弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

通信受講についてのお知らせ

2005-08-24 12:14:41 | ゼミの連絡
先日お知らせした、青本ゼミ、10月からの論文ゼミの通信受講についてのお知らせです。

【10月からの論文ゼミ】【青本ゼミ】通信受講の案内です。
通信受講については、資料、講義内容がCD(WMA)で郵送されます。
(ADSL、光、その他でブロードバンドでのインターネット環境にある方には吉田ゼミブログからの音声ファイルダウンロードでの対応も可能です。詳細は参加者にお伝えします。)
論文ゼミについては、採点、成績表ともに通学と変わりません。全通学クラスの中での自分の相対順位もわかるようにします。基礎ゼミ実績では、週末までに来た答案は翌火曜日に成績表とともに返送しています。
質問は、メール、ファックス、電話(通信生専用電話番号10月から運用予定)で直接対応します。メールでの質問については、通学生を含めて吉田ゼミ参加者全員で回答を共有します。6月からのゼミでは、すでにクラスによって80~100の質問に答えたというのが基礎ゼミの実績です。

【対象】
 東京近郊(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外の地域在住の方であって、物理的にゼミに通学できない方に限らせて頂きます。
 東京近郊在住の方で、特別な事情がある方については、ご相談の上ということで対応させていただきます。

【定員】
青本ゼミ通信クラス 30名
論文ゼミ通信クラス 30名

【日程】
 青本ゼミ、論文ゼミともに、通学クラス実施回の翌火曜日に発送します。
 各通学クラスの案内も参照して下さい。
青本ゼミ
論文ゼミ

【申込み方法】
1.申込み
青本ゼミの場合には、「青本ゼミ通信参加希望」というメールタイトルにて、
10月からの論文ゼミの場合には、「論文ゼミ通信参加希望」というメールタイトルにて
 (1)氏名
 (2)連絡用メールアドレス(複数ある場合は複数可)
 (3)送付先の郵便番号及び住所
 (4)来年で何回目の受験になるか。
 (5)論文合格発表待ちか否か。論文発表待ちの場合には本試受験番号。
を明記の上、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にメールして下さい。
・青本ゼミも論文ゼミも両方とも申し込む場合であっても、申込みのメールは別にして下さい。
・なお、参加希望者が定員を超えた場合には参加できない場合がありますので予めご了承願います。
・連絡用メールアドレスは、事務連絡の他、質問回答メールを送信するメールとして登録します。
・なお、メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが「青本ゼミ通信参加希望」、「論文ゼミ通信参加希望」というタイトルでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。メールタイトルにご注意願います。
・また、論文発表待ちの人に本試受験番号を記載していただくのは、論文合格者からキャンセルの連絡が入る前に速やかに他の参加希望者に連絡ができるようにするためですのでご協力をお願いいたします。

2.申込メールに対しては、受講可否についてお知らせするメールを返信します(メール返信は8月26日から行います)。受講可の場合には、メールに受講料支払い方法を明記します。残念ながらキャンセル待ちになる場合には、その旨返信します。

3.受講可の場合には、受講料のお支払いをお願いいたします。支払が完了したら費用支払いをした旨メールにてご連絡下さい。なお、論文発表待ちの人は本試受験番号とともにその旨を伝えていただいた場合に限り、費用納付を発表まで留保できることとします。

4.費用受領を確認したらその旨メールを返信します。

5.その後、参加者には、9月27日(火)までに、日程詳細、論文ゼミの場合には年内出題テーマを明記したメールを送信します。

【10月からの論文ゼミ受講料】
 全25回 136500円(送付料、手数料込み)
【青本ゼミ受講料】
 全14回 76440円(送付料、手数料込み)

申し込み、お問い合わせは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成17年度短答試験[15] | トップ | 平成17年度短答試験[16] »

コメントを投稿