弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

短答試験会場に行ってみましたシリーズ

2007-05-10 17:03:02 | 平成19年度(2007年度)過去ログ
短答試験会場(東京会場のみ)に行ってみましたシリーズ
その1:明治学院大学 白金キャンパス


こんにちは、吉田ゼミ事務担当です。
短答試験本番が迫ってきましたので、皆さんより一足早く試験会場に行ってみました。

皆さんの利用路線や駅によって行き方は異なりますが、このシリーズでは会場に一番近い(と思われる)駅から会場までの道のりをご案内いたします。

今回の明治学院大学白金キャンパスへは、東京メトロ南北線(都営三田線)白金台駅を利用しました。

所要時間:白金台駅「出口2(日吉坂方面改札)」より徒歩約7分

地上出口にたどりつくまでには、駅ホームから改札口、改札口から地上出口まで、それぞれ長いエスカレーターを上ります。
出口2を出ると、左手に緑色の陸橋がすぐに目に入ります。
(地上出口2付近)
Photo

出口2を左へ出て、目黒通り沿いに少し歩くと、すぐに右手に八芳園の立体駐車場が見えてきます。最初の信号(立体駐車場?の目の前の信号)を渡るとそのまま直進し、坂を下りていきます。





(八芳園の塀沿い)
Photo_1

白金小学校校門、左へカーブ、登り坂、と道なりに歩いていくと、左手に試験会場である明治学院大学学門に到着します。






(明治学院大学学門前)
Photo_2

白金台駅から会場へは徒歩6~7分でしたが、南北線(都営三田線)白金高輪駅、または都営浅草線高輪台駅からも徒歩7分ほどのようなので、どの駅を利用しても所要時間は同じだと思います。 ただ、白金高輪駅と高輪台駅から会場までは、それぞれ国道1号を一直線なので、そのほうが若干早いかもしれません。

品川駅、目黒駅を利用する人は、それぞれの所要時間は徒歩20分、バス5~6分のようです。

明治学院大学が試験会場となった皆さん、頑張ってください。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 受験票は来ましたか。 | トップ | 短答試験会場に行ってみまし... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 明日は中央大学おねがいします。 (わがままな親父)
2007-05-10 21:52:22
 明日は中央大学おねがいします。

 ラクーアにも寄ってください
返信する
白金キャンパスは今年の新人研修でも使われました... (S.K.)
2007-05-11 01:27:56
白金キャンパスは今年の新人研修でも使われました。来年も使うかもしれませんね。

会場にもよると思いますが、
長時間座っていると結構お尻が痛くなる椅子でした。

気になる人は、それなりの対策をするとよいかもしれないですね。
返信する
やはり試験は受験会場が大切ですね。 (秋茄子の茗荷焼)
2007-05-11 08:14:23
やはり試験は受験会場が大切ですね。
私も初めての受験会場には必ず下見に行くように
していました。

明治学院大学では選択科目を受験して試験後の
確認で決定的なミスを確信して頭が真っ白の
状態で目黒までを真夏に歩いた覚えがあります。
しかし、ミスの確信がミスでその年には晴れて
合格しました。

吉田ゼミ事務担当様、これからも弁理士受験界
の女神として頑張ってください。
返信する
①明治学院は、校舎がみな新しく、照明・空調などの... (fujipara)
2007-05-13 13:39:56
①明治学院は、校舎がみな新しく、照明・空調などの点で文句無しだと思います(****王子の学校と大違い)。大学特有のイスは固めなので、気になる方は敷物を用意されたらよいでしょう。

②目黒駅からの都営バスに乗れば明学の正門前で停車します。但し、休日ダイヤは事前に確認が必要です。

返信する

コメントを投稿