昨日から食事の時の手つきが怪しいとうちゃん
牛乳の入ったコップをお皿の縁に置いて『ガバッ』とぶちまけたり、両手で持っていた味噌汁のお椀を、両手を同時に離してしまい落下
・・・お盆を味噌汁の池にしてしまったり・・・。見ているだけでハラハラします
かと思うと、飲み口の付いたマグマグを両手で持ってひっくり返し、テーブルと畳をグチャグチャにしてみたり、使っていたスプーンを『置かずに』落として皿の縁を欠いたりするんです。
やっぱり『見えていない』のかなぁ・・・。
今日の『犠牲・皿』は、小鉢1個とパン皿1枚でした。明日からは樹脂製の器と木製の器にしようと思いますが、どちらも持ちにくいのが難点なんですよねぇ・・・。
お箸とスプーン・フォークをいちいち持ち替えるのが面倒なようで、『それはスプーンで食べようよ』とか『箸のほうがいいよ』と指図すると、イヤーな顔をするんです。
介護用の『ピンセット型お箸』は意外と使いづらいんですよねぇ。ひねりがイマイチ・・・。
普通のお箸は2本がだんだんずれてきて、1本を落としてしまったりするし・・・。
先日ドラッグストアで『二股に分かれるスプーン』を見かけましたが、使い勝手はどんなもんでしょう。いまひとつ不安で(結構高価)購入しませんでしたが、使ったことのある人の話を聞いてみたいです。
介護用の食器って、多くの場合は『カタログ』を見て購入をしますが、買ってから『シマッタァ』って思うことが多いんですよねぇ。
----------
先日来せっせと氷砕きをしてきましたが、ようやく家の前の道が広くなったような感じです。
『割るぞうくん』様様です。あとは来年に向けて、錆びさせないようにお手入れしなきゃぁね・・・。