松江城のなんじゃもんじゃ
見頃です
いい香りもします
GWに帰省した息子の希望で 松江市美保関町にあるお店へ向かう
ここは海鮮が有名 今はネットで情報収集できるから 人が増え過ぎてる感じがする
休日が店休のこのお店ですがGWは日曜日以外は営業してると知り向かう
おそらく息子は数年ぶりの来店 私はいつぞや友人がこっちに遊びに来てくれた時以来かな
GWだけあり人だかり 予想はしてたけど人が半端ない 25組の待ち^_^;
ということで名前を書いて 境港の水木しげるロードへ向かう
こちらもすごい人 綺麗にリニューアルされてから初めて行った
色々なお店があってぶらぶらするのにはちょうどいい
人の波をかき分けて 妖怪神社へ ここも人気スポット
美味しそうなものがたくさんで食べたかったけど 我慢我慢
お店に戻って ランチ 今回は魚定食
カラフルなヒオウギガイに煮魚、お刺身 蟹の味噌汁、お腹いっぱいです
1500円 大満足です
今日で10連休もおしまい
私の連休は4日仕事、2日登山、1日ボランティア、3日子供に振り回される
こんな感じで終わった やっぱり旅に出ればよかったと思ったけど人多すぎ
昨日は大山に登った 5時に登山開始 まだ人も少なめ
北壁には雪も残る 気温は高め しかし 森林限界を超えると冷たい風が吹く
半年ぶりの大山 階段地獄に苦戦(笑)でも新緑が心地いい
2時間ほどかけて7時に到着 風が冷たい
いつもの風景になんだかホッとする
風も強く朝早いので人もまばらで静か シングル登山が多く朝早く登ってよかった
でも下山は団体が多く 混雑気味 道を譲りながらで時間がかかった
子どもの日ということで ファミリーもかなり多かった
下山途中 船通山で出会った元同僚に出会う 2度目の偶然にちょっとびっくり
登山の後は皆生温泉に浸かって 午後はコンサートへ
疲れて音楽は子守唄となり 爆睡していた(笑)
GWの前半の休み 奥出雲の船通山に登った 今年初登山
大山と迷ったが 大山は前日積雪だったこと カタクリの花が見たい 息子の希望
という理由で奥出雲に向かった
この時期 船通山は大賑わいです この日も連休前半唯一 降水確率が低かったので人多目もでした
今回は 亀石コースから登り 鳥上滝コースを下山するルートにした
亀石コースは距離が長いが登りやすい 途中で 大山に年間100回ほど登られる○○さんに会う
こちらは森林浴というか 緑をのんびり楽しめる 初登山にはちょうどいい
1時間ほどで山頂に到着 まだ人も少なめ 大山も見えたり見えなかったり・・・
間もなくすると◯◯さんも上がってこられて しばし歓談
すると 前の職場の先生が上がってこられて加わって いろいろなお話で盛り上がりました
ベンチに座って 温かいスープを飲み ちょっと寒いので体が温まる
しかし・・・・天気予報と違って あまり晴れないし気温も低い
だから カタクリの花も蕾のままで開かない>_<
1時間ほど待ったけど 日当たりのいい場所のカタクリしか開いていない>_<
空模様も怪しいし これでは期待できないと 下山を決めた
鳥上滝コースは岩が多い 滝もある 見所いっぱい
綺麗な斐伊川の源流が マイナスイオンいっぱいで癒される
ここはメジャーなコースなので次々と登山者が登ってくる この時期一番人気の山だ
登山口近くで 元同僚の先生が追いついて来られた 待ってみたがやはり花は咲かなかったとのこと
先生は鳥上滝コースのピストン登山だったので 駐車場まで車で送って頂いた
30分ほど歩くことになるのでとっても助かった^_^
その後 おきまりの斐乃上荘の温泉へ ここは美人の湯 いい湯だ
お腹減ったので腹ごなし・・・・ 仁多米のおにぎりが食べたくて稲田神社の社務所のゆかり庵へ
お昼のピークはすぎ すぐにお蕎麦にありつけた^_^ おにぎりがサイコー
って事で 息子のお土産にお米を買う 久々のリフレッシュ^_^
息子と登山できるのって幸せですね
新しい時代の幕開け
私は松江城へ 書家直筆の御城印は数時間待ちという事で これを購入
これも大人気で次々と買い求める人たち
そのあと子供達と武家屋敷の八雲庵へ
息子が中学校時代から通うお蕎麦屋さん 錦織圭さんも馴染みです
いつも親切にして頂き感謝です
というわけで 帰省の際は必ず行きます 今日帰る息子の最後の晩餐です
メニューはいつも鴨南蛮そばです 久々に食べました 絶品です
お出汁がサイコーなんです
仕事があったりと これで息子ともお別れで実家にお世話になることに
久々の帰省 たのしんでもらえたようで良かったです
私も松江の良さ 再度実感しました