恒例の「3時間でワンテーマ」、短答ワンポイント講座のご案内です。短答試験で+αの点数アップを狙います。
基本的には、短答受験者用として開催していますが、特許審査基準、意匠審査基準、商標審査基準については、論文対策、口述対策としても十分にカバーする内容になっています。口述対策などにもご利用下さい。
※2010年9月28日追記 口述対策として申し込まれる方は、入金確認後即日送付(又はPDFとストリーミングURL即日送信)
※2010年9月29日追記 すみません。ストリーミングの対応はありません。音声CD送付となります。紙媒体資料のPDF送信はあります。
また、既に受講経験のある方に特別割引の受講料を設定しましたので、昨年度受講された方も、審査基準のチェック等にお役立ていただければと。今まで吉田ゼミに参加されたことのない方ももちろん受講できます。
【短答ワンポイント講座】
以下の日程でやりますので、ご都合に合わせてご参加下さい。
【開催科目】
1.特実審査基準6時間(「特実審査基準6時間A」と「特実審査基準6時間B」の2コマでワンセットです。)
2.意匠審査基準6時間(「意匠審査基準6時間A」と「意匠審査基準6時間B」の2コマでワンセットです。)
3.商標審査基準3時間
4.パリ条約3時間
5.PCT3時間
6.TRIPS協定3時間
7.マドプロ3時間
8.著作権法3時間
です。
マドプロ3時間は商標法第7章の2も見ていきます。
自分が必要とするものだけ選んで受講していただけます。
※特実審査基準6時間と意匠審査基準6時間は、内容を前半(A)と後半(B)で分けて開講しますので、AとBの双方をセットで受講して下さい。
※著作権法、パリ条約、PCTについては、特別講座の圧縮版になります。詳細は後述しています。また特別講座については左サイドにリンクがあります。
※マドプロについては、青本条文ゼミでの内容と重複します。詳細は後述しています。
【内容】
「審査基準」については、審査基準の内容の解説講義を行います。
「条約」については、条約の条文レベルの解説を行います。(条約をあきらめてしまうのはもったいないですね。)
「マドプロ」は議定書の条文と商標法第7章の2についての解説を行います。(マドプロと商標法第7章の2だけで3点程度は短答で出題されるので、捨てるのはもったいない。)
【短答ワンポイント講座日程表】
便宜上、平日開催分と日曜開催分を分けて表示していますが、複数コマの申込みされる場合には、平日開催分と日曜開催分を混在させて申し込んでいただけます。
※ただし、
特実審査基準6時間は、特実審査基準6時間Aと特実審査基準6時間Bとの2コマでワンセットの申込みになります。
意匠審査基準6時間は、意匠審査基準6時間Aと意匠審査基準6時間Bとの2コマでワンセットの申込みになります。
※ライブはライブ授業、VTRはライブ授業を録画したものをVTRで放映する授業となります。VTR授業であっても、講師は控えているので終了後に質問はできます。
【平日開講】
4月8日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間A(ライブ)
(基本的に4月15日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間B(ライブ)とセット受講となります)
4月9日(金) 18:45~21:45 商標審査基準3時間(VTR)
4月12日(月) 18:45~21:45 著作権法3時間(ライブ)
4月13日(火) 18:45~21:45 マドプロ3時間(ライブ)
4月15日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間B(ライブ)
(基本的に4月8日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間A(ライブ)とセット受講となります)
4月16日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間A(VTR)
(基本的に4月23日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間B(VTR)とセット受講となります)
4月19日(月) 18:45~21:45 著作権法3時間(VTR)
4月19日(月) 18:45~21:45 パリ条約3時間(VTR)
4月20日(火) 18:45~21:45 PCT3時間(ライブ)
4月22日(木) 18:45~21:45 TRIPS協定3時間(VTR)
4月23日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間B(VTR)
(基本的に4月16日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間A(VTR)とセット受講となります)
4月26日(月) 18:45~21:45 マドプロ3時間(VTR)
4月27日(火) 18:45~21:45 PCT3時間(VTR)
【土日開催】
4月4日(日) 17:30~20:30 商標審査基準3時間(ライブ)
4月10日(土) 17:00~20:00 商標審査基準3時間(VTR)
4月11日(日) 13:00~16:00 特実審査基準6時間A(ライブ)
4月11日(日) 17:00~20:00 特実審査基準6時間B(ライブ)
(基本的にセット受講となります)
4月17日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間A(VTR)
