鎌倉に行ってきました。
ゆっくり出発で、鎌倉に着いたのが11時くらいだった。

一応、予定としては鶴岡八幡宮と長谷観音、そして大仏を見に行く予定であった。
そこで、鎌倉駅の近くにある観光案内に行くと
なんと!1時から定期観光バス「よりとも号」があるという。
コースを見ると、
建長寺
↓
鶴岡八幡宮
↓
鎌倉宮
↓
長谷寺
↓
大仏殿
だった。
費用も2,250円である。
早速、申し込む。
バスの時間までは、食事と小町通をぷらぷらする。

このバスに乗って

こんなシールを貼って、スタートです。
観光バスの良いところは、
ガイドさんが説明をしてくれる事です。
ただ、あまり時間がないのでゆっくり出来ませんが・・・
ゆっくりする時は、又、今度行くという事で・・・・
で、初めは
建長寺
鎌倉五山の第一位です。
鎌倉五山は臨済宗の順位を示すとこのと


この、建長寺とかいてある板ですが
畳、6帖分だそうだ。

禅宗のお寺は、建物が一直線に建てられているとのこと・・
なるほど、そのように建てられてました!!

御朱印も頂いて、
次ぎは、鶴岡八幡宮です。
実は、かれこれ15年ぶりくらいでしょうか・・・
2年前にも鎌倉に行きましたが、その時は参拝しておりません。

で、この”八”の字ですが
鳩なんですって!!知らなかったな~だから、鳩サブレーなんですって!!
旦那様がボソッと「つちのこかと思った・・・」と、つぶやいていた
んな訳ね~だろ~!

倒れた大銀杏もこの通り!
うまく根付くといいですね!
宝物殿に行く途中、武内宿禰を祀っているところがあり疑問に思っていると、
鶴岡八幡宮は応神天皇、比売神そして神功皇后が主祭神であった。
ここでも、武内宿禰は神功皇后を守っているということなんでしょうかね。
時間が無く、御朱印をいただく時間がありませんでした。
また、次回来よう!!
そして、
一度行ってみたかった鎌倉宮
ここは、無実の罪で幽閉され亡くなった護良親王(もりながしんのう)を祀る宮です。
この宮は護良親王が鎌倉幕府から朝廷に政治を取り返したということで
ある意味、明治維新と同じである(武家政治から公家政治へ)ということで
明治天皇が建てたとのこと。

こちらでは、神主さんが説明をしてくれます。


ここが、護良親王が幽閉されていた土蔵ですが、
おじさん(知らない人)のおしりが写ってますがご愛嬌ということで・・・

護良親王の首級(みしるし)が置かれた場所
こちらも、時間が無くて御朱印をいただけませんでした。
お次は、長谷寺

弁天窟は見る時間がありませんでした。
長谷寺は大きいのでじっくり時間をかけて参拝したですね~


こちらでは、大黒様の御朱印もいただけます。
先日の江ノ島の弁天様とあわせて七福神のうち二人を手に入れました。
最後に、大仏様。


平日なのに、すごい人です。

本日の行程終了です。
ちなみに、

こんなハンカチを頂きました。
帰りは、横須賀線のグリーン車に乗ってみました。
40分くらいですがちょっとした贅沢という事で・・・
しかし、すごいのが
ホームにある機械に、パスモもしくはスイカを読みこさせて
電車の座席の上部にある、ポイントにタッチすると座席の確保ができるという。

ここに、タッチ!!

座席!いい感じ~♪
乗り物好きぶーくん!楽しい一日でした!!
ゆっくり出発で、鎌倉に着いたのが11時くらいだった。

一応、予定としては鶴岡八幡宮と長谷観音、そして大仏を見に行く予定であった。
そこで、鎌倉駅の近くにある観光案内に行くと
なんと!1時から定期観光バス「よりとも号」があるという。
コースを見ると、
建長寺
↓
鶴岡八幡宮
↓
鎌倉宮
↓
長谷寺
↓
大仏殿
だった。
費用も2,250円である。
早速、申し込む。
バスの時間までは、食事と小町通をぷらぷらする。

このバスに乗って

こんなシールを貼って、スタートです。
観光バスの良いところは、
ガイドさんが説明をしてくれる事です。
ただ、あまり時間がないのでゆっくり出来ませんが・・・
ゆっくりする時は、又、今度行くという事で・・・・
で、初めは
建長寺
鎌倉五山の第一位です。
鎌倉五山は臨済宗の順位を示すとこのと


この、建長寺とかいてある板ですが
畳、6帖分だそうだ。

禅宗のお寺は、建物が一直線に建てられているとのこと・・
なるほど、そのように建てられてました!!

