意外と山積みだと思っていた問題も、
冷静に見てみると、大した山ではなかったりする。
大きくしてるのは自分で、
実はちっちゃいちっちゃい。
いやはや。
問題とは、最近はもっぱら旦那さんとのことなのでした。
教えたことをすっかり忘れていたりして、イライラ
私としては、うまくできなくてもいいからする努力をしてほしいって思って…
「褒めて育てる」
=人に教える基本ですよね?これ忘れてました

優しく大きな心・・・そんな母になれるよう頑張ります!!
いよいよ実家を出る日がやってきました



そりゃー2か月以上もお世話になりっぱなしじゃ、
うちはともかく、旦那さんの方の世間体も気になって来ますしね

CO-OP Deliにも入会しました

来週からは買い物もずいぶん楽になります。
おむつなどもあって、手がかかる内は外出もままならないので本当に助かります。
菅平みたいなところでは、必需ですな!
実はパソコンがうちの方にはまだないので、ブログもなかなか更新できなくなります


自分のパソコン買おう買おうとは思っていながら先延ばしに・・・
早く買おうっと

それでは

私、健闘を祈る。
むしろ北沢さんのイライラを一身に受けつつ育てて
いただいたように記憶してます。(笑)
つーか、俺には厳しく教育してたのに旦那さんには
褒めて育てるなんて駄目です!旦那さんにも北沢さん
らしくビシバシ教育するべきです!
男の人ってどうして話した事をすぐ忘れるんでしょうね。ただでさえやることたくさんあるのに、同じ事何度も聞かれるとイラっとしちゃう。じゃあ、私がやるよ!!って。二度説明するなら、自分でしたほうが早い、結果、疲れちゃって、またイライラ、悪循環。
褒めて、育てる。
そうなのよね。
わかっちゃいるけど、難しい。
つい、旦那にはイライラをぶつけて、強い口調で言ってしまうけど、そのたびに反省。
身近な人だからこそ、優しく、大きな心で接しないと・・・・わかってるんだけど、難しい。
いよいよ、帰るんですね。
また、3人の生活になるとそれはそれで、イライラする事多くなると思うけど、
呪文のように唱えよう。
大きな心。優しく、優しく。
私も頑張るよ。
しょっちゅう旦那にイライラしてます
でも、一呼吸置いて冷静に考えてみると
自分でも、そんなに怒らなくて良かったかなとか
ちょっと反省したりです
誉めて育てる・・・ふむふむ私も旦那とピージャイに今日からそのように接してみよう
卯里母(早い話が姉です・・・)は、上ふたりの時も里帰りしませんでした、そして今回も昨日退院して普通にマイホームに帰りました。
見てると『適当
適当だけど、みんなちゃんと元気に育ってますよ
あんまり根詰めずに、多少の手抜きは自分で見逃しながらファイトです
また光樹くんのかわいい写真UPされるの楽しみに待ってます
健闘を祈っております
今考えたら、私も神経質になり過ぎてたかもなぁ。
育ってきた環境が違うんだから、家事のやり方だって
違うんだよね。どこかで折り合いをつけなくちゃ
いけないし、神経質になって、ぎゃんぎゃん文句言っても、「またかよ」って流されると余計にイラツクん
だよね。
でも、反対に私が気にしないことでも旦那はすごく気にすることが有る事に気付いてから、お互いが出来る限り相手の嫌がることをしないように努力するようになった。でも、それが出来るようになるまで、一緒に住み始めてからかなり期間がかかったなぁ。。。お互い子供だったのね。
それはそうと、2ヶ月もお母さんのもとにいたのね。
じゃあ、旦那のもとに帰るのは最初大変だね。でもすぐに慣れるよ!
何はともあれ、健闘を祈る!
夫婦、そして家族はどんなにお手本があったとしても、当事者同士でないと作れないものだよね。
加油!友香!
ご主人様への気持ちは、ただ、ただ、抑えてください。
まずは、私はご主人様の味方です。
ご夫婦と、赤ちゃんだけの生活になる。
これはもう、本当に不安です。
私たちも・・・鳥取県境港市で生活していて、妻が出産で長崎に里帰り、妻と赤ん坊は妻の両親と共に鳥取に帰ってきました。
そして義父が帰り、遂には義母が帰り・・・
マジ?この赤ん坊は嫁さんと私ふたりで育てるの?
どうにかなりそうでした。
でも・・・でも・・・
そこから私たちの、いや、私の挑戦が始まりました。
母乳が出ず、ミルクで育てることに。
会社から帰ると、お湯と粉ミルク1回分と坊主を連れて
