Down the line.~いつか、ある時に。

いつか、ある時に、また出会うことを願って…

来ましたよ(^^♪ マイナンバー通知カード。

2015年11月15日 | 日記

まだ1割しか配達できていないとか、報道でいろいろ言われているけど

マイナンバーの通知カードが、本日午前中に我が家にきました。

写真では個人の情報や、通知カードは乗せられないけど、

上記に加えて「通知カード」「交付申請書」「音声コード及び申請書ID控」が

1枚に綴られたものが家族全員分入っていた。

内容物の詳しくはこちら。地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページへ。

https://www.kojinbango-card.go.jp/tsuchicard/index.html

同封されてくるパンフレットはこちら

https://www.kojinbango-card.go.jp/shared/templates/free/documents/pamphlet.pdf

 

ボクは個人としてはこの仕組みを歓迎していることをまずは言っておきたい。

高齢化が進み、自分たちの子どもや孫の世代に我々や我々の先人が残してきた経済的(国家財政)なツケを回したくない。

それを適正化・最小化していくための仕組みとして非常に重要なものだと思っています。

 

仕事がらこのマイナンバー関連の制度なども普通の人よりは詳しく知っていたので、

妻や子どもたちに、まずは具体的な生活シーンでの使い道と、

そのようなシーンでも気を付けた方がいいことなどを教えた。例えば…

・アルバイトなどで働き出す時、給料をもらう為に「本人が記載して、社員の人が確認するよ」。

・銀行の口座開設の時にも、「本人が記載して、銀行の人が確認するよ」。

・ゲオとかの会員になるときにICカードを申請しておけば、顔写真もつくので身分証明書に使えるよ。この時に、カードの表面はコピーされてもいいけど、裏面には「個人番号」が記載されているからコピーを撮らせてはダメだよ。

・いずれも、「個人番号」をコピーさせるのは、「原則ダメ」だと思っておいたほうがいよ。

・あと電話で聞いてくる人はいないので、絶対答えないように。

 

すると、19歳の長男の第一声は、

 めんどーくさいものを作ったなぁ!使った場合も怖いし…

 ボクは二の句が継げず「…」

あとで改めて地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページを見たり、

内閣官房の番号制度のホームページを見たりしたけど、

普通の人がどんなことに注意をすればいいのか、

ボクが家族に説明したような「誰がコピーしていいのか」とかを説明しているものがない。

しかも縦割り行政らしい、いたるところに情報が散在している。

内容はというと、役所が考えた制度の説明や申請方法とかばかりである。

例えば、個人向けの動画でも

「法律に規定のあるものを除き 利用・収集を禁止」と説明しているが

法律に規定のあるものをわかりやすくは書かれていない。

利用・収集は具体的にどういう手順で行われるのか書かれていない・

これじゃ、電話で自治体を名乗る人が聞いてきたって、不正なのか、詐欺だかわからないよね。

残念だけど、このままではまたしても税金の無駄遣いになるな。

役人たちももっと頑張れ!

 

 

内閣官房HP:

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/

動画サイト:

http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/ad/index.html#sec1_kojin

 


ヘル日記#49~この場を借りて御礼!~

2015年11月15日 | 腰痛・椎間板ヘルニア

===『悶絶!腰椎椎間板ヘルニアとの闘い』===
11月15日(日)  発症53日目。

この日の痛みの度合い
(一番痛かった時をMAX10として)
・腰~梨状筋の痛み :0.5
・右足の痺れ:1
============================

金曜のリハビリで、おそらく左側の痛みはヘルニアとは別物として痛みの記載はやめることにしました。

確かに、痛み記録をグラフ化してみると、手術前の3~4日前から急速に歩ける距離が伸びて、そのあとに右よりも左の痛みが発生しだしたのがわかります。ということは、自分でも意識しないうちに右側をかばって左に過度の負担をかけていたのかもしれないってこと?

昨日と今日は、右腰に若干の違和感を残すのみで、本当に痛みがない。

ひと月前がウソのようだな

 

この場を借りてお礼を言わなくちゃいけないことがあるんです。

入院する前日にAmazonから身に覚えのない書籍が届いた。この写真のもの。

自分の注文履歴をみても、注文してないし、Amazonに問い合わせるとこんな回答が…

===(Amazonからのメール)===
このたびの件につきましては、お客様にご迷惑をおかけしておりますことをお詫びいたします。
誠に恐れ入りますが、 セキュリティ上、および贈り主様のプライバシー保護の観点から、ギフトの贈り主様の情報や、ご注文に関する情報はご案内することができません。
つきましては、当サイトから贈り主様にお客様からご連絡がありましたことを伝えさせていただきますので、恐れ入りますが、贈り主様からのご連絡をお待ちくださいますようお願いいたします。

=====================

結局贈り主様のお気持ちを尊重してということらしい。

中々人にも尋ねにくいもので「入院前にお見舞いで本贈ってくれた?」なんて、

逆に催促しているようにも受け止められたりしないかなぁと。

で、本当に身近な数人に聞いてみたけど結局わからず。

なので、この場を借りてお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました!

入院した当日は翌日のドキドキを紛らわすために

この本を読んでいて、すごく助かりました。

結局手術当日に中止になって、

続きは通勤途上で読ませてもらってます。