在野のイジラー

趣味のパソコンいじりの思い出今昔

中華御神籤 引いてみました ②動作確認編

2024-11-11 08:57:18 | 自作パソコン


前回引いたおみくじはデフォですら起動させてもらえませんでしたし、関税も徴収されるわで踏んだり蹴ったりでした。

容量も多くM-dieを採用した製品でしたので、今回は無難な16GB×2のA-die採用品です。

さてさて今回引いたおみくじAsgard VAM5UX64C32AG-CBRSXNですが、とりあえず無事に起動出来ました。

今回は製品及びパッケージデザイン等、前回引いたおみくじとは比較にならない程満足のいく出来になっております。



BIOSではEXPOでDDR5-6400 に設定している。




thphn174 Asgard VAM5UX64C32AG-CBRSXN




CPU-Z Asgard VAM5UX64C32AG-CBRSXN 

早速3DMarkで換装後の性能をテストしてみようと試みるが・・・

ベンチマーク開始から10秒経たずしてコケる・・

原神やってみるが何分か経過したら落ちる


ハズレ引いたのだろうか?

  
電圧不足の可能性を考慮して1.4vを目標として少しずつ盛っていくも盛る程にコケるのが早くなる。

逆パターンだろうか?
1.25v辺りを目標に下げていくが同様に下げる程コケるのが早くなる。

とりあえず手詰まり感があるが、可能性を模索していく。

BIOSのEXPOでの設定をXMPに変更してみよう

するとBIOSでの設定変更の保存確認画面にtRCが"117"に変更された旨があった。



XMPでの設定 先のEXPOのtRCの値と違うのが分かります。

左側は実際の設定反映値で、右側はメモリ内部に記載される指示値の代表的なものの値となる。

左側反映値は環境により右側指示値通りにならない事は多々あるが、同じ指示値のEXPOとXMPを切り替える際に設定値が変わる事は通常無い。


『犯人はお前かあ~~~~~』



とりあえずこのまま3DMarkを回してみる。


今度は完走した。  原神も全く問題ない。


結論を出すと中華ベンダー製品はまだまだ荒削りといったところだ。

今回はEXPO側のSPD設定値(指示値)に問題があるのだろう。

BIOS詳細のスクショでEXPOとXMPを見比べてみれば違いが何処か分かるかもしれないが、違いが無いかもしれないし、BIOS又はチップセット側の問題かもしれない。
超めんどくさいしXMP OK EXPO 駄目でファイナルアンサーだろう。

この様なリスクを回避するなら、メモリは台湾勢から選ぶべきだと思ふ。
出来れば台湾産で。   NVMeは中華大人気だけどねw


それではメモリ換装前後のベンチマークを見てみよう。


3DMark Time Spy

TEAM CTCCD532G6000HC48DC01-A



Asgard VAM5UX64C32AG-CBRSXN




3DMark Fire Strike 

TEAM CTCCD532G6000HC48DC01-A



Asgard VAM5UX64C32AG-CBRSXN



Time Spyでは誤差程度の違いしかないが、どちらにも「良好」と表記された。
多少なりともメモリ強化の意味はあったのかもしれない。

但しこの様なブログ執筆などの低負荷時でも10w超消費電力が増えたことを考えると、TEAM CTCCD532G6000HC48DC01-Aに戻すのが最善だと思う。

暫くは『綺麗なROG姉さん(仮)』 を楽しむけどね、中見えんけど







最後までご覧いただきありがとうございました。ではまたね(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華御神籤 引いてみました ①導入編 

2024-11-10 22:43:30 | 自作パソコン
ご無沙汰しております。


安さに惹かれ、よく確認しないで前回引いたおみくじは、電圧モリモリでデフォルトでも起動できませんでした。

そもそもG付きRYZEN には高クロック過ぎであったかと思います。

前回の反省点を踏まえて今回はDDR5-6400をチョイス。

但し、使用している1.1v動作のDDR5-6000から買い換えるメリットはあるのかと聞かれれば、無いとしか言えません。




過去記事でご紹介した痛パソと同じキャラクターをあしらった
Asgard VAM5UX64C32AG-CBRSXN DDR5-6400のメモリです。




パッケージは今迄購入したメモリで1番大きいサイズ







内箱開くと謎のラフ画が・・・




なんと!!
通常製品固有のナンバーを示すシールを貼っていないとは
CPU-Z見てもどっちに貼ればいいか分からん




吹雪とはこのキャラクターのお名前なんでしょうか?

