地元で 観光というほど 観光地でもなく、
出掛けたのは 梅雨の長雨
苔むした神社って
境内の古さや無人で雨上がりということもあり、ゾクゾクしますが
このような場所があっただなんて
自然の中にこのような光景を目にするのは
御神水
陽が射しカラリと晴れた日だと、
どちらかというと
田舎の山道の通り端にある
木曽三社神社。
出掛けたのは 梅雨の長雨
やっぱり今日も雨か~と思っていた
午前中ですが、
一時的に止んだので 前々から
行ってみたいと思っていた
「たちばなの郷」お城の形をした宿を
目的地とし、その周辺スポットで
こちらの神社に立ち寄ってみました。
苔むした神社って
なんとも言えない五臓六腑を
ひねられるような 重い緊張感が走ります
境内の古さや無人で雨上がりということもあり、ゾクゾクしますが
せっかく来たので隅々まで探索し、
大変満足でした。
御利益あれば最高ですね
このような場所があっただなんて
とにかく感動。
彫られた文字を良く見ると、
彫られた文字を良く見ると、
猿田彦や弁財天 などの文字が見られ
祀られているようでした。
姿形は見えませんが、何かを感じさせる場所には間違いなかったです。
さらに奥に歩いて行くと、
湧き水の出ている静かな 泉!?
海底火山の噴火口 !? って
こんな感じなのかな? というような
水がプクプク?
ボコボコ? ポコポコ?
なんだか楽しい光景でした。
自然の中にこのような光景を目にするのは
明治神宮の「清正の井」で湧き水を見た時以来で、
湧き水は 縁起が良いらしいので
パワースポットかもしれないです。
龍神の居そうな 池
わりと 透明なのでしょうか?
わりと 透明なのでしょうか?
苔はこの時期 ジトジトした感じしますが
こう見るとキレイな黄緑色でした。
御神水
陽が射しカラリと晴れた日だと、
また 違った感じがするのかな。
そのまま 最寄りの 山の高台にある
城山にお泊まりしました。