こんなのできた!<3>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2016/08/21 初めてのバザー開催 & 小さな村祭りのために田辺秀行さんが

2016-08-21 23:18:58 | Weblog

当地域の夏祭り
老人会にとって初めて「バザー開催」で参加する。
先日も書いたが最初は「バザー用品が集まるか」が心配だったが、住民の方に
お願いすると( 2016/08/19 バザー品の値つけ  初もの【秋きゅうり】
予想を超える物品が集まり、今度は「どれだけ売れるか」が心配になる。


朝から快晴だ。
壮年会のみなさんが会場の設営、運営をしてくださる。

田辺秀行とゴールデンアワーズ


小さな村祭りのため
に毎年「田辺秀行とゴールデンアワーズ」に出演して
いただいている。


村祭りなので簡単に流すのかと思っていたら、出演の3時間以上前からマイクテスト、
リハーサルをしている。


会場の設営がほぼ終わった。


「バザー」も準備を始める。


リハーサルはまだ続いている。


いよいよ「田辺秀行とゴールデンアワーズ」の出番となった。
見たいが「バザー」の持ち場から離れられない。

過去の当地域での出演をブログで読み直そう。
写真だけの日や、詳しく書いてある日(〇印)がある。

  2015/08/23 おそらく最後の花、育ってほしい
  
2014/08/24 村祭り2014 今年も 『田辺秀行とゴールデンアワーズ』 
  2013/07/14 大和歌人協会夏期短歌教室2013 & 雨の中の村まつり 
2011/08/21 村祭り2011、田辺秀行が出演  

  2011/08/06 4兆円 & 夏フェスタ2011 
  2010/08/22 夏祭り2010 『田辺秀行とゴールデンアワーズ』  
  2010/03/07 輝け!あなたがスター! バンドフェスティバル
2009/08/23 夏祭り2009


「バザー」はやはり売れ残りがある。地域の方からのご提供品なので残りは
「老人会」が買い上げた。この商品は老人会の「敬老会」や「忘年会」で
使う予定。

売り上げ金額は予想通り。「バザー」の経費は班長さんに1本ずつ配ったペット
ボトル代。これを差し引いた収益金は社会福祉協会を通じて「熊本地震災害義援金」
として寄付することにしている。

   

コメント

2016/08/20 【はくさい】【きゃべつ】【にんじん】

2016-08-20 20:21:10 | Weblog

もう1週間たったのか・・・ の日課 は2週連続の夏休み。

5時過ぎに目覚め、お気に入りのブログを読む。
起きてすぐに畑に行けばよかったが、7時過ぎ急に眠くなり二度寝をした。
起きたのは9時前。

この時刻から約3時間畑作業をした。


【秋きゅうり】【秋なすび】はいい色に育っている。


畝は「岩」がごろんごろんしている。

遅れている【にんじん】【きゃべつ】の種蒔きをしないといけない。
畝は上のような状況なので【きゃべつ】は「ポット」に蒔いた。


土を入れて水を十分にかける。




ポットに3粒ずつ蒔こうと思うが


小さくて、また汗で5~6粒のところもあった。


【はくさい】の発芽実験( 2016/08/18 【冬野菜】の種 )の1個が発芽したので


古い種を使おう。


【はくさい】の種は【きゃべつ】よりも大きく、


蒔きやすい。


【にんじん】はポット蒔きができない。


封を切ると二重になっていた。


粒ではなくこんな形。


ごろんごろんの畝に筋蒔きした。


今週の成果。
2万歩を越えた日もあった。

    

コメント

2016/08/19 バザー品の値つけ  初もの【秋きゅうり】

2016-08-19 20:27:20 | Weblog

きょうも猛暑日。
最高気温は 35.8度(14:54)まであった。

そんな中、老人会の役員・班長さんに集まってもらい、「バザー品」の「値つけ」を
行った。
お互い高齢で、この暑さ。前回の会議( 2016/07/10 涼しいうちに投票、夜に備え・・・
につづき13名全員が出席して下さった。

それに先立ち、


私の班からご提供していただいた品物の搬入と、


「Oやま」で買い物のたびに集めた段ボール箱を運び込んだ。


まず、「食器類」「日用品」「衣類」などに分けた。
「値段」はあれこれと言いたいが先輩に一任。
最高が500円、最低は100円と決めていたが50円・・30円・・10円まであった。


これは「日用品」。
実用的でこれは売れると思う。


ここは「食器類」。
ぱっと見て1万円、5,000円するものもある。どの家庭にもあるものばかりで
ぐっと値を下げている。


これは「おまけ」。

最初「バザー」を計画したとき、「品物が集まるか」心配だった。これだけ集まるとは
思わなかった。きょう値札を付けたのは約200点。
今度は「売れるかが心配」だ。

夕刻、


畑の水やり。
【秋きゅうり】の


初収穫。

    

コメント

2016/08/18 【冬野菜】の種

2016-08-18 20:41:32 | Weblog

冬野菜のうち【にんじん】はもう種を蒔かないといけない。
準備はこれから。


常温で保存している「種」。
経験的に「アブラナ科」はほとんど発芽する。
【はくさい】だけは失敗は許されないので


発芽実験をした。


買い物帳を


持って


「Fカセ」へ。


これだけ買った。
【早生たまねぎ】の「アップ2号」は「5mL」の袋しかなかった。
1袋 ¥500.なので「10mL」だと2袋で ¥1,000.になる。

「10mL入りはないの?」と聞くと「作ります」ということで「10mL」を
作ってもらった。値段は2袋買うより割引になるという。¥1,000. が 
¥729. となり、271円もうかった。


本日分の種代。


「バザー」が近づいてきたので出すものを準備した。いろいろあり、箱のきれいな
のを用意した。

午後、


老人クラブの「ふれあい演芸大会」の申し込みを


事務局へ提出。
その後、囲碁クラブ。


上位者2名と対局。
私より強くても完ぺきではなく、致命的な間違いをされることがある。


夕刻、散髪に。
めずらしく3人並んでいた。

   

コメント

2016/08/17 めぐみの雨 【いんげん】の定植、支柱の引き抜き

2016-08-17 21:19:01 | Weblog


05:48
明け方、バケツをひっくり返したような雨が降った。
これはその直後。
あとで降水量を調べると総降水量は7.5mm。1時間の最大降水量は4.0mmだった。


畑にとっては恵の雨になった。


難なく土を砕けた。


びくともしなかった支柱も手で


引き抜けた。


この支柱は【くろまめ】の手に。


【秋きゅうり】が育ってきた。


一方、夏の【きゅうり】は枯れてきたが


まだ生っている。


1本だけを残して撤去した。


秋の【いんげん】は


1週間遅れて種を蒔いた。これを


撤去した【きゅうり】のあとに定植した。


喉が渇いてきたので水替わりの【すいか】。


【すいか】の残りの畝。
黒マルチを片づけ、


耕作し、


「鶏ふん」を撒き、砕いた。


女房殿はボランティア活動で一日中不在。
昼食はいつもの「アンパン」。

夕刻、



トマトの支柱を引き抜いた。


抜けないのもある。
支柱をゆすれば抜けるが、根元で曲がってしまう。


水を撒き、「テコの原理で」引き抜いた。


なんとか全数抜けた。

   のち  

コメント