御朱印も頂いて、
次ぎは、鶴岡八幡宮です。
実は、かれこれ15年ぶりくらいでしょうか・・・
2年前にも鎌倉に行きましたが、その時は参拝しておりません。

で、この”八”の字ですが
鳩なんですって!!知らなかったな~だから、鳩サブレーなんですって!!
旦那様がボソッと「つちのこかと思った・・・」と、つぶやいていた
んな訳ね~だろ~!

倒れた大銀杏もこの通り!
うまく根付くといいですね!
宝物殿に行く途中、武内宿禰を祀っているところがあり疑問に思っていると、
鶴岡八幡宮は応神天皇、比売神そして神功皇后が主祭神であった。
ここでも、武内宿禰は神功皇后を守っているということなんでしょうかね。
時間が無く、御朱印をいただく時間がありませんでした。
また、次回来よう!!
そして、
一度行ってみたかった鎌倉宮
ここは、無実の罪で幽閉され亡くなった護良親王(もりながしんのう)を祀る宮です。
この宮は護良親王が鎌倉幕府から朝廷に政治を取り返したということで
ある意味、明治維新と同じである(武家政治から公家政治へ)ということで
明治天皇が建てたとのこと。

こちらでは、神主さんが説明をしてくれます。


ここが、護良親王が幽閉されていた土蔵ですが、
おじさん(知らない人)のおしりが写ってますがご愛嬌ということで・・・

護良親王の首級(みしるし)が置かれた場所
こちらも、時間が無くて御朱印をいただけませんでした。
お次は、長谷寺


弁天窟は見る時間がありませんでした。
長谷寺は大きいのでじっくり時間をかけて参拝したですね~


こちらでは、大黒様の御朱印もいただけます。
先日の江ノ島の弁天様とあわせて七福神のうち二人を手に入れました。
最後に、大仏様。


平日なのに、すごい人です。

本日の行程終了です。
ちなみに、

こんなハンカチを頂きました。
帰りは、横須賀線のグリーン車に乗ってみました。
40分くらいですがちょっとした贅沢という事で・・・
しかし、すごいのが
ホームにある機械に、パスモもしくはスイカを読みこさせて
電車の座席の上部にある、ポイントにタッチすると座席の確保ができるという。

ここに、タッチ!!

座席!いい感じ~♪
乗り物好きぶーくん!楽しい一日でした!!
行きたいなぁと思いつつ、いまだ行けていません。
そろそろ重い腰をあげてみるかなぁ~。
短大時代に英語会に入ってて、ガイドセクションってのがあったんですよ。
鎌倉で、外国人をつかまえて、ガイドさせてもらう、という別名『外人ハントセクション』。
それで、英会話の上達をねらうというものですが、バボはドラマセクションだったので
鎌倉、一度も行かずじまい・・・。
鶴岡八幡宮とか、長谷寺とか大仏の英語の説明文、もらって読んだ記憶がありますが、
大銀杏とか、あと、狛犬の話くらいしか記憶に残っていません・・・。
1回実物を見てみたいなぁ~。
でも、平日でも、こんなに人が多いんですね・・・。
にしても・・英語ができる人って尊敬します。
今じゃ、すっかり苦手意識が・・
平日でもすごい人出でした!
八幡さんや長谷寺、大仏はすごいです。
対照的に鎌倉宮はしずかで風の音がここちよかったです。
6月には明月院に行きたいですね~
遠くないけど、近くも無いので
「さあ!行くぞ!!」って、気持ちがないと行けない距離なんですよね・・・
建長寺は天狗さんも凄いですよねv
座禅もさせていただけたり・・・
そしてお隣はサザンの桑田さんの出身校w
鶴岡八幡の銀杏はそうなっていたのですか・・・
まだ倒れてから見に行ってません。
あそこで遊んでいたリスたちはもう見れないのかな・・・(^^ゞ
隣に学校があるな~と、思ってましたが
桑田さんの出身校だったんですか!!
知らなかったです!!
建長寺はすばらしいですよね~
桜の季節に行きたいです。
大銀杏・・
とりあえず芽吹いてくれてよかったですが
やっぱりちょっと、寂しいですね。
アジサイの季節に行きたいですね~