鎌倉八百ヶ谷戸

鎌倉の街はそのものが環境遺跡

善財 一 写真集

お猿畠

2021-01-20 22:12:00 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集

石段からギリギリ許されたお猿畠の写真。

無断で畑に入られては困る。もちろんだ。

畑へのこの坂道はかなり急で、通うのは大変だろうと思う。

畑も狭い平場が数段。

大切岸に連なるこの空間遺跡、環境遺跡を守るために耕しているように感じられる。


お猿畠へ

2021-01-19 21:36:01 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集

 

法性寺の東隣の谷戸については、未だ宅地化されていないところが多く、谷戸を知る上でとても参考になると思う。

谷戸の入口辺りに池がある。

池の中に電柱が取り残されているのが不思議。

電柱のあったところが池になったと考えればいいのだが、明治15年の地図を見ると、すでに池があるのだ。

池の話はそこまでにして、谷戸を詰めるとお猿畠に至る。

以前、お猿畠の撮影は、やんわりと断られたので別の場所から眺める。

写真はお猿畠へと続く石段。

苔で滑るから気を付けて・・・。


八雲神社の裏手辺り

2021-01-17 21:39:51 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集

山裾の一部を掘削して平場を設け、神社を建てている。

今までいくつかの神社を歩いてきたが、いずれも同じだ。

多くがその横から尾根筋を経て山頂に抜けることが可能だ。

この八雲神社は、背後の竹林が藪化している。

十数年ほど前、山頂からの踏み分け道を辿って降りようと試みたが、細竹の中に紛れ込み、身動きができなくなったことがある。

山の上まで戻るのも癪だからと、竹の隙間を埃だらけになりながらも降りてきた。

出たところがこの八雲神社の裏であった。

方向をちょっと間違えると円久寺裏の湿地の谷戸に出てしまう。

円久寺裏の谷戸


八雲神社

2021-01-15 22:06:50 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集

円久寺の裏手は殿入と言って北条政村の別邸があった谷戸。

円久寺の西の山襞に八雲神社がある。

子守神社とは向かい合っているが、偶然であろう。

写真はそのお正月の風景。

子守神社もそうだが、近隣の鎮守様、といった風情。

地域と一体となっている。

 

写真はいずれも神社の横から尾根へと向かう踏み分け道

鎌倉石でできた小さな祠などがある


子守神社から峯山桔梗山を眺める図

2021-01-14 21:33:25 | 環境遺跡 鎌倉の谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集

子守神社がある山襞の西側

宅地化されて家が建ち並んでいるが、すぐ隣はひな壇状の平場が遺されたまま。

子守神社の向かいは円久寺のある峯山の辺り。朝陽が射しはじめた。

鋼材むき出しのままの手すり金具は無粋だが、遠く見通せて気持ちが良い。

写ってはいないが右側が竹林で、その木々を透かして常盤砦が見える。