TUYUKOさんちの食いしん坊日記

私の家族の織りなす日常と毎日の晩ごはん日記

講演会に行ってきました。

2013-07-22 00:00:21 | ヒッポファミリークラブでのこと
今日、明日の2日間広島市在住ヒッポ歴30年の邦子さんが
丸亀と高松で1日2回というハードスケジュールで講演会をしてくれます。

子供たち4人と参加してきました。

講演会のタイトルは
『多言語でごめんなさい』

ヒッポのことを知るまでは私も英語どころか、日本語でさえ。。。みたいな感じで
多言語なんて。。。って思ってました。

でも英語だけ、しかも今の言語教育しか受けていなかったから
英語が難しかったし、
「英語なんて何年習っても喋れない。」
という事態に陥ってしまってたということだったんですね。。。

講演会にちょっとだけ遅刻して会場に入ったのですが、息つく間もなく
みきちゃんからなっちゃんにご指名があり、なっちゃんが前に出てみんなの前で発表することに。。。

恥ずかしがり屋で、かなり自信のあることでなければ学校の授業でさえ発表したがらないなっちゃん。
ですが。。。

いきなり生本番の発表。

しかも

途中までしか歌えない英語のバスのシーンにチャレンジ。

スペイン語で自己紹介もできました

続いて、邦子さんの講演。


お孫ちゃんの理子ちゃんとみのりちゃんとの日々の中で
人が言葉(母語)を自然に習得していく過程をみながら感じたことやわかったことなどを織り交ぜて
ヒッポの言語習得プログラムの根幹の部分をわかりやすく話てくれました。

赤ちゃんは常に前向きで、次のステップことを考えて準備している。
言語は生まれて3ヶ月くらいになると波が出てくるようになり、
9ヶ月くらいには言葉っぽくなり、
2歳くらいになると大人と同じように母語の波を真似て話ができるようになる。

言語だけでなく手や足をバタバタさせるのは、やがて寝返りやはいはいをするための筋トレをしている。

中でも理子ちゃんが2歳のお誕生日のプレゼントをもらったときのエピソードに感動しました。

お母さんが理子ちゃんに
「理子がもらったプレゼントだからあけてごらん」
っていうと一瞬考えたりこちゃんがふとひらめいてとった行動が

本棚の本の
お母あさんがよく読み聞かせてくれていた
ブルーナの『あけてごらん』
というタイトルの本を取って来た

というお話。

日本語のテストなら正解ではないけど、
ヒッポ人の邦子さんは理子ちゃんに5重まるで花まるだったと。

言われていること全部は理解できなかったけど、
「何かどこかで聞いたことのあるフレーズだ!」
と聞いたことのあるフレーズを持っていたお母さんがいつも読んでくれる本を

自分で持ってこられた。

邦子さんの感動が手にとれてわかって私も感動
ヒッポの人たちはいいところを見つけて褒めるのが本当に上手
だから子供たちはのびのび優しい子に育っています。

お話の中にも、そんなヒッポメンバーの特徴も

①新しいものが大好き
②人を巻き込むのが好き
③前向き

そ~なんですよね~~~



赤ちゃんが言語を習得していくプロセスがわかると、それをを楽しめることができるんですよね。
私も単語が話せるようになるまでは、『赤ちゃんが喋っている』って認識がなくて。
しゅーへーが私や家族のみんなとおしゃべりを楽しむ姿ってみていてめちゃ楽しいヽ(・∀・)ノんですよ。

そんなこんな本当にたくさんの感動があるお話でした。

今日の晩御飯vol.2450  2013年7月18日

2013-07-20 01:39:59 | 今日の晩御飯
学校給食の話。
先月18日(*なっちゃんのお誕生日)ゴーヤチャンプルー。
今月18日(*なんでもないけど18日)ゴーヤチャンプルー。

先月17日(同級生のかほちゃんのお誕生日)パスタ。
今月17日(*なんでもないけど17日)パスタ。

「なんで~~~

となっちゃん。

なので。。。

今日はパスタにしました





本日のおデザ
今日も、チョコパフェ風(・ε-。)⌒☆

アイスにしてもらいたいからガンバル
アイス効果

まだ続いてますよ~~~

木曜ヒッポに行ってきました。

2013-07-20 01:21:03 | ヒッポファミリークラブでのこと
ここのところ、けーちゃん号に乗せてもらって通っていた木曜ヒッポ。
道中いろんなおしゃべり(同級生のてっぺーとこうへい君のことを話すことが多いです。。。)
ができるのが楽しくて
けーちゃんの好意に甘えていたのですが。。。

今日はけーちゃんが用があって参加できないとのこと。。。
けーちゃんと一緒に行けないとなるとトーンが下がってしまいそうになりましたが。。。
なんとか家事をひと段落させて、大幅に遅刻しながらもしゅーへーと一緒に参加できました

今日午前中のメンバーは、みきちゃん、彩ちゃん、私、しゅーへー、夏休み前で半ドンのよし君でした。

「もうすぐよし君が帰ってくるのでちょっとお迎えに。」とみきちゃん。
私が半ドンなんやね。
と返すと

『半ドン』

ってどこからきた言葉なんやろ~~~???