(基本的に4月24日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間B(VTR)とセット受講となります)
4月18日(日) 13:00~16:00 パリ条約3時間(ライブ)
4月18日(日) 17:00~20:00 TRIPS協定3時間(ライブ)
4月24日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間B(VTR)
(4月17日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間A(VTR)とセット受講となります)
4月25日(日) 13:00~16:00 意匠審査基準6時間A(VTR)
17:00~20:00 意匠審査基準6時間B(VTR)
(基本的にセット受講となります)
【通信クラス】
商標審査基準3時間 4月08日(木)発送
意匠審査基準6時間A 4月13日(火)発送
意匠審査基準6時間B 4月20日(火)発送
特実審査基準6時間A 4月13日(火)発送
特実審査基準6時間B 4月13日(火)発送
パリ条約3時間 4月20日(火)発送
PCT3時間 4月22日(木)発送
TRIPS3時間 4月20日(火)発送
マドプロ3時間 4月16日(金)発送
著作権法3時間 4月16日(金)発送
【会場】 TR-IP研究所第1会議室又は第2会議室
【受講料】 各講座 4620円(通信受講の場合 5670円)
ただし、「意匠審査基準6時間」、「特許審査基準6時間」は、AとBとの組み合わせで全2回の講座になります。
AB合わせた全2回の受講料は9240円(通信受講の場合 11340円)
※特別講座(通信講座)も開講中です。
パリ条約講座(全6時間)
PCT講座(全6時間)
著作権法講座(全9時間)
※短答ワンポイント講座については、毎年、録音はご遠慮いただいていますので、その時間に勝負するつもりで真剣に参加していただきたいと思います。なお、昨年度同一内容の講座を受講された方が再受講を希望される場合には受講料は半額(2310円)といたします。(通信受講の場合は3360円)
※上記短答ワンポイント講座の「パリ条約3時間」、「PCT3時間」、「著作権法講座3時間」はすでに開講中の特別講座の対応する科目の内容から一部圧縮したバージョンとなります。特別講座を受講した方は今回の短答ワンポイント講座とは内容が重なるため改めて受講する必要はありません。上記特別講座を受講した方が、今回の短答ワンポイント講座の対応科目を受講される場合には1050円で再受講できます(通信受講の場合は2100円)。
※なお、今の時点で上記の特別講座を申し込むことも可能です。詳細は特別講座のご案内へ(左側にリンクがあります)。
※「マドプロ3時間」については、青本条文ゼミで取り上げた内容と重なりますので青本条文ゼミに参加されたことのある方は重複して申し込む必要はありません。ただし、青本条文ゼミの受講経験者が短答ワンポイント講座の「マドプロ3時間」の受講を希望される場合は、1050円で再受講できます。(通信受講の場合は2100円)
※短答ワンポイント講座は、タイトル名が同じものは同じ内容ですので重複して申し込む必要はありません。
※なお、一度受講した後に、他のクラスでの同一内容の講座の再受講を希望する場合は事務手数料として500円をお支払い頂くことで再受講可能です。また、通学受講された方がさらに通信受講をも併用されたい場合は、手数料として1050円で通信受講への手配をいたします。
※欠席された場合、他のクラスでの振替受講も所定条件下で可能です。
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「短答ワンポイント講座申し込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)受講を希望する講座(下記メール記載内容例参照)
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(5)通信受講希望の場合は、送付先住所及び電話番号、さらに、どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定であるかを明記して下さい。
(6)昨年度同一内容の講座を受講された方が本年も同じ講座を申し込まれる場合、本年度の特別講座を受講された方が今回再受講の申し込みをされる場合、青本条文ゼミ受講経験者がマドプロ3時間を申し込む場合には、上述したように受講料が特別の措置となりますので、受講した講座名(及び受講年度)を明記して下さい。
(7)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
---------------------------
【メール記載内容例】
メールタイトル:「短答ワンポイント講座申し込み」(メールタイトル厳守)
メール本文:
4月04日(土) 商標審査基準
4月08日(木) 意匠審査基準6時間A
4月12日(月) 著作権法3時間
4月15日(木) 意匠審査基準6時間B
4月18日(日) TRIPS3時間
の5コマに参加希望します。
(通信受講希望の場合は、日付は不要ですが通信受講希望であることを明記して下さい。)
(通信受講希望の場合は、紙媒体資料+音声CDの郵送対応か、PDF+ストリーミングの対応か、いずれかのご希望を明記してください。紙媒体資料郵送+音声ストリーミングの対応も可です。)
