している方が簡単なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/4e414995231bac99cad03cda4d922161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/4fce8f7a273a5c130df2e4cc3fba507e.jpg)
中のメカは私の十八番のがさつ塗り。
赤青黄をプラモの上でグチャグチャ塗りたくると勝手に金属っぽくなってくれるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/cc9c6c8277488ad35fa93a2f6276536e.jpg)
オマケ。
作業終了後の塗料皿。
キレイだな。
いつもプラモの塗装より皿に残った絵の具のほうが勝っている気がしてなりません。
夜、追記。
ブログ更新後もう少し塗装を進めました。
主に色の境目やパーツの縁の塗り残しやはみ出しの修正。
日中の塗装で、『コテコテ二周目』の記事で太すぎて使えないと書いた筆をずっと使っていたことに気づきました。
何ら不都合を感じなかった。
適当なもんだw
チェックすると、一気に進んだなあという感想。
全体のリタッチはもうこれで良しとします。
後は、
・腰周りのスラスターのインテークとその下の丸。
・ドーバーガン。
もう少しだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/3b2c533b57c360f94c5372c1db69ed1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/4262f9a6a32ed348d755177dd1029020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/d87d7ba9cb4330c9677475b9939e74bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/5a69fd2440dd18a5e3db7e1c6f997b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/c17f5c0a3449e9e59ff3afbe65bb09cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/82c7f1d1f48a61b55577a11805cfa20b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/847bbbd79240dd4785d1c318c4fb7733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/04a1a056cf9bfb3757ee17b86c335275.jpg)
装備品の塗装が乾いたので組んでみた。
今日は作業出来ませんが、次回に備えて修正したい箇所をメモっておきたいと思います。
クルクルまわしてチェック
・左足が全体に赤い、また白も強すぎる。
・左足甲カバー左側面のオレンジが唐突、周辺に馴染ませる。(オレンジは良い色なので作り置きしても良いかもしれない。)
・左下碗左側面が赤い。(シールドの陰なので悪くないが上腕、左腰スラスターが黄色いので浮いている。)
・シールドが白い、タッチが荒い。
・シールドのエッジに黒を置きたい。
・背中の塗りが甘い。
・膝裏の板。
・バックパックの黒と肩接続部の黒のつながり。
・足甲の中の箱状パーツ。・アキレス腱位置の白。
※ほか、各部の塗り分けのはみ出し塗り残しの修正。
手付かずの部分。
・バックパックの中身。
・ドーバーガン。
・腰回りスラスターのインテーク。
・その下のマル。
ウーン、先は長い。
ところで閲覧者の方に質問なのですが、このブログの画像、パソコンの画面でどういう風に映っていますか?
私はパソコンもデジカメも持っていません。
携帯のカメラで写真を撮って、携帯でブログを作成しております。
きのうまでは待ち受けサイズの画像をアップしていました。
携帯で閲覧するにはピッタリサイズなわけですが、パソコンの画面上ではいかがでしょうか。
名刺の半分くらいの小さい写真がポツンと表示されていますか?
それともほどよいサイズに拡大されるものなのでしょうか?
携帯で自分で見る分には何ら支障がないので今まで気づきませんでしたが、昨夜フトひらめいて脂汗が出ましたよw
ちなみに今日の画像は試行錯誤して携帯の機能で出来うる限り大きくしてみた物です。
今日の画像はいかがですか?
閲覧者の皆さま、この電脳弱者を憐れんで、一言コメントいただければ助かります。
ご協力よろしくお願いいたします。
以下忘備録
画像アップロードの仕方。6KB以下に押さえなくてはいけない。
その枠内で最大のサイズはVGA、画質はノーマル。(ファインだと写真によって80をオーバーしたり下まわったり。)
横長だが携帯上でで回転させるとバイト数が増えてしまうので(なぜ?)、アップロードしてから回転する。
酒餅オージェの仮組をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/ccdb478c8b4e161b77a0fdf971da3868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/a4f36cc57f8823e51cc4038d7846342a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/3d1f4e77b6bd9d25b954c7b57e887180.jpg)
うん、やっぱり格好よい!
