和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:里仁第四 〔1〕 仁に里るを美と為す


論語を現代語訳してみました。



里仁 第四

《原文》
子曰、里仁爲美。擇不處仁、焉得知。

《翻訳》
子 曰
〔のたま〕わく、仁〔じん〕なるに里〔お〕れば美〔び〕を為〔な〕さん。択〔えら〕んで仁に処〔お〕らざれば、焉〔いずく〕んぞ知〔ち〕たるを得〔え〕ん。




《 はじめに 》
孔先生が活躍されていた時代には、他にも多くの賢人・聖人と呼ばれた人物がいました。そのうちのひとりが、呉の人・季札〔きさつ〕という人物です。

季札は、呉国の君主の四男として生まれており、ゆくゆくは君主として期待されていたのですが、頑〔かたく〕なにそれを拒みつづけ、放浪人〔ほうろうにん〕として各地を巡るようになりました。



季札


そして季札は、その人生を終えるまでずっと、君主の座に就くこともなく、ただひたすらに大道〔たいどう〕を求めたのでした。

呉の国は、中原〔ちゅうげん〕から遠く離れていたこともあり、中央の国々と比較しても、どうしても文化的に劣る傾向が強かったのですが、賢人・季札が誕生したことによって、文化的向上も進んでいき、季札死後の呉の国は、めきめきと国力を増していきます。



(ウィキペディアより)


このような賢人・季札のことですから、孔先生はきっと、季札のことをご存じだったでしょうし、何かしらの影響を受けていたはずです。

また、別の云い伝えによれば、「季札は孔子の師であった」、とも言われており、今回、現代語訳させていただく『里仁』というのは、長年にわたって各地を放浪しつづけてきた、季札の祖国を想う心が、弟子である孔先生へと受け継がていたんではなかろうか、とさえ思えてくるのです。




里仁 第四


《現代語訳》


孔先生が、つぎのように仰られました。


心穏やかで真心に満ちた場所で暮らせば、自分自身もそれに倣〔なら〕い、心穏やかで真心に満たされるようになるだろう。

けれども、利を択び、仁なる場所を去るというのであれば、それでどうして賢人といえようか、と。








※ 関連ブログ 仁に里るを美と為す
※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考にしているが、決して両先生を否定するものではない


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:里仁」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事