---------------------------
※参加希望者が多数の場合には会場の関係で参加できないこともありますので予めご了承願います。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス25名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
【通信受講について】
※上記各ゼミとも、在住地域限定なく通信受講の希望も受け付けます。ただし、以下の条件にご注意下さい。
※通信受講の条件
通信受講は、以下の利用環境においてストリーミングにて音声を流す形で行います(ストリーミングにて好きな時間に何度も聞くことはできますが、デジタル著作権管理がされていますので、アクセスコードを入力したパソコンでのみ聞くことができます(アクセスコードは当方で発行します)。また、データのコピーは制限されています。また、所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。)
※利用可能環境
Windows 98 Windows Media Player 7.1
Windows 98(Second Edition)
Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows Me Windows Media Player 9(7.1でも動作確認済み)
Windows 2000 Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows XP Windows Media Player 9 (7.1,10,11でも動作確認済み)
Windows Vista Windows Media Player 11
※Windows 7 も対応済みです
※Microsoft Internet Explorer 5以上を推奨ブラウザとしております。
※Windows95、Macには対応していませんのでご了承下さい。
ストリーミングが無理な環境の方には、デジタル著作権管理付きのCDを貸与することが可能です。ただし、このCDを聞くに際しても、上記のパソコンの環境が必要となります
(Windows95やMacでは聞けません)。また、上記同様所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。
※通信受講のやり方
上記した発送の日にストリーミング可能状態にします。配布資料(貸与CD含む)をその日に発送します。(配布資料はダウンロードして受け取ることも可能です。)
基本的には、短答受験者用として開催していますが、特許審査基準、意匠審査基準、商標審査基準については、論文対策、口述対策としても十分にカバーする内容になっています。口述対策などにもご利用下さい。
※2010年9月28日追記 口述対策として申し込まれる方は、入金確認後即日送付(又はPDFとストリーミングURL即日送信)
※2010年9月29日追記 すみません。ストリーミングの対応はありません。音声CD送付となります。紙媒体資料のPDF送信はあります。
また、既に受講経験のある方に特別割引の受講料を設定しましたので、昨年度受講された方も、審査基準のチェック等にお役立ていただければと。今まで吉田ゼミに参加されたことのない方ももちろん受講できます。
【短答ワンポイント講座】
以下の日程でやりますので、ご都合に合わせてご参加下さい。
【開催科目】
1.特実審査基準6時間(「特実審査基準6時間A」と「特実審査基準6時間B」の2コマでワンセットです。)
2.意匠審査基準6時間(「意匠審査基準6時間A」と「意匠審査基準6時間B」の2コマでワンセットです。)
3.商標審査基準3時間
4.パリ条約3時間
5.PCT3時間
6.TRIPS協定3時間
7.マドプロ3時間
8.著作権法3時間
です。
マドプロ3時間は商標法第7章の2も見ていきます。
自分が必要とするものだけ選んで受講していただけます。
※特実審査基準6時間と意匠審査基準6時間は、内容を前半(A)と後半(B)で分けて開講しますので、AとBの双方をセットで受講して下さい。
※著作権法、パリ条約、PCTについては、特別講座の圧縮版になります。詳細は後述しています。また特別講座については左サイドにリンクがあります。
※マドプロについては、青本条文ゼミでの内容と重複します。詳細は後述しています。
【内容】
「審査基準」については、審査基準の内容の解説講義を行います。
「条約」については、条約の条文レベルの解説を行います。(条約をあきらめてしまうのはもったいないですね。)
「マドプロ」は議定書の条文と商標法第7章の2についての解説を行います。(マドプロと商標法第7章の2だけで3点程度は短答で出題されるので、捨てるのはもったいない。)
【短答ワンポイント講座日程表】
便宜上、平日開催分と日曜開催分を分けて表示していますが、複数コマの申込みされる場合には、平日開催分と日曜開催分を混在させて申し込んでいただけます。
※ただし、
特実審査基準6時間は、特実審査基準6時間Aと特実審査基準6時間Bとの2コマでワンセットの申込みになります。
意匠審査基準6時間は、意匠審査基準6時間Aと意匠審査基準6時間Bとの2コマでワンセットの申込みになります。
※ライブはライブ授業、VTRはライブ授業を録画したものをVTRで放映する授業となります。VTR授業であっても、講師は控えているので終了後に質問はできます。