毎晩100キロ以上ドライブ。妻は留守番。
休みの日はお湯と粉ミルク3回分と紙おむつ一袋(当時は今みたく安くはなかった)を持って200キロ以上いや、300キロ以上ドライブ。妻は留守番。
バカ親、バカ親父、本当にバカでした。
妻とふたりでこの赤ん坊を育てるのか?と不安に思うくらいならば、自分ひとりで(勿論、無理)育ててやれ、と思い込むくらいの気持ちでがんばりました。
私がいない間は妻が苦労しているはず、ならば自分がいるときは妻を楽にしてやろう、と考えました。
娘が赤ん坊のときは東京勤務。抱っこひもで抱っこして、銀座や渋谷を歩き回り、公園でオムツをかえてミルクを飲ませて、またまた歩き回り・・・確かに、地下鉄や電車の中では変な顔で見られましたが、顔が似ていたから?大きな問題には発展せず???
今思えば、本当にすごいオヤジであったなと。
今、そんなオヤジは見かけません。
私が最初で最後か?????
その坊主が中3、受験生。娘は中1。
自分の育った過去の環境も知らず「父さん、勉強しろ、勉強しろって、ダメ親の教科書じゃん」と言います。「はいはい、ダメ親の教科書そのものですよ」私もダメ親父、でも残念ながら、あなたたちはそのダメ親父と何百キロもドライブしたり、電車に乗って東京の街中をほっつき歩いた仲ですから・・・ひと昔前の某侍ではありませんが「残念!」といったところでしょう。
店長は私のことも、私の家族もご存知ですよね。
あの坊主も娘も、私がオムツ交換をして育てたと思うと、ちょっと面白いでしょ?
確かに私は変人ですが、実は店長が思われている以上に、はい、桁外れに変人なのでした。
そんな家族も、私の転勤転勤で柏崎へ。
2ヶ月前の大地震に遭遇しながらも、しかし、しぶとく、しぶとく、しぶとく、しぶとく、元気に生きています。
お前らどうかしているんじゃないの?と言うくらい、しぶとく、しぶとく、そして元気にやっております。
ということで、心配する暇もなく、次が生まれ、また、生まれた子供も大きくなりますよってに、どうか、その速さに負けることなく、子供の成長記録やそのときそのときの店長とご主人様の所感をしっかりと記録して行かれますよう、よろしくお願い申し上げます。
変なオヤジBUT子育て経験の先輩より
参考にはならない熱いアドバイスでした
ではでは
携帯にメールしろよ~!!!!!!!!!!
いつも携帯にしてくるくせに、こういうことをコメントするんだから・・・お母さんは悲しいよ
だから優しく教えれば良かったな~って反省してるんだよー。山崎の時に気づけたら良かったのにね
今は優しいでしょ
うちのもどんどん重く大きくなってるのを感じるよ。
保育園に行って、早く歩けるようになって一緒に遊べたら楽しいかな~って思ったけど、それはそれで
今までよりももっと大変になるみたいだね
だから他のお母さん達は、みんなうちの子を見て、懐かしいって、あの頃のが楽だったって・・・
いつでも楽しいこともあれば、大変な事もあるんだよね。
1日1日の成長を、楽しんで見守っていきたいね
私もいよいよ3人での生活が始まりましたが、自分で「褒めて…」とは言ったものの、忘れがち・・・
大きな心で優しく優しく。
忘れないように呪文のようにつぶやかなきゃ
頑張ろう!!!!!
わかっちゃいるけど、やめられない
反省。
お姉さん、すごいですよ~!!!!!!!!!
尊敬しちゃうなぁ・・・
『適当』って、なかなかできることじゃないと思う
自分もそんなに神経質にやってるわけじゃないとは思うんですが、それでも、やっぱり
変に気にしちゃったり、してるかも。
3人ものお子さんがいて、家事もこなしてなんて、本当にすごいです
お姉さんみたいな人と話したら、なんだかスッキリ
とってもためになりました。
やっぱり子どもと共に親も成長、ですね
あっという間に大きくなって、その速さに流されて後で気づくことも多いのかもしれません。
私はそのためにも、こうしたブログに書きとめることで
後で見て、役立てられることもあるかもしれないし、懐かしく思い返したりできるのではないかなと思います。
子供のことを書きとめる3年分まとめてある日記帳を実は頂いたのですが、毎日なかなかペンを持つことができなくて・・・
なので、このブログで、子供の成長や私の気持ちなどを書きとめていきたいと思っています
現代的ですが、今そういう人って多いんでしょうね~
まだまだ大変かもしれませんが、
これからもしぶとくしぶとく