前CAD/CAM時代ならではの豊かな曲面美がたまりません。
いやホント記憶にあるよりもっと出来いいなあ。
ちゃんと永野氏のラインになってるし。
唯一、二の腕が太いのが気になるくらい。
改造厳禁のレギュレーション守っちゃおうかしらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/9ce8c436ab8158fdbdbc8101afc4f8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/2c97a49f377adf7c59dc63438c94794d.jpg)
この二枚は仮組するぞーといっているのに、気づいたら膝関節をリモネンで接着していたの図。
これぞ酒餅w
おかげで仮組のオージェ、両足にギプスしてますw
※リモネンのさらさらタイプの接着剤は従来成分のさらさらタイプと違ってあっという間に揮発するわけではないので写真のように接着面を溶かしてムニュッと接着できますよ。
このキットのもう一つの喜びといえばボックスアート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/072bfbb801aabe94553fe23dba56bad3.jpg)
僕はこの絵がホント大好きなんです。昔模型屋さんで新発売された時に巡り会って以来ずっと好き、一番好き。
ということで、やることは決まってます。
ボックスアートのポーズの再現!これを今回のテーマにします。
私の技量からするとずいぶん背伸びした目標なんですけどね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/ccdb478c8b4e161b77a0fdf971da3868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/a4f36cc57f8823e51cc4038d7846342a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/3d1f4e77b6bd9d25b954c7b57e887180.jpg)
うん、やっぱり格好よい!
前CAD/CAM時代ならではの豊かな曲面美がたまりません。
いやホント記憶にあるよりもっと出来いいなあ。
ちゃんと永野氏のラインになってるし。
唯一、二の腕が太いのが気になるくらい。
改造厳禁のレギュレーション守っちゃおうかしらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/9ce8c436ab8158fdbdbc8101afc4f8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/2c97a49f377adf7c59dc63438c94794d.jpg)
この二枚は仮組するぞーといっているのに、気づいたら膝関節をリモネンで接着していたの図。
これぞ酒餅w
おかげで仮組のオージェ、両足にギプスしてますw
※リモネンのさらさらタイプの接着剤は従来成分のさらさらタイプと違ってあっという間に揮発するわけではないので写真のように接着面を溶かしてムニュッと接着できますよ。
このキットのもう一つの喜びといえばボックスアート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/072bfbb801aabe94553fe23dba56bad3.jpg)
僕はこの絵がホント大好きなんです。昔模型屋さんで新発売された時に巡り会って以来ずっと好き、一番好き。
ということで、やることは決まってます。
ボックスアートのポーズの再現!これを今回のテーマにします。
私の技量からするとずいぶん背伸びした目標なんですけどね(汗)
今日は酒餅オージェの製作には絶対欠かせない、あるアイテムを買ってきました。
それは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/2f1760ff3c43e62e784784f09bf0fc0b.jpg)
酒ですねw
毎日暑いですが、嫌がってばかりでは芸がないというもの。いっそこの暑さを活用して南国にいった気分になってやろうと芋焼酎を買うことに。
もちろん最初は九州の物を選ぶつもりでしたが・・・地元千葉産のがあるんですね。知らなかったな。試しに買ってみましたよ。
(Wikiってみたら千葉県はさつまいもの五大産地のひとつだそうです。)
因みに千葉といえばの落花生製の焼酎もありました!どうしようか迷ったけどちょっと勇気がでませんでした。大瓶なんですもん。好みじゃなかった時の処理を考えるとなぁ。
それは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/2f1760ff3c43e62e784784f09bf0fc0b.jpg)
酒ですねw
毎日暑いですが、嫌がってばかりでは芸がないというもの。いっそこの暑さを活用して南国にいった気分になってやろうと芋焼酎を買うことに。
もちろん最初は九州の物を選ぶつもりでしたが・・・地元千葉産のがあるんですね。知らなかったな。試しに買ってみましたよ。
(Wikiってみたら千葉県はさつまいもの五大産地のひとつだそうです。)
因みに千葉といえばの落花生製の焼酎もありました!どうしようか迷ったけどちょっと勇気がでませんでした。大瓶なんですもん。好みじゃなかった時の処理を考えるとなぁ。
盾に色を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/24dc28e9be0e48cebaf2ff0107288b38.jpg)
最初に黒い部分を塗って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/cb9b533cf488fecfb71a6c19723fa016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/a00f156be5c43f8445f462ee1a30bd88.jpg)
