YSK-BLOG

ゲーム日記とイラストを公開するブログ

自分のSNSを振り返る

2025-01-28 | ブログ日記
今年初めての記事はSNSについて。

ここのところ、どうもSNSをやる気が起きず、
いつの間にか離れていっているような感じがしています。
そんなわけで、現在の近況をまとめてみることに。

X(旧Twitter)
未だにTwitterと呼んでしまうこのSNS。
現在3アカウントもあります(

@yskmattsu
webサイト『YSK-HP』を運営していた時代に作られたアカウントで最古。
今のところは旧知の仲である人のアカウントをフォローし、それを密かに見ている感じ。

@yskmp
ゲームブログを開設したときに作られたアカウントで、
現在は本ブログの告知や、ほぼメインのアカウント。
プリパラをプレイしていた時代には活発だったが、とある出来事をきっかけにRT(今のRP)を自制・・・というか、フォロワーにある国が大嫌いな人がいたんだけど、自分は海外出張もあってその国も行ったりするので気になったものをRPしただけなのに、なんやかんや言われたことがあり、その時はとても仲が良かった人だったために結構ショックで沈んでた・・・。
おかげで自制期間が長くて、以前どんなことツイートしてたかも忘れてしまった・・・。今考えたらいうこと聞く必要あったのかと思ったり・・・。

@B5_FRONTIERS
イラスト作成を本格的に始めるために作ったアカウント。
しかしながら、Xに絵を投稿するのはよく分からない規制に引っかかって凍結されるのが怖いため、なかなか行動できず・・・。
そして、この前に別のアカウントからこのアカウントを検索したところ、出てこないことが発覚し、これがシャドウバンか!と気分落ち込み・・・。
・・・そんなこんなで一か月。いまだに検索しても状況変わらないが、ふと、出てこない原因が詳細設定で確認できた。その結果・・・
本アカウント=センシなポストを投稿する設定
確認アカウント=センシなポストを表示しない設定
・・・・アカウント同士でケンカしてただけだった


pixiv
絵の投稿用。
作品ごとにセンシな設定もできるので、気を付けてれば簡単に凍結されることもないので安心してイラストが投稿できる。
しかしながら昨今、人気絵師は支援サイトに籠り、AIイラストも増加する傾向。
見る専の人は「きれいな絵が見られればいい」という観点から「下手な絵ばかりが投稿される」とか「AIイラストだけ検索できるようにしてほしい」という意見も聞かれ、なかなかに厳しい状況になりそうである。


本ブログ
ゲーム系から始まり、現在ではこうして雑記などを扱うようになったこのブログ。
開始から今年で20年である。
今、20年前の黒歴史も閲覧できるとんでもないサイトである(
たぶん、ほとんど見てる人がいないため、こうなればもう、
大人の人が運営するようなひっそりとした旅日記でも書くようなサイトにしようかなんて考えていたりする。

そんなところであろう。

かつて交わした約束を

2024-12-05 | ブログ日記
最近、動画サイトでゲーム『Ever17』関係の動画がおすすめにちょこちょこ出てきて、なんか懐かしいなーと感じてたんですが、

どうやら来年にリメイク版が発売されるようで。

リマスター版『Ever 17 - The Out of Infinity』オープニングムービー【2025年3月6日発売】

『Ever17』についてはギャルゲーレポートでXbox360版をプレイしたときに記事にしましたね。

今回の作品はそれの改良版という形になったようで。

まず、立ち絵が3Dじゃありません

これについては以前、なんどツッコミを入れたことか・・・。
まぁプレイしていくうちになんとか慣れましたけどw
ただ、当時は最新だと思った技術が蛇足だとは思いもしなかったんだなぁと。

未だにテキストアドベンチャーが2D主体なのは
これが一番相性が良いという結果なんでしょうね。

話それましたが、今回のリメイク。
Xbox360は機種を持っていない人が多かったのであまりお勧めできなかったんですが、
今回はSwitch(あとPS4)とメジャーな機種で
発売されるので、PS2、PSPでプレイした人も、
シナリオにちょっと改良が加わった本作を
プレイしてみるといいかもしれません。

・・・にしても、もう2017年過ぎちゃったから、
近未来的な感じがもうしなさそうですね(

茨城県の市町村をすべて回ろう2

2024-10-19 | 創作・イラスト
時間空いてしまいましたが、記事投稿です。

いよいよ山の中へ突入。
笠間市を抜けた先で
城里町に到着。峠道に境があった。
昔、茨城県の地図を見たとき、国道の通ってない街を探した時、ここが合併される前の町で七里村というのがあったのを覚えています。
しかしながら、この地域へ来たのは初めてでありますw

道の駅かつらに寄りました。
ここはもともと、即売所だったのだろうかちょっと狭くて、
休憩もそこそこに後にしました。

そのすぐ近くに

常陸大宮市に到着。
どんどん山深くなっていきますw

またもや峠道で大子町に到着。
落石注意の看板いひるむけどこのまま進むことに。
しかし、案外車とすれ違ったので、地元の間では普通に通り道で使われてるようで安心しましたw