【平日開講】
4月8日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間A(ライブ)
(基本的に4月15日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間B(ライブ)とセット受講となります)
4月9日(金) 18:45~21:45 商標審査基準3時間(VTR)
4月12日(月) 18:45~21:45 著作権法3時間(ライブ)
4月13日(火) 18:45~21:45 マドプロ3時間(ライブ)
4月15日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間B(ライブ)
(基本的に4月8日(木) 18:45~21:45 意匠審査基準6時間A(ライブ)とセット受講となります)
4月16日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間A(VTR)
(基本的に4月23日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間B(VTR)とセット受講となります)
4月19日(月) 18:45~21:45 著作権法3時間(VTR)
4月19日(月) 18:45~21:45 パリ条約3時間(VTR)
4月20日(火) 18:45~21:45 PCT3時間(ライブ)
4月22日(木) 18:45~21:45 TRIPS協定3時間(VTR)
4月23日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間B(VTR)
(基本的に4月16日(金) 18:45~21:45 特実審査基準6時間A(VTR)とセット受講となります)
4月26日(月) 18:45~21:45 マドプロ3時間(VTR)
4月27日(火) 18:45~21:45 PCT3時間(VTR)
【土日開催】
4月4日(日) 17:30~20:30 商標審査基準3時間(ライブ)
4月10日(土) 17:00~20:00 商標審査基準3時間(VTR)
4月11日(日) 13:00~16:00 特実審査基準6時間A(ライブ)
4月11日(日) 17:00~20:00 特実審査基準6時間B(ライブ)
(基本的にセット受講となります)
4月17日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間A(VTR)
(基本的に4月24日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間B(VTR)とセット受講となります)
4月18日(日) 13:00~16:00 パリ条約3時間(ライブ)
4月18日(日) 17:00~20:00 TRIPS協定3時間(ライブ)
4月24日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間B(VTR)
(4月17日(土) 17:00~20:00 意匠審査基準6時間A(VTR)とセット受講となります)
4月25日(日) 13:00~16:00 意匠審査基準6時間A(VTR)
17:00~20:00 意匠審査基準6時間B(VTR)
(基本的にセット受講となります)
【通信クラス】
商標審査基準3時間 4月08日(木)発送
意匠審査基準6時間A 4月13日(火)発送
意匠審査基準6時間B 4月20日(火)発送
特実審査基準6時間A 4月13日(火)発送
特実審査基準6時間B 4月13日(火)発送
パリ条約3時間 4月20日(火)発送
PCT3時間 4月22日(木)発送
TRIPS3時間 4月20日(火)発送
マドプロ3時間 4月16日(金)発送
著作権法3時間 4月16日(金)発送
【会場】 TR-IP研究所第1会議室又は第2会議室
【受講料】 各講座 4620円(通信受講の場合 5670円)
ただし、「意匠審査基準6時間」、「特許審査基準6時間」は、AとBとの組み合わせで全2回の講座になります。
AB合わせた全2回の受講料は9240円(通信受講の場合 11340円)
※特別講座(通信講座)も開講中です。
パリ条約講座(全6時間)
PCT講座(全6時間)
著作権法講座(全9時間)
※短答ワンポイント講座については、毎年、録音はご遠慮いただいていますので、その時間に勝負するつもりで真剣に参加していただきたいと思います。なお、昨年度同一内容の講座を受講された方が再受講を希望される場合には受講料は半額(2310円)といたします。(通信受講の場合は3360円)
※上記短答ワンポイント講座の「パリ条約3時間」、「PCT3時間」、「著作権法講座3時間」はすでに開講中の特別講座の対応する科目の内容から一部圧縮したバージョンとなります。特別講座を受講した方は今回の短答ワンポイント講座とは内容が重なるため改めて受講する必要はありません。上記特別講座を受講した方が、今回の短答ワンポイント講座の対応科目を受講される場合には1050円で再受講できます(通信受講の場合は2100円)。
※なお、今の時点で上記の特別講座を申し込むことも可能です。詳細は特別講座のご案内へ(左側にリンクがあります)。
※「マドプロ3時間」については、青本条文ゼミで取り上げた内容と重なりますので青本条文ゼミに参加されたことのある方は重複して申し込む必要はありません。ただし、青本条文ゼミの受講経験者が短答ワンポイント講座の「マドプロ3時間」の受講を希望される場合は、1050円で再受講できます。(通信受講の場合は2100円)
