スローな暮らし 時々 プチ旅

人生の折り返し地点まで来ました。
静かな山に囲まれた暮らしの中、癒しの時間を
求めています。

意外と知らなかった沼田の名所

2019-10-25 12:47:35 | 日記
紅葉を探しに群馬の北部へ
行きますと、

戦国時代劇 「真田幸村」で一時はブームになり、その後はゆかりのある名所が沼田の所々にあることを知ったので、

それまで、ただ なんとなく
通りががっていた通りや公園も
ずいぶん見方が変わりました。

沼田公園の鐘楼↓



沼田城址公園の鐘楼ですが、

その横にはその昔、お堀や城壁があったと推測される跡がハッキリ残っていて、その輪郭を辿ると ずいぶんな大きさの立派なお城がこの地に存在していたかと
推測されるようです。

ただ お花見で桜を見に来たり、
ちょっとした動物を見に来たり、
待ち合わせの場所に利用したりという
本当にごく普通に出入りしていた公園が

真田幸村のテレビを見て以来、

え! ここが?(;゜∇゜) ここそうなの?
という具合に、

ここに真田幸村や信幸、小松姫 この地を
踏みしめ、戦国時代にここでの生活があったのかと戦国ロマンを感じてしまいました✨





まぁ 戦国の世ということで、

カツカツと重く厳つい甲冑を装った若武者が普通にこの辺を歩いていたということになりますね。


此方は 沼田城址公園横のトイレの横の
土産物屋さんの中に飾られていた甲冑ですが、


それ以外にも、沼田公園を更に北上していくと、

ゆかりのある名胡桃城址

城跡らしいのですが、さっぱり跡形はないようで殺風景な場所ですが、

駐車場脇には 城跡の説明や
お立ち寄りスポットと思われる

名胡桃倶楽部

御朱印スポットらしいので寄ってみたのですが、

この通り、車で素通りすることは何度も
ありましたが ふらり立ち寄ってみますと
わりと レアな御朱印スポットでもあり


中には甲冑や法螺貝、
六紋銭の装飾、ビデオ放映や展示物が
あり、入ってみると ただ通り過ぎていた横の大通りがまるでうそのようなひっそりとした別空間でした。













車でただ通り過ぎるだけでなく、たまにはお立ち寄りしてみるのも良いですね。

あともっと驚いたのが、

旧生方家住宅重要文化財



沼田城址公園には桜祭りやイベントや
立ち寄った時には一回りしてみたり、

クマの居る檻の前の

この建物も本当に良く知ってましたが



知らなかったのは、

中に 入れるということ👏

この場所が 開いてる所に初めて通りががった為、あれ? ここ 入れるの?😦⁉
という 驚きと広がる数100年前の古臭い異空間の内部に潜入出来て感動してしまいまた。












その昔、角藤という お薬屋さんだったらしく、 移転後 この場所 (沼田城址公園の敷地内)に重要文化財として管理されてい
るようです(^^)

更に 驚いたのは

生方記念資料館





沼田城址公園内
旧生方家重要文化財の石碑のある先に

此方の立ち位置からですと、右上の古い小窓のあります所が入園料を支払う窓口。 そして左手に見えます コンクリートの建物が資料館。



入る時、ハッキリ言ってトイレに行くと言ってはぐれたお友達を探しに入ったのが ここ 生方記念資料館だったのです。

ですので、トイレがあると思った先に
こんな巨大な壺が出てきた時には
一瞬 心臓が止まりそうな驚きで😱❕



更に奥へ行くと 静かな空間にいろいろなものが展示がされていました。





私が此方を見学する際に、友達はトイレに行くと言い 既に退館して 外のトイレに
いたようで、私はこの空間に一人居たわけですが、

一人では ゾクッとするようなお顔の絵が







印象的でした。


最後に館内から出て、再び旧家を見上げ
写真を撮ると 不思議な光に包まれて

やはりパワースポットだからかな?と
歴史の深さと現代まで繋がる
時の重さというものを感じました。













収穫3. スイートポテトを作りました

2019-10-20 08:40:07 | 日記
台風の後、橋を渡ったら

まだ、濁流でいつもの深緑の穏やかな色を失っているようでした。

サツマイモはまだまだ 大丈夫と思って

植えっぱなしにしておいたら

だいぶ大きくなってしてしまいました。

シルクスイート 🍠





ラグビーボールくらいあるのかな🤭


大変重かったです🌀



台風前に収穫し終えておけば、

こんなに巨大化させずに済みましたのにに、



発掘前のこの地下に




丸々肥えて



整列されて埋まっていました💗🍠








お台所に行った時の大きさを考えると

剥いたり切ったりが固くて調理しにくいので

手間がかかるんですよね。

大小 大きさも 様々でしたが、

ここ一例は全部

シルクスイート🍠

うちのニャンコも目を丸くして

見ていました🐾




早速ですが これらを家に持ち込み


スイートポテトにしました。

アツアツのうちに絞りだしで作ろうと思ったら 表面のギザギザがあまく

失敗 ...


