昨日(4/28)は、写真カルチャーの
撮影会でした
カルチャーに通い始めて、1年程になります
月に2度のうち、1回は野外実習が行われます
さて、昨日の実習は泉自然公園でした
先日もUPしました「キンラン」が、あちこちに咲いていました
早速駐車場のわきに見つけました
こちらはギンラン
特徴[編集]
山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せず、半開き状態のままである。花弁は5枚で3裂する唇弁には赤褐色の隆起がある。葉は狭楕円形状で長さ10cm前後、縦方向にしわが多い。柄は無く茎を抱き、7、8枚が互生する
人工栽培に関して[編集]
キンランの人工栽培はきわめて難しいことが知られているが、その理由の一つにキンランの菌根への依存性の高さが挙げられる
【ネットから引用】
思いがけずたくさんのキンランに出会えることが出来
充実した撮影会となりました
キンランの他の写真は、次回UPしたいと思います
お付き合いいただきありがとうございました(^_-)-☆
楽しい教室だから、長く続けられているのでしょうね
これからも素敵な写真楽しみにしています
コメントをありがとうございます。
カルチャーに通って1年になります。
今まで自己流でやって来ましたが、やはりきちんと学ばなければ・・そんな思いで通っています。先生も良く教えて下さいますし、何より皆さんの写真が見られる事が良いですね~
その点では、ブログも同じですね。
他の方の作品を見ることが、一番の勉強と思います。
こちらこそ、いつも勉強させてもらっていますよ!
ありがとうございます(^_-)-☆
キンラン、ギンランとても可愛らしいお花ですね。ランってお祝い事に鉢植えを飾る大きなイメージしかありませんでいた。
泉自然公園ってネットで調べたら、とても広大なのですね。桜も沢山あるし池に野鳥が遊びに来るし森や広場も快適そう。
次回は他のお花をアップされるのですね。
楽しみにしております。
おはようございます🤗
コメントをありがとうございます。
野に咲いている蘭は、豪華な胡蝶蘭などとは
違って、小さくて可憐なお花です。
昨日の写真撮影会は、これというテーマもなく、行きあたりばったりでしたが、運よく
キンランがあちこちに、咲いていました。
名前の通り、林の中で黄色のお花が、金色に
輝いて見えました!
撮った写真が少し残っているので、もう一回
お付き合い願います。
ありがとうございました。
とてもかわいいですね。
大切にそっと撮っている、、、そんな様子が伝わってきます。
キンランとギンランと言うのがあるんですね~
金さん銀さんみたいですね~(笑)
写真も奥が深いですね~
なんか記事、見逃しちゃったみたいでごめんなさい
今気付いて良かったです
キンラン・ギンラン・・・
なんかきんさん、ぎんさん みたいですね 笑
撮影会・・って聞くと ちょっと緊張感が漂っちゃう私ですが
どんな雰囲気で撮影されてるのでしょう
テーマを決めて?
それとも自由に?
一人での撮影とはやはり違いますよね
いろいろな撮影に身を置いているからこそ
yokoさんのテクニックが上がっているのでしょうね
とても勉強熱心で刺激になります
これから新緑が目に染みる時期ですね
その中で輝く金と銀!
いいですね~!
先日、森の中のキンランを記事にしました。
その後、同じ場所へキンランを撮りに行こうと思っていた所でした。
ちょど行った、撮影会の場所にキンランが点在して咲いていたので、夢中で撮りました。
やはり森の中のお花は、森で咲くのが一番美しいのですね!改めて自然の素晴らしさを、実感しました。
気温の差が激しいこの頃です。
体調を崩されないよう、良いGWをお過ごしくださいね(^_-)-☆
コメントをありがとうございました。
ご旅行中のコメント、恐れ入ります。
キンラン・ギンラン=きんさん・ぎんさん
一年生さんらしい発想です(*^-^*)
忘れていたきんさん、ぎんさんでした。
絶滅危惧種と言われています。
持ち帰って家で育てようと思っても、森の中でしか育たないようです。
ご旅行中にもかかわらず、ご訪問下さりありがとうございました。
お気を付けて良い旅を・・・
見逃しても良いですよ~
でも、コメント嬉しいです!
撮影会は、先生がどのように写すか・・
テクニックを盗む機会でもあります。
教えてくださる先生は、自分の撮った写真を「私の場合、困難風に撮りました」とカメラのモニターを見せてくださいます。
机上の勉強とは違い、先生や皆さんのお人柄が分かるので、とても良い機会です。和気あいあいとした雰囲気は、普段味わえない皆さんとの交流の場でもあります。
新緑がとても鮮やかで、綺麗でした。
ジュリアさん、いつもありがとうございます。