と。

で。。。調べてみました
江戸時代末期、長崎県出島よりオランダ語で日曜日または休日を意味するzondagという言葉が伝わり、訛ってドンタクになり、半分のドンタクなので「半ドン」と呼ばれるようになった[1][2]。
明治時代より太平洋戦争中にかけ、正午に午砲(空砲)を撃つ地域があり、半日経った時間に「ドン」と撃つことから「半ドン」と呼ばれるようになった[2]。
半分休みの土曜日と言う意味で「半土」と言う言葉が生まれ、それが転じて「半ドン」と言われるようになった[2]。

週休2日制になって『半ドン』という言葉は死語になりつつある。。。

なるほど

死語になりつつある


・・・。

そっかぁ。

今日のしゅーへー。(7月18日)

2013-07-20 01:19:25 | しゅーへーのこと。
朝、、、

『寝返り』



できた!!!

かも


午後からのみきちゃんちでよし君と



最近ちょっと離れた場所もよく見えるようになったよう。
なっちゃんが抱っこしてくれているとき、なっちゃんが
「しゅーへー、お母さんのことばっかり見よる。」
とよく言います。

近くで用をしているととっても熱い視線を感じるようになりました

今日の晩御飯vol.2449  2013年7月17日

2013-07-18 03:13:09 | 今日の晩御飯




夕方、公園にはぎん君とたいが君のお母さんも一緒に来ていて。。。
ぎんくんのお母さんが帰りがけに車の中で授乳中の私に

「一鶴のとりめし食べる???」と

今日の晩ごはん、実は

”お魚を焼く”

ことしか決まってないまま公園に行って、

しかもまったりしてしまっていた私には、

ぎん君のお母さんからのプレゼントはすべてを知っているかの如く


”今でしょ

いただいた『とりめし』は早速メインに

*もうひと皿分あり(これより大盛り
かなりの量のごはんでしたが、5人でぺろり

とっても美味しくいただきました

公園で。

2013-07-18 03:05:03 | 今日のできごと
放課後?!フリーの今日、なっちゃんはR子ちゃんちへ

てっぺーも「お友達のおうちに。。。行きたい!」と。
ですが、なんだかんだと言ってるうちに行きそびれてしまって。。。

こーへーを迎えに行った帰り道、男子3人と公園に行ってきました。
すると。。。
こうへい君、ぎん君もたいが君も遊びに来ていて


私は、車の中でしゅーへーに授乳しながら、こーへーとまったり
てっぺーはこうへい君と一緒に走ったり、自転車に乗ったりして
フリーの日を満喫できたようです

今日の晩御飯vol.2448  2013年7月16日

2013-07-17 00:39:52 | 今日の晩御飯




本日のおデザ
昨日に続いてアイス
今日はバナナチョコでパフェ風にしてみました。



アイスを食べ終わってから話を聞いたのですが。。。

『おデザにアイス』
のために夕べなっちゃんとてっぺーは作戦をたてていたようです。
「今日は朝早起きしてそろばんをして、夕方は早く帰って宿題をサッと済ませる。」

ちなみに。。。
今朝起きたのは7時前
夕方はてっぺーは下校時間から一時間以上経っても帰らず、
迎えに行くとクラスメイトの男の子2人と途中で座り込んでいて。。。

なっちゃんは仲良しのR子ちゃんと教室で何やらしていたとのこと。。。

アイスを食べるための作戦は見事惨敗???

こーへー語録。

2013-07-16 05:45:59 | こーへーのこと
こーへーがしゅーへーが大好きなものを聞き出す。
ひとりで会話して
「ママ~。しゅーへー○○が大好きなんやって~。」

かだま池公園
「おうちからは近いんやけど、保育所からやったらめちゃくちゃ遠いんや~~~

巻きタオル
=「あの『てるてる坊主みたいなタオル』

熱で食欲がない時
=プリンとジュースやったらちょっとは食べられる。(食べたい?!)

自分で額に手を当てて、「ちょっとぬるい。」

扁桃腺からの熱は微熱になり、すっかり元気を取り戻してしゃべりまくり。
もう一息なので、ここで油断は禁物デス。