2009年度合格を目指す6月からの基礎ゼミのご案内です。来年一気に合格するために必要十分な実力を短期間に身につけます。
【2009年度合格を目指す6月からの基礎ゼミ(3箇月 全12回)】
6月からの基礎ゼミは、初心者、今年の短答を受験したが結果を出せなかった人、自称ベテラン受験生でも基本をやり直したい人、が対象です。やる気があれば、6月の時点で全くの初心者でも、翌年11月には弁理士になれます。現実にそのような実例を何人も出してきました。現在の実力は問いません。
短答式試験で結果を出せなかった方、来年、一気に最終合格しましょう。
この時期に基本をきっちりやった人は、現在の実力を問わず、10月以降、論文受験組と互角に戦えるようになりますし、その後の短答の勉強の能率も圧倒的に違います。これは実証済みです。
ただし、例年、答案練習の準備までに手が回らないとの悲鳴をよく聞きますので、今年度は答案練習の負担を若干軽くして、その分解説と配付資料の充実をさらに高めます。もちろん、やる気満々の人に十分な内容を提供します。
■開講クラス
◆木曜クラス 6月19日(木)以後毎週木曜日 18:45~21:45
◆土曜クラス 6月21日(土)以後毎週土曜日 10:00~13:00
◆日曜クラス 6月22日(日)以後毎週日曜日 13:30~16:30
◆金曜昼クラス 6月20日(金)以後毎週金曜日 13:00~16:00
※木曜クラス、土曜クラスは定員に達しましたので申込受付を終了します。
※日曜クラスか、7月からの基礎ゼミをご検討下さい。
全12回(9月18日(木)~24日(水)の週まで)で終了します。
(8月7日(木)~8月20日(水)は休み)
※金曜昼クラスは、平日昼間に時間がとれる人のためのクラスです。少人数でも行います。
定員各25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分(すべて同じ会場))。
受講料 全12回 55440円(通信受講は68040円)
※基礎ゼミの後は、論文ゼミを10月から行います。また、短答が気になる人は1月以降は短答演習ゼミを受講することもできます。
※このゼミでは短答対策は行いませんが、適宜条文にはきちんと触れます。短答対策としては「条文ゼミ」を別途開講します。
※このゼミの通信受講は基本的に関東地方以外に在住の方が対象です。通信受講を希望の方は申込みメールに送付先住所を記載して下さい。
申込み方法
申込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
参加申込み方法
1.メールタイトルを「6月からの基礎ゼミ参加希望」(厳守)にて、
(1)氏名
(2)勤務先名称
(3)連絡用メールアドレス(送信元のアドレスが連絡用メールアドレスという場合には記載不要。連絡用メールアドレスが複数ある場合は複数のアドレスの記載可)
(4)参加希望クラス(第1希望のクラスに入れない場合には、受講を希望しないということであれば、第1希望のみを、他の曜日でも受講可能で他の曜日であっても受講を希望する場合には第2希望、第3希望・・・という形で希望のクラスを記載して下さい。)
(5)関東以外に在住している方で、通信受講希望の方は、送付先住所
(6)その他、任意にメッセージがあればお願いします。
を明記の上、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にメールして下さい。
なお、
.参加希望者が定員を超えた場合には参加できない場合がありますので予めご了承願います。
・連絡用メールアドレスは、事務連絡の他、質問回答メールを送信するメールとしてメーリングリストに登録します。
・なお、メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが「6月からの基礎ゼミ参加希望」というタイトルでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
2.申込メールに対しては、受講可否についてお知らせするメールをメール受信後二日以内に返信します(土日祝日除く)。受講可の場合には、受講料支払い方法を明記したメールを返信します。残念ながら定員に達してしまいキャンセル待ちになる場合には、その旨返信します。
3.こちらから受講可のメールを送信した場合、メール送信日から起算して1週間以内に以下のいずれかのメールを返信して下さい。
①受講料のお支払い完了後に「○月○日に受講料を入金しました。」と記載したメール。
②事情により受講料のお支払いが遅れる場合には、その事情と「いつ頃入金するかの予定」を記載したメール。
上記期間内に上記①②のいずれかのメールがなかった場合には、その時点で他の参加希望者を優先させていただく場合がありますので予めご了承願います。
4.こちらから、入金を確認した旨又は入金予定日のメール受領した旨のメールの返信をします。
5.その後、参加者には、開催一週間前までに、日程詳細、初日参加の注意点等、を明記したメールを送信します。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせいただくか、吉田ゼミ説明会にご参加下さい。