なので、いつもの小型イモの形で

トライしました。







甘味も程よく出来上がり🍠






冷めても温め返しても美味しく


どの品種もサツマイモには変わりないのですが、

数日後はシンプルな焼き芋で🍠

しっかり食べ比べてみたいと思います。


しばらくサツマイモ続きでゲンナリと
していますが、サツマイモを使った

多種類のレシピなど参考にしながら

沢山サツマイモを使ったお料理を

試してみたいです(^-^)


使い道の豊富なサツマイモは



秋を感じます。🍠🍂🍁🦊



収穫2. 植えてわかった金時と安納芋の違い

2019-10-19 12:30:00 | 日記
2回目の

サツマイモの収穫をしました。

芋の食べ比べをしてみたいと

思って4種類植えてみたのですが、

見てハッキリ違いがわかった所が

皮の色や形などでした。

顔を覗かせた時から顔もほころぶ

これは金時でしょうか?



金時の縄張り 😄




ちょっと ねじまがった形でしたが

調理しやすい大きさ。



続いて ここは安納芋🍠らしい。


発掘していくと、、


色が淡いピンクでゴロンゴロンした

感じですが、



更に 発掘作業を進めていくと






わりと地中の奥が深かった🍠😆




長ければ長い分 周りを良く掘らないと

残念なことに途中でこんな具合に

バキッと折れてしまうので






周りから掘って掘って 掘り進んで

いかないとなので、


楽しくもあり、しんどい作業です。



分別などもしながら

積み上げてみましたが、




収穫2日目は 

安納芋の領域のようでした😄


とりあえず 金時を

サツマイモをザクザクと切り、

スが入ってないかを確認。


チップスにして みたら

しっとりパリパリ

砂糖を軽くまぶしておさつスナックの

ような良い味に仕上がりました。







大学芋のタレ は いつもと違うのを

お試しで使ってみましたが、

安納芋で大学芋


安納芋の特徴はネットリした食感で

密が濃いらしい。







私の好みは栗のような
ホクホクしたお芋ですが、

安納芋で作った大学芋は

表面がカリカリ中がネットリ

と 飴のように美味しく

思いました😍🍁🍂🦊


3度目は収穫最後


紅あづまシルクスイートにつづきます(^^)

今日は鍋

2019-10-15 21:50:30 | 日記

なんとなく保存されてある

きのこの画像を引っ張ってきました(^^)


これ、見つけた時は

「サルの腰掛け」の


小さいのか何かかな?と思ったのですが、



私の思考はそれ以外に、


いったい サル何匹 これに腰掛けられるのだろう..









気持ち悪くて


目が釘付けになった キノコでした。


あと、こんなキノコもありました。


上から見るとホットプレートに流しこんだパンケーキみたい。








肉厚って感じですね。



素人なのでキノコは売られてる物しか


怖くて食べれませんが、


バター醤油で焼いたら

良いステーキになりそうな


肉厚っぷりでした。









季節外れの あじさいと ◯◯◯!?

2019-10-10 22:49:40 | 日記
今日は買い物ドライブついでに

帰りに公園ウォーキングしてきました。


あじさいの花が まだ咲いていて

ちょっとビックリでしたが、


咲いているあじさいが綺麗でした。







大多数見かける中の98%くらいは

既に枯れていますが、

その中に

今年最後のあじさいになるのかな。

台風も予報出てるし、、、


今日が見納めだったのかと思うと


なごり惜しい美しさです。









榛名山を背に 赤城山も見渡せます。

この辺りの夜景は

夜の高速道路の下り車線を通ると


わかりますが、本当に綺麗で


なかなかの絶景なんですよね...☆




そして


目を疑ったのが ◯◯◯の答え♪

桜🌸

これから紅葉🍁ってときに

本当にビックリしました。







別の方面からも 撮ってみました。

パシャりと 撮ると

あじさいが終わる頃に

さくら🌸







近くで見ると 沢山咲いていました。









こちらは 以前立ち寄った時は

まだ赤くなかった「橋」

素の茶色だったのが!? 鮮やかに

塗られていて本当に大発見🤯



それほど

印象に残るような所でもなく、

ただ緑のグリーンと樹木の茶色という

ごく普通のマウンテンカラーでしたが、


こんな赤が入ることによってなんとなく


雅な庭園を思わせるような

風合いになっていました。







ちょっと寂しいような

場所ですが 大勢なら怖くないですね。


一人では ちょっと勇気いるかも。


ジモティーですが やっぱり


何度来てもドキドキする場所でした。