旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

7月13日 田舎に帰った感満載に

2014-07-14 23:38:46 | からっ風ファーム

チョビ一家、今日はおでかけはよしといて、たけのこの山にご案内

そこらじゅうに竹やぶがあるけど、ここ数年荒れ放題の上、

大雪被害でめちゃくちゃになったところも多くて、わざわざ山奥まで

森と竹やぶの山道に入っていくと、

「近くにこんな面白いところがあったんだ」と感激してくれた。

真竹が道路にはみ出していくらでも採れるところなんだけど、

1週間遅かったな。

収穫はわずか。

コップやぐい飲みにするからと、竹も切ってお持ち帰り

乾かして使うんじゃなく、竹の香りする若いのも、というので

おととい来いと言ってる伸びたタケノコを切ってみたら

まだ、竹の香りじゃなくタケノコの香りで

帰ったらじゃが芋ほりの予定だったけど、が降ってきた

茄子、インゲン、合法ハーブのバジルとパクチー収穫

伸びすぎて傾いて隣の敷地に倒れそうな月桂樹を切るのに助っ人が必要なのでチャンス

紐をかけてひっぱりながら切り倒した

全部、撮り忘れた。

みんなが帰ってしまったあと、

だからで休養かな、と思ったら止んだので、雑草に埋まったサツマイモの救出

その途中で思い出した

ここらのお祭りの中でも一番好きな、鬼石夏祭りが12~13日だった

メインは夜なので、浴衣とかややこしいこと言ってなければ間に合う。

で、せっかくの祭りなのに浴衣あきらめ

2~3年、来てなかったかも。今までは街の中央のT字路に山車が集まって「寄合い」をしたけど、

順番に新田坂駆け上がりのあとお祭り広場に入って5基が並び

桟敷席も作られて、たくさんの観客が見物を楽しめるようになってた。

相生町の山車は、屋根のてっぺんに乗る役を女子がやってた。かっこいい。


7月12日 昆虫の森にたくさんいたのは

2014-07-14 00:33:37 | テーマパーク、公園

チョビ家族が昨夜からお泊りに。

天気だし、前回からが行きたがってたぐんま昆虫の森にみんなで行ってきた。

チョビパパも興味大有りのジャンル

途中、妖怪ウォッチのメダルとやらを買えたらいいなと思ったけど

大行列にビックリ。退散。

昆虫の森は、広大な里山の自然の中に、たくさんの昆虫類等が生息する公園。

まず、ヤゴ大好きなメンズたちは、トンボの池に。

持ち帰りはだけど、網で捕まえて観察して逃がすのは

トンボを捕まえて大喜びのチョビだったが、一瞬で逃げられた。

昆虫観察館。温室に入ると、たくさんのチョウが舞う。

↑これが多かったけど、ほかにもいろいろ。

館内では体験、観察イベントいろいろ

ヘラクレス

カイコ

飼育室見学ツアーがまた面白い。何がって、参加した小学生達のくいつきぶり、常連?メチャ詳しくて、

説明のお兄さんも、

みなさん、ド鉄ちゃんの昆虫版

そう、昆虫の森にいた一番多い生き物は、それでした。

園内を散策、茅葺民家へ

中にはお馬さんがいました(これは生き物じゃありません)

竹馬チャレンジ 誰も乗れない

近くにいた婆ちゃんが、若いころは乗れたと言ってたが、

私も婆ちゃんだけど、若いころも乗れなかった

茅葺民家の庭にもスタッフかボランティアの説明員がいて、

パネルを持って、クワガタの幼虫のオスメスの見分け方や

ツノの曲がったカブトがなぜそうなったか、などを詳しく説明してくれた

帰り道はバッタの原っぱを通って。

夢中で虫を探すパパと、くたばって座り込むチョビ

昆虫観察館だけでもいろいろ遊べるので、雨の日も 

まだ、園内の一部しか回ってないので、またみんなで来よう。