和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:述而第七 〔30〕 丘や幸いなり


論語を現代語訳してみました。



述而 第七

《原文》
陳司敗問。昭公知禮乎。孔子曰、知禮。孔子退。揖巫馬期而進之曰、吾聞、君子不黨。君子亦黨乎。君取於呉、爲同姓。謂之呉孟子。君而知禮、孰不知禮。巫馬期以告。子曰、丘也幸。苟有過、人必知之。

《翻訳》
〔ちん〕の司敗〔しはい〕 問〔と〕う。昭公〔しょうこう〕 礼〔れい〕を知〔し〕るか、と。孔子 曰〔のたま〕わく、礼を知れり、と。孔子 退〔しりぞ〕く。巫馬期〔ふばき〕に揖〔ゆう〕して之〔これ〕を進〔すす〕ましめて曰〔い〕わく、吾〔われ〕 聞〔き〕く、君子〔くんし〕は党〔とう〕せず、と。君子も亦〔また〕 党するか。君〔きみ〕 呉〔ご〕に取〔めと〕り、同姓〔どうせい〕たり。之を呉孟子〔ごもうし〕と謂〔い〕う。君にして礼を知らば、孰〔たれ〕か礼を知らざらん、と。巫馬期 以〔もっ〕て告〔つ〕ぐ。子 曰〔のたま〕わく、丘〔きゅう〕や幸〔さいわ〕いなり。苟〔いやし〕くも過〔あやま〕ち有〔あ〕れば、人〔ひと〕 必〔かなら〕ず之を知る、と。




《現代語訳》


〈あるお弟子さんが、次のように仰られました。〉


先師(=孔子)が、陳国の宮殿に赴〔おもむ〕かれた際、司法長官から次のことを尋ねられました。


魯国の昭公様は、礼節を重んじられておいでですかな、と。


先師は、次のように返答されました。


如何〔いか〕にも。礼節を重んじられておりますよ、と。


その後、先師はその場を退出されましたが、司法長官は先師の付き人だった巫馬期さんを傍〔かたわ〕らに近づかせて、次のように仰られました。


私の知るところによれば、 "君子" は徒党内では庇〔かば〕い合いは致さぬものだ、と。ところが、 "君子" は徒党内で庇い合いをするものに変わってしまっているではないか。

魯の昭公様は、呉国の姫君を娶〔めと〕られはしたが、魯と呉とは〈姫〔き〕という名で〉同姓と聞く。

〈通例に従えば、礼法上は同姓の婚儀は許されないことであって、本来ならば呉姫〔ごき〕と称するのが正しい行ないである。〉にもかかわらずに、呉孟子と称してごまかし、礼法を破られているではないか。

そのような昭公様であっても、礼節を重んじられているというのであれば、この世に礼節を弁〔わきま〕えない者などいないわな、と。


巫馬期さんは、退出するとすぐに先師の下へ行き、このことを告げられました。すると先師は、笑みをうかべながら次のように仰られました。


この孔丘、幸いであるな。そのような過失を犯した身であっても、ある人がそのことを教え、諭〔さと〕してくれるのだからな、と。


〈つづく〉



《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。

陳国の司法長官の申し出に対し、「悪口(嫌味)ととるか」それとも「教え諭してくれるもの、ととるか」によって、その人間性というものが表されてくると思います。

これは別に短気、根気といった性格上のこととする、そんな幼稚臭いものではなく、どれだけ学んだか(人生経験をしたか)、によって差が生じられることだとも思われます。

このあと孔子は、おそらくは、この司法長官の下へと赴き、感謝のことばを述べられ、有意義な時間を過ごされたんでしょうな、きっと…。



※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:述而」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事