次に白を塗っていきます。先に塗った黒をなじませながら。
※油絵の具は液体ではないので筆で意識的に混ぜにいかない限り混ざることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/a35ca59913dd729bac656b893f9073b1.jpg)
裏っ側は影になるので赤紫がかった色で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/3b868bf44ba1d5031ec4834abfcf7c70.jpg)
ブースターは前回塗った黒がよい色味だったので、天面だけに地色より明るいブルーグレイを塗って、後は側面から裏面へと回り込むにつれて塗り残しを増やすようにして一回目の塗装と二回目の塗装をつなげました。
※ブースターは中の塗装が全く手付かずです。最後まで残るのはここだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/11df18f1518f54ac8fa9f900ca3251d7.jpg)
後は膝関節をチャッチャッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/24dc28e9be0e48cebaf2ff0107288b38.jpg)
最初に黒い部分を塗って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/cb9b533cf488fecfb71a6c19723fa016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/a00f156be5c43f8445f462ee1a30bd88.jpg)
次に白を塗っていきます。先に塗った黒をなじませながら。
※油絵の具は液体ではないので筆で意識的に混ぜにいかない限り混ざることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/a35ca59913dd729bac656b893f9073b1.jpg)
裏っ側は影になるので赤紫がかった色で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/3b868bf44ba1d5031ec4834abfcf7c70.jpg)
ブースターは前回塗った黒がよい色味だったので、天面だけに地色より明るいブルーグレイを塗って、後は側面から裏面へと回り込むにつれて塗り残しを増やすようにして一回目の塗装と二回目の塗装をつなげました。
※ブースターは中の塗装が全く手付かずです。最後まで残るのはここだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/11df18f1518f54ac8fa9f900ca3251d7.jpg)
後は膝関節をチャッチャッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/c1e33dcb67a6816202b7a828b82c0a1d.jpg)
絵の具が乾いたので組んでみました。
ウフ、ウフフ、ウフフフフフフフフ・・・
格好よいんじゃない?
人型になるとやっぱりテンションが上がります。
こうやってモチベーションを上げて、今日はこれから装備品の塗装をしますよ。(なんでか本体ほど楽しくない。)
ところで油絵の具の乾燥期間についての雑学。
油絵の具はしっかり乾くまでには最低でも半年、できれば一年は乾かしたいそうです。
もちろんそんなに待ってられない。
指触乾燥といって作業をするのに支障がない程度の乾燥をするまでには三日もおけば充分です。
今もポリキャップの関節を根元まで差し込めるだけの力を加えましたが、塗膜がズルむける事もなければ、指紋もつきません。
もう一つ雑学を披露すると、油絵の具は溶剤が揮発して乾燥するのではなく化学反応でかたまるのだそうです。エポパテやポリパテみたいなものでしょうか。
油絵を見るとウォーターラインシリーズの艦船を飾りたくなるほど表面が厚塗りで波打ってるものがありますが、だから可能なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/cb41c19f0569b608b3b30114ef9bbe80.jpg)
今日は上半身を塗装しました。
前回から数えて、えー、10日ぶりですか。
堕落しとる!
工作と同じくらい塗装も好きなんですが、酷く消耗するんでなかなか腰が上がらないです。
10日も空けると不都合もでようというもので、今回気温の差に悩まされました。油絵の具って温かくなるとトロトロにゆるみますね。固いのは溶剤で薄めれば済むけどゆるいのはどうすればいいんだろう。
下半身より滑らかなタッチになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/4d23312370f4dc093bb54e947b344b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/67de672e953fedc11ed00c8650d4c0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/05ad29555a357a4dc1d7ef9510a235a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/0570fb3b7d144e19d5bc5953c1d9e19c.jpg)
塗装って工作と違って書くことないなー。
トサカの赤は上手くいったな。お気に入り。
次回装備品を塗ったら後は全身組んで塗装できそうです。