歯科医物語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山下達郎大好き 3351  2021年08月22日  プレイリスト

2021-08-22 20:27:20 | ☆山下達郎 大好き
2021年08月22日プレイリスト「納涼夫婦放談(ゲスト:竹内まりや)」

  • LOVE SONGS / 竹内まりや (CD)

    1. 象牙海岸 / 竹内まりや
    "ラブ・ソングス" '80

  • BEGINNING / 竹内まりや (CD)

    2. 突然の贈りもの / 竹内まりや
    "ビギニング" '78

  • CITY MAGIC / SENTIMENTAL CITY ROMANCE
    (CD)
    3. 雨はいつか / センチメンタル・
    シティー・ロマンス "シティー・
    マジック" '77

  • SOUVENIR THE MOVIE / 竹内まりや (DVD)
    4. 駅 / 竹内まりや "スーベニール" '00

  • プラスティック・ラブ / eill (DG SINGLE)
    5. プラスティック・ラブ / eill
    09月08日発売

  • DENIM / 竹内まりや (CD)
    6. 人生の扉 / 竹内まりや "デニム" '07
*京都大学 山中伸弥教授のホームページです。
コメント

東京都で新たに4392人の感染確認

2021-08-22 18:52:14 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
東京都で新たに4392人の感染確認 日曜日では過去最多 重症者は271人
8/22(日) 16:46配信
2843
東京都 新規感染者4392人
 きょう東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は4392人だった。日曜日としての最多を更新となる。 【映像】デルタ猛威で「夏休み延長」どうなる?  感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の4392人で、先週より97人多く、日曜日としては過去最多となった。直近7日間の1日あたりの平均は4733人で、前の週と比べて111%となっている。  年代別では20代が最も多い1341人、次いで30代が845人で、65歳以上の高齢者は208人。重症の患者は前の日から1人増え271人となった。また、30代から80代の男女8人の死亡が確認され
コメント

坂本龍一+高谷史郎のインスタレーション

2021-08-22 07:55:00 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
坂本龍一+高谷史郎のインスタレーション《water state 1》が東向島で開催。水の波紋と音で表現する地球のダイナミズム
8/22(日) 7:06配信
0

展示風景より、坂本龍一+高谷史郎《water state 1》(2013-2021)
 隅田川の南北約10キロメートルをひとつの舞台に見立てた、音楽とアートのフェスティバル「隅田川怒濤」。そのプログラムのひとつである、音楽家・坂本龍一と美術家・高谷史郎の共作インスタレーション《water state 1》が、9月5日まで東京・東向島で公開されている。 《water state 1》は、地球上の生命を支える根源的な物質である水から様々なインスピレーションを得てきた坂本が、高谷と共作した作品で、2013年に山口情報芸術センター(YCAM)で初公開された。  東向島の工務店の隣の建物を使用した展示室に入ると、空間の中央には表面に水が張られた黒い立体が佇んでおり、その周囲には石が置かれている。山口情報芸術センターの「YCAM InteLab」が開発した、水滴をコンピューターで制御し自在に落下させることができる装置が立体の表面に水をしたたらせ、坂本が細密に設計された音ととともに様々な波紋を生み出す。  この波紋のパターンは、日本近辺をとらえた気象衛星の写真に映った1年間の降雨の場所をトレースするかたちで配置されている。高谷によれば「滴り落ちる水を鑑賞者が見るだけでなく、鑑賞者を取り巻く広い環境もふくめて、パターンとして落とし込むことを目指した」という。  石と水という日本庭園を想起させるような展示空間も、インスタレーションの静謐な印象を強くする。使用されている水は隅田川から実際に取水をしたもの。また、配置された石も隅田川の源流である荒川の上流にある秩父から持ち込まれたもので、古くは3億年も前のものだという。こうした素材を使用することで、隅田川沿いのこの地ならではの土地性が作品に付与されている。  インスタレーションは1回30分ほどとなっており、波紋のパターンは毎回変化。音と波紋が主役となる静かでシンプルな展示だが、気象という地球規模の現象を射程にいれるダイナミズムが生まれている。  展示は完全予約制で、予約可能な観覧日はウェブサイトより確認することができる。この貴重な機会に、ぜひ展示を体感してみてほしい。

 


 
コメント

日本は 4回 放射線被爆 を浴びた

2021-08-22 06:54:54 | ☆エッセイ・コラム
①  広島の原爆
 

②  長崎の原爆 
 


③  第5福竜丸

 
④  福島(東北震災)


どうして核禁止条約の調印しないのか 

 
コメント

「児童労働」 ~ 「児童労働撤廃国際年」

2021-08-22 05:01:29 | ☆エッセイ・コラム
工場に働く児童は産業革命期には女子労働者とともに激しい搾取の対象となったが,その後工場法の制定などにより次第に法的保護が加えられるようになった。現在日本の労働基準法では原則として15歳未満の者の労働者としての使用を禁じている。ただし例外として,非工業的事業では児童の健康と福祉に有害ではなく軽微な労働については,所轄の労働基準監督署の許可を受けた場合に限り満12歳以上の児童の修学時間外労働を認めている。また映画,演劇では満12歳未満の児童の使用が認められる。→年少労働
→関連項目ILO|女子労働

働かざるを得ない児童数は 世界で2020年
1億6000万にんになった

世界の子供の10人に1人という深刻さである
コロナ禍で2億人を超える勢いだそう

2021年は 「児童労働撤廃国際年」だそう




 
 
コメント