
最近の光樹は、気性が激しくって激しくって・・・
『笑ってるか⇔泣いてるか』ってくらい
そして、それに振り回されてる毎日です
正直イライラ度も上がっちゃって、それにはお出かけが1番と思い、今日は小布施に栗ごはんを食べに行って来ました
お散歩して、栗アイスも食べて、子どももご機嫌
⇒車に乗せれば即寝
という理想的パターン
光樹のことは大好き
イライラさせられるのも光樹だけど、それをまた癒してくれるのも光樹。
いてくれることを考えたら、癒しの方がものすごい大きくて、どんなに大切な存在かをあらためて感じます
ただ毎日一緒に楽しく過ごすには、そのために考えて、工夫することも大事ですよね
高原は過ごしやすい気候になってきて、毎日外で遊んでます。
すでに子供と一緒に真っ黒になってしまいました
短い猛暑が来る前に、お弁当作ってハイキングにでも行こうかなぁ~
『笑ってるか⇔泣いてるか』ってくらい

そして、それに振り回されてる毎日です

正直イライラ度も上がっちゃって、それにはお出かけが1番と思い、今日は小布施に栗ごはんを食べに行って来ました

お散歩して、栗アイスも食べて、子どももご機嫌

⇒車に乗せれば即寝


光樹のことは大好き

イライラさせられるのも光樹だけど、それをまた癒してくれるのも光樹。
いてくれることを考えたら、癒しの方がものすごい大きくて、どんなに大切な存在かをあらためて感じます

ただ毎日一緒に楽しく過ごすには、そのために考えて、工夫することも大事ですよね

高原は過ごしやすい気候になってきて、毎日外で遊んでます。
すでに子供と一緒に真っ黒になってしまいました

短い猛暑が来る前に、お弁当作ってハイキングにでも行こうかなぁ~

単身赴任、毎日が寂しくもあり、気づきもあり、ジェットコースター状態です。
先日、ロイヤルホストで食事をしていたら、きれいな若いお母さんと1歳か2歳くらいの子供さんふたりの計3人が来店されました。早速、子供さんがコップを倒して水をこぼしてしまいました。お母さん、いきなり平手打ちのモーションに入ると、何と子供も防御の姿勢に。うちもあんな感じだったかなぁ~と思いながら、トイレに行った時、子供の顔や腕を少し注意深く見たら、あざだらけでした。きれいなお母さん、私のことを睨みつけ、しかし、何か気付いたかのようにそそくさと会計を済ませて帰ってしまいました。私が何に見えたのでしょう?児相談所の職員か警察官か、何かに見えたのでしょうか。でも、その子供が私に助けを求めるような表情をしたのは確かです。
私は子供が中学生の頃、あまりにも勉強ができなくてたたきながら、いや、蹴飛ばしながら勉強させました。その子供たちは、今、自分の目標に向かって自分でしっかり勉強しております。あのとき、たたかずに「そうかな~」「違うんじゃない~」「もう一回、落ち着いて考えたら~」と言ってやらせたら、どんな結果になっていたのかなと思います。結局、たたいたり怒鳴ったりしている暇があったら、解答を書き写させて理解させるべきだったと。
何もかも、単身赴任をしてわかったことです。いっしょにいるときに、どうして、もっともっとかわいがってやらなかったのかなと後悔しても始まりません。
イラッとした時こそ、自分との闘いです。スキスキ~と抱きしめる。スキスキ~、ぎゅーっと、息子さんが苦しい~と訴えるくらい抱きしめる。
今、子供がいたら、そうします。世の中のお父さんお母さんにもそのことを訴えたいのですが、自分のしてきたことを思うと言えません。しかし、会社を成長させるため、子供たちの学力を伸ばすため、自分ができなかったこと、やって来なかったことを「あたかも自分はやってきたかのように言い聞かせ、自分でもやってきたのだと自分に言い聞かせて、理想論をぶちまける、理想論を押しつけることが大切」という説明を受けたことがあります。そんなの最低じゃないか、と思いながらも、妙に納得。
しつこいですが、スキスキ~でお願いします。
ではでは
ご心配をかけてしまったかもしれませんが、私は大丈夫ですよ
毎日どれだけ好きすき~と抱きしめているかわからないくらい
イライラしたとしても、それを解消してくれるのは私にとっては子供なんです。
でも、そのファミレスで見かけたお母さんのように、子どもに手をあげてしまう衝動を抑えられないお母さんも大勢いるのは悲しい現実です。
気持ちはわかる部分もありますが、でも、私がそうならないでいられるのは、なんと言っても周りに助けてくれる人がいるからだと思います。
私の場合は近くに母がいてくれることが何よりの支えです。
子育ては楽しいことばかりではありません。
それをため込んでしまうのが一番よくないことですよね。
手をあげるべき時はいつかあることだと思います。
でもそれはずっとずっと先。もっと大きくなってからのことでしょうね・・・
その役目は父親にまかせたいものです。
できたら私はいつも子供の見方でいたいです。
子供の教育に関しては、本当に難しいことばかりで、しかも世の中にはいろいろな選択肢や情報がありますからね・・・
また是非いろいろと教えてください!!!