一昨日( 2017/07/09 講演会 大阪開港150周年記念 よさこいダンス )
竹中平蔵氏の講演会を聴きに
大阪国際会議場へ出かけた。
会場は超満員。
演題 脱グローバリズムで新たな局面に入る世界経済
講師 竹中 平蔵 氏(慶應義塾大学名誉教授/東洋大学教授)
竹中 平蔵 氏
(私のメモ)
リープフロッグ
ヒルビリー
サンドボックス
聞きなれないキーワードがでてくる。
〇 マイナンバーカード
国民の1割が所有。会場では3割くらいが手を上げていた。インドでは
マイナンバー庁があり、人口12億人中、11億人がカードを持っている。
指紋認証なども登録していて、預金通帳発行も簡単にできる。
20年後にはインドは情報大国になるであろう。
〇 リープフロッグ(大逆転)
常にリープフロッグがあると考えて世界を見ていかなければならない。
この1年でリープフロッグをあげると
・ 安倍1強の崩れ
小池都知事の誕生、都議選での自民の惨敗
・ 東芝
黒字見込みが、決算報告できず。
・ 米国 トランプ氏の大統領就任
・ 英国 EU離脱
〇ヒルビリー
もともとの音楽ジャンルの言葉から転じ、アメリカの繁栄から取り残された
人々をいう。成功者との間に社会の分断が起こり、そして誰かを悪者にした。
・ 米国 メキシコ人を悪者に
・ 英国 EUからの移民を悪者に
〇 ふたつの風
・ 乱気流(突然起こる)
社会の分断でなにかの不安が社会を混乱させる。
ドイツ 40万人の難民が流入 混乱をきたしている。
・ 偏西風(常に吹いている)
第4次産業革命の波に乗る
(1) 人工知能(AI)
(2) ロボット
(3) IoT(モノのインターネット)
(4) ビッグデーター
(5) シェアリング・エコノミー
〇 2011年にドイツが産業革命4.1を提唱、日本は4年遅れで進めた
・ 昨年12月ビッグデータ利用基本法ができた。民間人をトップにしてデータを
整備する。
・ 最初は道路の整備をし、自動運転を推進。
・ 次に医療関係。誰でも子供のころからのカルテが残っている。これらを整理・利用
することにより、いつ頃風邪をひきやすいとか、自分に合った薬の調合ができる。
〇規制緩和
民泊は大阪が一番進んでいる。
サンドボックス(砂遊び) 従来の規制をはずし、自由に好きなことをやらせる。
〇 加計学園問題にもひとこと
・ この件に関して会場で「総理の答弁に納得していない人」の挙手を求めた。
「約6割が納得していない」。
・ 大学の獣医学部は52年間作られていない。〇年前に国家戦略特区として閣議決定
された。その後の進捗を文部省に何回聞いても誰も答えない、答えられない。
会社社長が仕事をしない従業員に推進せよ、というのは当たり前のこと。
マスコミのプロパガンダで国民は「悪いのは安倍」の先入観を植え付けられ、なかなか
それを崩せない。今後もそうだろう。
・ 安倍首相には時代を作るような大きな問題に取り組んでほしい。
----------
暑い一日だった。
奈良市の最高気温は 34.4度(15:28)、今年最高だった。
7月8日から不通になっていた固定電話。
昼前に「〇CN」が修理にきてくれた。この機器を交換し復旧した。
レンタル品なので修理代は不要。
女房殿の美術教室。
これを描いてきた。
暑い日は「餡」作り
茹で、ミキサーにかけ
「砂糖」は【小豆】の1/3程度、少々の「塩」を加える。
昼食後の甘いものに「餡つけ餅」。
3時のおやつは、同時に作った「羊羹」。
晴れ