こんばんわ♪ 2012年09月26日 21時33分34秒 | 日記 「ポーチュラカ」 別名・・「ハナスベリヒユ」 真夏に次から次へときれいな花を咲かせてくれますね。1日花です。 花期は7月~10月、ブラジル原産、スベリヒユ科ポーチュラカ属
「アオツヅラフジ(青葛藤)」 2012年09月25日 23時52分20秒 | 日記 少し青色になっています。実径7ミリほど。 花は初めて見ました。 緑色もきれいですが全部青色になるのも楽しみです。 花期は7月~8月、ツヅラフジ科アオツヅラフジ属
「オオケタデ(大毛蓼)」 2012年09月25日 22時36分38秒 | 日記 草丈が2メートルにもなります。 濃いピンク色? 花穂の長さ10センチほど。 花期は8月~10月、熱帯アジア原産、タデ科タデ属
こんばんわ♪ 2012年09月25日 21時58分15秒 | 日記 「ウド(独活)」 山などで採った「ウド」は癖が強くて苦手な人も多いでしょうね。私は好きです♪ 真っ白いぽんぽんのようです。 花期は8月~9月、ウコギ科タラノキ属
「センニンソウ(仙人草)」 2012年09月25日 00時13分08秒 | 日記 久しぶりに梅林公園に行ってみるとまあ、見ごろ状態!! 場所によってはもうすっかり終わっているところもありますが昨日山の中でも撮りました。 花期は8月~9月、全国に分布、キンポウゲ科センニンソウ属
「タカサブロウ(高三郎)」 2012年09月24日 23時26分12秒 | 日記 「アメリカタカサブロウ」かもしれません。 「タカサブロウ」さん・・って”さん付け”してしまいそうな名前ですね。花と実がいっしょに見られます。 「モンシロチョウ」が止まってくれました。 別の「タカサブロウ」に♪ 花径6~8ミリほど、田んぼの畦や溝などでよく見かけられます。 花期は7月~10月、キク科タカサブロウ属
昨日の山の中いろいろ♪ 2012年09月24日 22時38分27秒 | 日記 陽の差さない山道の脇の「シダ」と小さな流れです。 小さな流れの上の「カエデ」 「ドングリ」の実・・かわいい♪ 「イトトンボ」 山から下りて河原に行ってみますと「オニヤンマ」かな。 歩くのによい季節になりました。山の中4時間ほどうろうろ遊びました。
こんばんわ♪ 2012年09月24日 21時48分25秒 | 日記 「メランポジューム」 花径2センチほどのかわいらしいお花です。 草丈が低いので真上からでも撮れます。よく見ると花弁がデコボコ(笑)虫に食べられたのかな。 花期は5月~11月、中央アメリカ原産、キク科