論語を現代語訳してみました。
述而 第七
《原文》
子與人歌而善、必使反之、而後和之。
《翻訳》
子〔し〕 人〔ひと〕に歌〔うた〕いて善〔よ〕ければ、必〔かなら〕ず之〔これ〕を返〔かえ〕さしめ、而〔しか〕る後〔のち〕に之に和〔わ〕す。
《現代語訳》
〈あるお弟子さんがまた、次のようにも仰られました。〉
先師(=孔子)は、〈公的な場において、〉ある御人とともに詩を歌われるときは、その御人がどのような音調で歌われるのかを確かめ、その後、詩をくりかえし、一緒に歌われていました。
〈おわり〉
《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。
何事も相手に合わせる、といった "謙遜の心" というのは大事ですが、行き過ぎてもダメだし、控えめ過ぎてもダメだということの認識を、きちんと弁えてこそだと思います。
※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考