![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/46/24b48e86695ae5f423234239d0567019_s.jpg)
昨日自習に来た生徒さんの自習カードです。
テスト直前なので廿日市中・高生がたくさん来てくれました。
自習室満員御礼・・・・・・の時はあぶれた人はどうするの?
~はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
先生である私自身の部屋はなく、私はいつも教室に居座って(笑)いるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
Y's生になりたての低学年の場合自学自習の習慣がついていないので、何をすればいいかわからずキョロキョロ、友達と目が合えばペチャクチャ・・・ということもありますが、最初だけです。
もちろん隣の部屋で聞いてますので注意には行きます。ただ、同じ部屋で先輩たちが真剣に頑張っているのも当然目に入っているわけですから、低学年でも本人の学習能力がそのうちきちんとした態度を身に付けさせてくれます。
最近の子供は叱りつけると「おもしろうない」「あのせんせいむかつく」という展開になりますので、なんでそうなったのかはさておき(おいときましょうね、保護者様とバトルになるのはいやなので)「頭ごなし」は残念な結果を招きがちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
でも結果を急がなければきっと良い方向に行ってくれます。無責任と言うなかれ。
コロのついた椅子に乗って教室を転げまわっていた中学生だったのが立派に進学して社会人になっていまだに顔を出してくれるのを見て私が「学習」した真理です。
大げさか。
なんにしても廿日市中・高生、テストあとちょっとです。全力出し切ってね。