おはようございます。
山本です。
先週9日(水)は、行田市のものつくり大学体育館で『 第8回埼玉北部地域技術交流会 』が開催
されました。
この交流会は、県北部地域内中小企業の新規受注の獲得と技術のPRなどを行う機会として、
埼玉県産業技術総合センターが、北部地域商工会議所・商工会、埼玉工業大学、立正大学、東京
電機大学等との連携により開催するもので、北部地域内の企業間ネットワークを形成し、新たなビ
ジネスチャンスを創出していただく展示商談会です。
今回は、昨年を大きく上回った出展企業数で、来場者も多く、ビジネス交流成果が図られました。
出展数84件/企業63(37)、大学6(6)、支援機関10(14)、支援金融機関4(4)
(カッコ内は昨年出展数)
会場の《ものつくり大学》は、開校10年。
キャンパス
企業・団体による製品・パネル展示 84企業と団体
寄居町商工会の会員出展は、2社です。
ブローチ・精密切削工具の製造販売・各種金型製造販売の日東精密工業株式会社
電気炉・熱処理・装置産業・液晶・連続式ガラス・オーブン・加熱・クリーン・炉・省エネの
株式会社グローバルさんも主催者事務局へ直接お申込され、ご出展いただきました。
支援機関(商工会議所・商工会)の展示
寄居町商工会は左より、くまがや市商工会、寄居町商工会、行田商工会議所
講演会
展示会のほか、残念ながら、お聞きすることができませんでしたが、
「低エネルギー社会におけるものつくり」~今後エネルギーは、そして産業は~
をテーマとして、ものつくり大学学長神本武征氏の講演が行われました。
ものつくり大学見学ツアー 2回
ツアーコースは、校内実習教室などを見学
産業技術体験 免震体車(免震装置)の展示及び体験
そして、会場玄関前では、THK株式会社様出展が免震体験車の展示体験が設置され、防災
意識の向上のため、地震の揺れと免震効果の両方を来場者にご体験いただいておりました。
「重いものを小さい力」で動かせる技術を「免震技術」といいます。
これを応用して、体験車が開発されたようです。
※写真は昨年のもの
電動スクーター、電動カートの試乗
画像は、ありません。 地球にやさしいCO2ゼロ、電動スクーター「アストロトロイ」並びに電動カートの展示及び試乗が 行われまていした。
寄居町商工会では、さまざまな要因による経済が悪化する中、新たな顧客獲得をサポートする機会
として、この北部地域技術交流会やビジネスアリーナなどの展示商談会やインターネットを活用した
新規受注支援を積極的に行ってまいります。
寄居町商工会へご相談下さい。
寄居町商工会 TEL048-581-2161
投稿 山本 (毛呂山町商工会より出向中)
今日は、寄居町産業文化祭のため出勤、寄居に出没。
明日は、寄居町役場駐車場で開催される「ふるさとの祭典市」。
同会場内で、第61回よりい楽市を開催します。
私は、バルーンツイスター会場にいるかと思われます。
12時は、法人会寄居支部の社会貢献活動のため、30分ほどアタゴ体育館前におります。
ちなみに、今日明日は、出向元の毛呂山町では、産業祭りが開催されるようです。
次回土曜日は、北部地域技術交流会に出展された経営革新承認計画取得企業
「株式会社ユーパーツさん(熊谷市)」、「ミナミ建設株式会社さん(滑川町)」をご紹介します。
ご紹介します。