午前中は目まぐるしく変わる天気だった。
晴れたと思ったら、強い雨になったりしていた。
晴れている間に畑へ。
【いんげん】はこれから無数に生る。
【なすび】【きゅうり】の収穫。
NHK
午後はテレビを見ながら昼寝。
夕刻、久しぶりに「I君」と会った。
18:37 この時刻でこの明るさ。
日の入り前だ。
そういえば明日は夏至だ。
野菜の生育状況(2015/06/21)
【すいか】
アライグマ( 2011/10/03 アライグマが民家に生息ってわが家のこと? )が
気になり毎日見回っている。今のところ被害はない。
【めろん】
【さつまいも】
【かぼちゃ】 道路側より
内側から。
いくつかぶら下がっている。
地面に触れないので皮は黄色くならない。
【なすび】
【大なすび】
【いんげん】(左)と【きゅうり】
2度目の【いんげん】
【じゃがいも】
【いちご】 苗を育てている。
【くろまめ】
1本ずつ植えているが2本植えたら倒れないかもしれない。
【とまと】
【とうもろこし】
雄穂、雌穂が同時に咲いてきた。
昨年(2014年)は雄穂が先に咲き、散ってから雌穂が咲き収穫は悪かった。
のち
もう1週間たったのか・・・ の日課
2015/06/20 朝日新聞
目の体操、「絵むすび」と「数独」。
【とまと】の根元の散髪に。
【ねぎ】は勝手に落下した種が無数に生えてきた。
「大和川」標識は根元が腐り倒れていたのを、手前にずらして新しいのに
替えられていた。
5%引きの日で
「Iオン」へ。
見るだけだった。
食料品は地元の「Oやま」で。
夕刻の日課・・・
googleアナリティクス
先日よりgooブログはgoogleアナリティクスの設定を行えるようになった。
さっそく試してみた。
解析の期間は
こんなのできた!<2><3> は 2015/06/10 ~ 2015/06/19 の 10日間、
こんなのできた!<1> は 2015/06/16 ~ 2015/06/19 の 4日間。
gooブログのアクセス解析とは違った機能を体験することができた。
たとえば・・・ 地域
こんなのできた!<3> 訪問者の世界での分布
世界各地から訪問していただいていた。濃い色が訪問者数が多い。
間違いでは? と思ったが後述するようにデータは正しく、
データによると
1 Japan 31.20%
2 United States 22.74%
3 (not set) 21.62%
4 Germany 3.01%
5 China 2.44%
6 Brazil
7 Russia
8 India
9 Argentina
10 Australia
11 Canada
12 United Kingdom
13 Netherlands
14 Taiwan
15 Italy
16 South Korea
17 Switzerland
18 Spain
19 France
20 Norway
21 Denmark
22 Egypt
23 Malta
24 Sweden
25 Austria
26 Bangladesh
27 Colombia
28 Czech Republic
29 Dominican Republic
30 Algeria
31 Finland
32 Hong Kong
33 Indonesia
34 Ireland
35 Iran
36 Kazakhstan
37 Philippines
38 Poland
39 Portugal
40 Serbia
41 Saudi Arabia
42 Slovenia
43 Tunisia
44 South Africa
合計43か国。
こんなのできた!<3> 訪問者の Japan での分布
一番多いのはやはり日本。
こんなのできた!<3> 訪問者の United States での分布
2番目はアメリカで30州からの訪問者があった。
こんなのできた!<3> 訪問者の Germany での分布
3番目はドイツ。
最初は間違ったデータが混入したのかと疑い、 こんなのできた!<1> こんなのできた!<2>
を見てみると・・・
こんなのできた!<2> 訪問者の世界での分布
こんなのできた!<2> 訪問者の Japan での分布
こんなのできた!<2> 訪問者の United States での分布
こんなのできた!<1> 訪問者の世界での分布
こんなのできた!<1> 訪問者の Japan での分布
こんなのできた!<1> 訪問者の United States での分布
こんなのできた!<1> こんなのできた!<2> が普通と思うが、 こんなのできた!<3>
は 2015/06/14 INTERNATIONAL ARTS FESTIVAL 2015
と英語のタイトルを入れたので海外から見られたと思われる。
今週の成果 ○
雨が上がり「 あざさ 」が咲いた。
新聞を読みたいが
当地域の図書館は特別整理休館中だ。
京奈和道の側道を走る。
この辺りは1市3町の境界で標識が目まぐるしく変わる。
隣町の図書館へ。
1か月分の新聞を見せてもらったら、ワゴンごと貸してくれた。
冷凍みかん
この冬、試しに【みかん】を冷凍で保存しておいた。
見た目は普通の【みかん】だが、かちかちの状態。
1日冷蔵庫で自然解凍した。
【みかん】の皮に水がついている。
皮のままも、剥いたのも
味は変わらない。
これで【みかん】も冷凍保存できることがわかった。
夕刻の日課・・・
2015/06/19 18:38
のち
のち
老人会の機関誌がどさっと届いた。
今回から? カラー印刷でA4サイズになっていた。
前任者はこれが一番困ると言っておられたことがある。
手では持てなく自転車で班長さん宅を回る。
途中から小雨となってきた。
機関誌を濡らしたくないので途中で切り上げた。
「Oやま」の2階の100YEN SHOPで
A4サイズの入るポリ袋を買った。
買ったポリ袋に入れて残りを配った。
今朝の収穫。
午後は囲碁クラブ。
特に書くことはない。
風が強くなっていたので、見回りに畑へ。
【すいか】のネットのビニール紐は強風で「ぶんぶん・・」音をたて、振動している。
これならアライグマやイタチ、鳥などはこないと喜んでいると、
【いんげん】は「ぶわんぶわん・・・」と風に合わせて共振している。
支柱が倒れる恐れがあり、
補強をした。
【いんげん】 初収穫。
一昨昨日「観音竹」の株分けをした。
使う道具はハンマー、のこぎり、スコップなど。
おそらく6年前に株分け( 2009/06/22 「スコップ」がダメなら「のこぎり」で )
した分だと思う。前日より鉢に水を入れてやわらかくしていた。
鉢をひっくり返してゴムハンマーでたたく。以前はこれで抜けたが今回はダメ。
上から手持ちサイズのスコップで土を出し、さらに水を入れ
やっと抜けた。
根は鉢の形をしている。
のこぎりで真っ二つに切り。
さらに半分に切る。
以前は4等分までだったが、今回は8等分して、さらに太い枝を切った。
4等分のも1つ残した。
鉢には「砂」だけを入れ、肥料として「綿実油粕」を軽く入れた。
朝から野菜の収穫。
もう、食べきれない。
近所の非農家のかたに貰ってもらった。
役場の税務課から封筒が届いた。
また税金かと開封すると町県民税の還付だった。わずかだが
手続きに行く。
以前にも還付があったが、銀行に振り込んでもらったら手数料がもったいないと思い
現金受け取りの手続きをした。ところが後の手続きが大変だった。
今回は銀行振り込みにした。
夕刻、【中晩生たまねぎ】の畝を耕作。
スコップで掘り返し、
「鶏ふん」を撒き、
砕く。ここには
この【さつまいも】の茎を切り挿し苗する。
【じゃがいも】を試し掘りした。
小さいのもあるのでもう少し置いておこう。
のち
一時