※短答ワンポイント講座は、タイトル名が同じものは同じ内容ですので重複して申し込む必要はありません。
※なお、一度受講した後に、他のクラスでの同一内容の講座の再受講を希望する場合は事務手数料として500円をお支払い頂くことで再受講可能です。また、通学受講された方がさらに通信受講をも併用されたい場合は、手数料として1050円で通信受講への手配をいたします。
※欠席された場合、他のクラスでの振替受講も所定条件下で可能です。
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「短答ワンポイント講座申し込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)受講を希望する講座(下記メール記載内容例参照)
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(5)通信受講希望の場合は、送付先住所及び電話番号、さらに、どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定であるかを明記して下さい。
(6)昨年度同一内容の講座を受講された方が本年も同じ講座を申し込まれる場合、本年度の特別講座を受講された方が今回再受講の申し込みをされる場合、青本条文ゼミ受講経験者がマドプロ3時間を申し込む場合には、上述したように受講料が特別の措置となりますので、受講した講座名(及び受講年度)を明記して下さい。
(7)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
---------------------------
【メール記載内容例】
メールタイトル:「短答ワンポイント講座申し込み」(メールタイトル厳守)
メール本文:
4月04日(土) 商標審査基準
4月08日(木) 意匠審査基準6時間A
4月12日(月) 著作権法3時間
4月15日(木) 意匠審査基準6時間B
4月18日(日) TRIPS3時間
の5コマに参加希望します。
(通信受講希望の場合は、日付は不要ですが通信受講希望であることを明記して下さい。)
(通信受講希望の場合は、紙媒体資料+音声CDの郵送対応か、PDF+ストリーミングの対応か、いずれかのご希望を明記してください。紙媒体資料郵送+音声ストリーミングの対応も可です。)
---------------------------
※参加希望者が多数の場合には会場の関係で参加できないこともありますので予めご了承願います。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス25名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、FAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
【通信受講について】
※上記各ゼミとも、在住地域限定なく通信受講の希望も受け付けます。ただし、以下の条件にご注意下さい。
※通信受講の条件
通信受講は、以下の利用環境においてストリーミングにて音声を流す形で行います(ストリーミングにて好きな時間に何度も聞くことはできますが、デジタル著作権管理がされていますので、アクセスコードを入力したパソコンでのみ聞くことができます(アクセスコードは当方で発行します)。また、データのコピーは制限されています。また、所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。)
※利用可能環境
Windows 98 Windows Media Player 7.1
Windows 98(Second Edition)
Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows Me Windows Media Player 9(7.1でも動作確認済み)
Windows 2000 Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows XP Windows Media Player 9 (7.1,10,11でも動作確認済み)
Windows Vista Windows Media Player 11
※Windows 7 も対応済みです
※Microsoft Internet Explorer 5以上を推奨ブラウザとしております。
※Windows95、Macには対応していませんのでご了承下さい。
ストリーミングが無理な環境の方には、デジタル著作権管理付きのCDを貸与することが可能です。ただし、このCDを聞くに際しても、上記のパソコンの環境が必要となります
(Windows95やMacでは聞けません)。また、上記同様所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。
※通信受講のやり方
上記した発送の日にストリーミング可能状態にします。配布資料(貸与CD含む)をその日に発送します。(配布資料はダウンロードして受け取ることも可能です。)
いつもお世話になっております。
こちらの「短答ワンポイント講座」の通信講座は、今でも申し込み可能ですか(口述対策目的です)。
よろしくお願いします。
ただし、聴講期限が10月31日までとなっていますので、それまでに聴いて下さい。
申込みメールをいただければ、入金確認後、すぐに発送します。