TUYUKOさんちの食いしん坊日記

私の家族の織りなす日常と毎日の晩ごはん日記

授業参観(中学校)

2020-10-23 00:43:02 | てっぺーとこーへーのこと。

今日はてっぺーとこーへーの授業参観でした。
こーへーは理科の授業。
液体窒素を使って、気体、固体、液体を学習するテーマの元、ひたすら実験の一コマでした。


ゴム製のボールは、凍らせたものを落としてバラバラに砕けるところを見せてくれました。
続いて、生のお花。
各班で手元に持たせてくれて、粉々になるのを体験。

風船の中の空気は、窒素で凍っている間は体積が小さくなり、室温に戻ると元の体積に戻るので、風船が縮んだり膨らんだりするのを見せてもらいました。

フイルムケースロケットはティッシュに液体窒素を含ませたものをフイルムケースに入れて蓋をして、それを手で温めるとフイルムケースの蓋が結構遠くまで飛んで行きます。

実験の最後はマシュマロ。
凍らせたマシュマロは味見で体験。

でんじろうさんもまっつぁおな実験の数々。

生徒はもちろん、先生もかなり楽しそうでした。

1時間空いて、てっぺーの音楽の授業を観ました。
クラスメイトの伴奏で校歌を歌い、残酷な天使のテーゼをリコーダーを吹く練習(三週間後に実技テストあり)

最後は滝廉太郎の荒城の月を学習しました。

滝廉太郎の作曲した原曲は西洋の音楽を取り入れたメロディーで、

それを後になって編曲した山田耕筰は当時の日本人の嫌った4とシを完全に外したメロディーにした

という内容。

帰りには、私が久々に中学の授業を受けた気分になりました。

ブログをupしていてこんな雑学?をGetしました。

ちなみに連続テレビ小説の『エール』で

志村さんが演じる「小山田耕三」は日本近代音楽の父と言われた山田耕筰(やまだ・こうさく)がモデルなのだそう。

知らなかった~~~。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