なお、通信受講の場合を含めてFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
【2009年度合格を目指す6月からの基礎ゼミ(3箇月 全12回)】
6月からの基礎ゼミは、初心者、今年の短答を受験したが結果を出せなかった人、自称ベテラン受験生でも基本をやり直したい人、が対象です。やる気があれば、6月の時点で全くの初心者でも、翌年11月には弁理士になれます。現実にそのような実例を何人も出してきました。現在の実力は問いません。
短答式試験で結果を出せなかった方、来年、一気に最終合格しましょう。
この時期に基本をきっちりやった人は、現在の実力を問わず、10月以降、論文受験組と互角に戦えるようになりますし、その後の短答の勉強の能率も圧倒的に違います。これは実証済みです。
ただし、例年、答案練習の準備までに手が回らないとの悲鳴をよく聞きますので、今年度は答案練習の負担を若干軽くして、その分解説と配付資料の充実をさらに高めます。もちろん、やる気満々の人に十分な内容を提供します。
■開講クラス
◆日曜クラス 6月22日(日)以後毎週日曜日 13:30~16:30
◆金曜昼クラス 6月20日(金)以後毎週金曜日 13:00~16:00
※木曜クラス、土曜クラスは定員に達しましたので申込受付を終了します。
※日曜クラスか、7月からの基礎ゼミをご検討下さい。
全12回(9月18日(木)~24日(水)の週まで)で終了します。
(8月7日(木)~8月20日(水)は休み)
※金曜昼クラスは、平日昼間に時間がとれる人のためのクラスです。少人数でも行います。
定員各25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分(すべて同じ会場))。
受講料 全12回 55440円(通信受講は68040円)
※基礎ゼミの後は、論文ゼミを10月から行います。また、短答が気になる人は1月以降は短答演習ゼミを受講することもできます。
※このゼミでは短答対策は行いませんが、適宜条文にはきちんと触れます。短答対策としては「条文ゼミ」を別途開講します。
※このゼミの通信受講は基本的に関東地方以外に在住の方が対象です。通信受講を希望の方は申込みメールに送付先住所を記載して下さい。
申込み方法
申込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
参加申込み方法
1.メールタイトルを「6月からの基礎ゼミ参加希望」(厳守)にて、
(1)氏名
(2)勤務先名称
(3)連絡用メールアドレス(送信元のアドレスが連絡用メールアドレスという場合には記載不要。連絡用メールアドレスが複数ある場合は複数のアドレスの記載可)
(4)参加希望クラス(第1希望のクラスに入れない場合には、受講を希望しないということであれば、第1希望のみを、他の曜日でも受講可能で他の曜日であっても受講を希望する場合には第2希望、第3希望・・・という形で希望のクラスを記載して下さい。)
(5)関東以外に在住している方で、通信受講希望の方は、送付先住所
(6)その他、任意にメッセージがあればお願いします。
を明記の上、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にメールして下さい。
なお、
.参加希望者が定員を超えた場合には参加できない場合がありますので予めご了承願います。
・連絡用メールアドレスは、事務連絡の他、質問回答メールを送信するメールとしてメーリングリストに登録します。
・なお、メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが「6月からの基礎ゼミ参加希望」というタイトルでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
2.申込メールに対しては、受講可否についてお知らせするメールをメール受信後二日以内に返信します(土日祝日除く)。受講可の場合には、受講料支払い方法を明記したメールを返信します。残念ながら定員に達してしまいキャンセル待ちになる場合には、その旨返信します。
3.こちらから受講可のメールを送信した場合、メール送信日から起算して1週間以内に以下のいずれかのメールを返信して下さい。
①受講料のお支払い完了後に「○月○日に受講料を入金しました。」と記載したメール。
②事情により受講料のお支払いが遅れる場合には、その事情と「いつ頃入金するかの予定」を記載したメール。
上記期間内に上記①②のいずれかのメールがなかった場合には、その時点で他の参加希望者を優先させていただく場合がありますので予めご了承願います。
4.こちらから、入金を確認した旨又は入金予定日のメール受領した旨のメールの返信をします。
5.その後、参加者には、開催一週間前までに、日程詳細、初日参加の注意点等、を明記したメールを送信します。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせいただくか、吉田ゼミ説明会にご参加下さい。
なお、通信受講の場合を含めてFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます