旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

10月20日 To Doリストの3つ片付けた

2014-10-20 23:50:10 | ドタバタ

今日までもう一日休みだったけど、To Doが溜まってるので昨夜帰宅

朝はまだいい天気だった

野良仕事出陣

トマトのあった周辺の草を抜いて、オクラもとっくに終ってるから撤収して、

トマトの支柱、茄子の支柱を再活用することにして豆の種まき。

10月に入って急に涼しく(寒く)なったので遅いかもしれない。

収穫はピーマンとしし唐。茄子は実が残ってるけどいつまでも大きくならない。

イチジクもまだたくさん実ってるがなかなか熟さなくなった。

ちょっと端境期かな。

放射線測定に持っていくため、サツマイモを試掘したら、端の1株は豊作

大きいのがゴロゴロっとできてた。

みじん切りにしたら手が痛くなった。

今日は天地返ししてないところの土と、このサツマイモと、

地元物産館で買ってきた米ぬか(肥料に使う)の三点を測定。

待つ間に運転免許更新に行ってきた。

芋と米ぬかは不検出。

土はセシウム計30ベクレル。

チェルノブイリとフクシマの原発由来だと思われるが、少ないほうだそうな。

たしか春計ったとき、チェルノブイリですでに20~30ベクレルになっていたと聞いた覚えがある。

フクシマの影響も、どこの地方までダメとか大丈夫とかより、

地球全体を汚したほうが大きい。

太平洋上に飛び、汚染水が海に流れて。

これで半年10検体1万円パックが終了し、我が家の野菜は大丈夫そうだけど

またいろいろ取れる時期になったら、山のタケノコや

このへんの山の土、森の土、別の地方の土など調べてもらおう。


10月19日 アフターも楽しい奥会津の旅

2014-10-20 07:53:52 | 観光

宿はきらら289(爆)けっこう賑わってた。

昨日の女性3人、友達の友達が・・ではなく、友達と友達が友達でびっくり

今日は大博多山秋の山開きと鮎祭りを楽しもうと意気投合

が、一人はからの電話でいい話しが来てすぐ帰ることに

富士山1周とNASUで一緒だった友人と2人旅

来る前は、日本300名山の七ヶ岳か荒海山に登ろうと思ってたけど

地元のポスターで秋山開きを知った。

面白そうだからそっちに決めた。

地図も資料もないけど、そう大変なことはないだろう。

お手数ですがコチラで

鮎祭り駐車場から登山口へのシャトルバスは大行列

待つほうが面倒なので歩いて行った。

登山道も大賑わい。紅葉と展望が美しく、楽しい山だった。

大博多山は伊南三名山のひとつとのこと、ほかの2つも行きたくなった。

こうやって、山は行けば行くほど残りが減らずに増える。

下山後のお楽しみはあゆ祭り。こっちも大賑わい。

まず、10割手打ち新蕎麦、山菜乗せ放題を。おいしい!

あゆの塩焼きは行列がなかなか進まない。こんなにどんどん焼いているのに。

大型バスツアーの分確保とか、家族に買って帰るから10本とか

売り切れそうだ。最後に、一人1本に制限してくれて、なんとかありつけた

ここで友人と解散。

山開きに参加者すると、温泉が町内料金になる割引券をもらえる

一昨日、昨日と赤岩荘だったので、別のにも行ってみたいから小豆温泉窓明の湯にした。

露天から見る紅葉が美しく、長湯した。

15時半までゆっくりしていたのですぐ日が暮れる。

これ以上道草する時間はなくなったが、

秘境感満載の奥会津はで走っても気持ちよい。

レースじゃなく、とくに旧街道にもこだわらず、車の少ない山間の道をしたいエリアだ。


10月18日 伊南川100kmはハロウィンで

2014-10-20 06:36:53 | 大会参加

第1回に出場して以来の伊南川100km、今回が最終回

なだけじゃなく、海宝さんが主催する大会はこれが最後とのこと

今までも惜しまれながらさくら道、宮古島、しまなみなど閉じてしまい

復活を待ち望む声は多かったと思うが、

いよいよ受け止めざるを得ない。

長い間、私たちが楽しく集って走る場を作り、夢を与えてくれて

たくさんの思い出を作ってくれたことに感謝の気持ちで一杯だ。

さて、ゆるいはずの16時間制限

この間の旅がらすの実績だと、マジ走りしても危ない

だからそのまんま(笑)ではムリなので

三度笠と道中合羽のかわりにオレンジ帽子と黒マント。

オレンジのTシャツ、紫のタイツで Happy Halloween!

 (木賊温泉エイド前で)

南会津の朝は寒い寒い。まだ暗い5時スタート。

第1エイド

紅葉の伊南川

花木の宿のきれいなトイレを借りる。

屏風岩

ミニ尾瀬公園のはずれ、このへんの昔の家が復元

第5エイド、ミニ尾瀬公園駐車場

山村風景を楽しみながら30km、ゆるい登りをマジ走り、キロ7分台(爆)

旅がらすにはオーバーペースもいいとこだけど、いつものペースじゃ間に合わない

力尽きた~。もう、下りしか走らないもん。

山道は走行禁止。速歩で、と注意書き。

七入から沼山峠へ、気持ちよい樹林の道

泥んこや急登もあるけど、ブナ林、紅葉が美しい

沼山峠エイド

ここで悪代官様や、名前を知らない?(本名なら知ってる)友人に会った。

友人と明日の遊びの相談などして、先にいってもらう

御池へ

御池エイドから七入へどんどん下る

50km、橅坂の清水

中間点エイドでどん汁飲んで、サポートのM先生と話していたら、

ユノさんが出発していくところだった。

アルザ尾瀬エイドで旧友(実名しか知らない)に会って、

小峠への登りを速歩きで引っ張ってもらったが

歩きなのに吐き気が酷くなってリタイアしたかった

峠から下りになり、だんだん回復。

下りだから走ったけど、脚が終らないようにゆっくりなのでどんどん抜かれまくり

木賊温泉

その次のエイドで、もう夕闇が迫ってきた。

ライトがしょぼい やばいかも 節電しながら進む

S,G地点のすぐ脇を通るがまだ5キロ残る。

昨日夕食を食べた中華屋さんが窓から応援してくれた。

橋を渡ったら悪代官様ご一行と合流。残り3キロを4人で歩き

真っ暗な久川城址を回って、古町大銀杏がライトアップされる伊南小学校にゴール

14時間56分くらい?

一応、前回と同じく14時間台だ(爆)

海宝さんにお礼を言って、

体育館に荷物を取りに行ったら、ストーブの周りに仲間がたむろしてたが、

さっさとに行かないと間に合わない

昨日と同じ赤岩荘の赤い湯に浸かり、もっとゆっくりしたいがあっという間に閉館時間

昨日と同じ中華屋に。

が、食欲なく食べれない。シューマイとチャーハンはテイクアウト

南会津で夜遅くまで開いてる店はここだけだそうで、地元の人で賑わってる

最終エイドのおじさんたちがきた。

あるランナーの武勇伝でもちきりだった。

それは、よくご存知の友人だ

うちの若いモンがご迷惑おかけしましたとご挨拶しといた。

昨夜の宿(笑)に行って、やっと酒が飲めるが、飲む前に爆睡