東に進路を取って
常陸太田市に到着。
常陸大宮と間違えそうになってましたが、実際に来てみると位置が分かって、もう間違えることは無いでしょう。やっぱり実際に来てみるもんですねw

で、次の町へ向かう途中、北に向かう国道がありました。
茨城県の形を見ると、上のほうの真ん中、ちょっと南側にへこんでるところがあります。

つまり、福島県に簡単に到達できそうとのことで、北に寄り道w
予定にはありませんでしたが、福島県に到達w
このバイクもついに東北地方到達となりました。
以前の50cc原付では来られなかった場所ですからね。
まだまだ行ってない県があるので、これからもどんどん制覇していきたいと思いますw

今回は5市1町到達。まだ半分ぐらいかな?

大プリパラ展行ってきた

2024-08-18 | ブログ日記
池袋西武でやっていた『大プリパラ展』に行ってきました。

プリパラがアニメ放映から10周年ということで、様々な催しがやってるうちの一つ。10年の集大成が今ここに?ということで感想です。

開催から一週間もたったので、当日券を難なく入手。
時間制で入場するので入り口で待機。ある程度人が入れ替わった所で入場させるよくあるシステム。
中に入ると、まずは狭い通路にキャラ紹介のパネルがびっしり。
なので端から見ていると・・・

「後ろが閊えているので先に進んでくださーい」

・・・そら溜まって入るから詰まることは想定されるだろう。
なんで最初をもっと広い空間にしなかったのかと。
そしてキャラ紹介パネルはパンフレットに書いてあるのでと宣伝してた。なんだそれはw

進んでいくと新商品の等身大アクリルパネルが並んでた。
1個20万円
・・・・どっかではこれが大当たりの景品だったりするんだけど、そんな高いの((( )))

そして、現物衣装や劇中の小物を再現したテストの答案とかの展示。
・・・なんか前も見たことあるような気がするが、気のせいってことにしておく。
個人的にはサブキャラのパネル一覧に各キャラクターのフルネームが設定されてたのにはびっくり。知らなかっただけかもしれないが(

そして話題のファルルの祭壇?
トモチケ置いて行っていいってことでもう山盛りにw
自分もトモチケどっか行っちゃったから、数年前のを掘り出しました。
久しぶりにパキりました

・・・しかしこれ、やっててなんだけど
何か弔ってるんじゃないんだよね?
知らない人がみたら誰か作中でリタイアしたとか思われませんか心配です(

そんな大プリパラ展。



大ってわりにそんな大したことなかったと思ったのは
自分だけだろうか(

茨城県の市町村をすべて回ろう

2024-08-16 | ブログ日記
茨城県
関東地方の北東に位置し、群馬、栃木と並んで北関東御三家と呼ばれ、
魅力度最下位を誇るこの県は管理人の故郷である。
しかしながら、ふと思った。
生まれながらにしてこの県に住んでるものの、全部の市町村を制覇してなくね?
・・・・
そんなわけで、茨城県に存在する32市10町2村(2024年現在)、
原付バイク(二種)ですべて回ろう企画がここにスタートしたのである。


ルールは簡単。
各市町村を順番に回り、その境目に存在するカントリーサインを撮影する。
一筆書きは道路の都合上不可なところも考慮し、場合によってはそのまま引き返す戦法も可とした。
一日でどれだけの市町村を回れるか・・・勝負がスタートする。


まずは埼玉県側より入り茨城県の五霞町からスタート。

ちょっと面白かったのが、側溝のふたのデザイン。
埼玉県側では長方形の小さな格子が付いているものがよく使われている。
ここの境目は地続きなのだが、ちょうと県境で独特の蓋が無くなっていた。
ここが県境なのがよく分かる図であった。

次に、一度埼玉県に戻り、千葉県に入った後に入ったのが境町。

川に県境がまたがる場合、橋の真ん中にカントリーサインがあるものが多く、
そんなところ停車できないので、橋を渡り切ったところにカントリーサインがあるところを目指し、駐車場などに停車した後歩いて写真を撮りに行くという荒業・・・。
仕方なければ次のサインのところの反対側で回収することにする(


次は古河市に突入。
残念ながらサインはマーク無のものしかなかった。
これは仕方ないので、時間短縮のため可能とする。

北に向かって結城市へ。ちょっと遠いけどご勘弁。

ちょっと下に来て八千代町

下妻市。ちなみに入った時の道路にはサインが無かったので出るところで撮影。

筑西市。つくばの西なので筑西市。

筑西市を縦断して桜川市。
ここには桜川という川が流れている。

そして、鑑ヶ池というところが桜川の源流となっている。

その池のすぐそこで笠間市に入った。
ここで6市3町を達成。先はまだまだ長い。