分け入っても分け入っても本の森

本読む日々のよしなしごとをそこはかとなく♪

●「戦争レクイエム」ブリテン~スターバックス

2008年03月23日 23時31分08秒 | 音楽
東京の桜に開花宣言の出された翌日、群響の戦争レクイエムを聴いてきました。
なんだかマニアック、なわけではなく、チケットが回ってきたので義理です。
高関さん(指揮)長いなあ、でもマロさんがコンマスやってた頃とはすれ違いだっけ。
(いまや「マロ」が公式?通称になっているのにもビックリです。それから、この後、高関さんは群響音楽監督を辞任されました)

肝心のブリテン「戦争レクイエム」は個人的に苦手。
ラテン語の「ラークリモーサーラークリモーサーディーエスイレー♪(ここ、強烈なのに)」の後に英語で続ける合唱コラボレーションセンスがよくわからないです。
(その前に、だいたいイギリスのクラシック音楽は弦パートは面白くないのですが。エルガーとかも)
意図的に強いメッセージ性の押しつけがましさは苦手と、青臭いことも言ってみる。
ただ、初演のときのディースカウは、ぼくの今まででいちばん好きな声楽家なので、この曲に興味がないわけでもありませんでした。
でも、やはり今日のどんよりした空模様に影響されて嫌になってしまうくらい苦手なのは……何かと似ている、この感覚。


はっ!
これはスターバックスのいやらしさだあ。
あのイタリア語か英語かよくわからないコラボレーションに、バリスタと呼ばせる店員のおぼつかなさ頼りなさ。
何より美味しくない肝心の珈琲、しかもエスプレッソ。
あれを「美味しい」とするのが圧倒的な一般評価は捏造ではないかと思っているのです、ぼく。

美味しくないです、スターバックスの珈琲(なんて)。
インスタント珈琲もろくに淹れたことはないであろう「バリスタさん」(←「店員さん」と言えないのか)が、どうでもよさそうに「あ(間違えた)」と漏らしそうになりながら、へっぴり腰でくつり上げる珈琲(エスプレッソ)。


「行きつけの」という俗っぽさは下品だと思うので嫌ですが、いくつかこころあたりの喫茶店があって、そこでいただく珈琲の方がよほど美味しいけどなあ。
あのレベルであの値段と言いたくなるスターバックスの、どこがお洒落で支持されているというのかなあ。


で、まったく矛盾しているのですが、スターバックスの店頭に可愛いグッズが並んでいると、つい引き寄せられてしまったり。
今年の桜タンブラー、あまりにもキュートで買ってしまいました……後で使わないことはわかっているのに……。(ちょっと反省)
  

※ いちおう、お弁当といっしょにタンブラー持ち歩いています。(平日限定)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