分からないのでここでは『綺麗なROG姉さん(仮)』としておきましょう。

安心安全のADATAメモリにもこのキャラクターを採用するものがあって最後まで悩みましたが、あちらは綺麗なROG姉さんがデフォルメされているのとお値段少々お高め、あとこちらは1.35v動作らしいのでコレに決めました。



これで先程のラフ画の意味が少し分かります。
鍵盤をイメージしたと!  トライデントではないぞと!!



半年ぶりに開けたら結構埃が溜まってた。 キレイに掃除して気持ちがいい。



普段中見えないけどやっぱり白メモリはイイ  エレガントだよね




動作するとこんな感じです デフォルトのライティングの同期機能は無い
ツールで同期出来るかは興味がないので不明です。



ついでにSATA SSDを移動する



次回は動作検証編です。

それでは最後までご覧いただきお疲れ様です。ありがとうございました。(^o^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RYZEN 7 8700G mini-ITX B650I Lightning WiFi 自作日記 メンテナンス備忘録①

2024-07-29 09:01:14 | 自作パソコン
今回はグラフィックドライバのインストールエラーに遭遇です。





ググってみると対処方法を先人たちが紹介しているのでやってみる。
2020年の英語でなんとなくしかわからないですが、取り敢えず今でも通用するようでした。

上記の考えられる原因は的外れであり、ただWindowsの設定に齟齬が生じてインストールが完了までいけない状態になっていたようです。

先人たちのお陰で無事最新のドライバに更新出来ました。

3DMarkを回して動作確認してみます。


3DMark Time Spy


8700G 0729

久々にモニタリングにCPUクロックが復活しました。

※8月2日追記

BIOS3.06に更新 モニタリングCPUクロックの落ち込みが深く激しいので、電源モードを最適なパフォーマンスに設定



まだまだ電源管理の改善の余地がありそうですが、これでも波形は改善しています。グラフィックスコアは頭打ちですが、CPUスコアを押し上げました。




5700G

5700Gと比較してCPU GPUクロックともにハンチングしており、これが正常なのか判断に悩みます。電源モードを『最適なパフォーマンス』にしてこれなので、たぶんまだ安定しているとは言えないのだと思いますが、スコアでは過去最高となったようです。


3DMark Fire Strike 


8700G

こちらでは今回はシステム情報が反映されておらず、特にGPUクロックが不安定に感じます。それでもグラフィックスコア9000に届きそうな様子で、GTX1650を超えた印象です。


5700G


今日も暑い1日になりそうで昨日はエアコンの設定温度を26℃に下げました。

それでも8700G機は120mmFan1基で静かに原神をプレイ出来ています。

ここまでの道のりは本当に長かった・・


最近始まった物語シリーズのサントラが出るのか気になるところですが、本日はここまで


最後までご覧いただきありがとうございました。(^o^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX4060と戯れて・・ ③老害の戯言

2024-07-21 17:24:42 | 自作パソコン


それでは短い付き合いだったRTX4060でしたが、既存の自作パソコンと比べてみましょう。



RTX4060
最新世代RTX グラフィック性能を優先しつつもコスト削減に特化

8GB GDDR6 17 Gbps メモリ
DisplayPort 1.4a x3/HDMI 2.1a x1
PCIe 4.0 x8 
Boost: 2460MHz / Base: 1830 MHz
メモリバス幅 128 bit
バンド幅 288 GB/s


静音・省電力性能等には一切配慮していないので、昔で言うアフターバーナーなどのツールで抑えるよりも、割り切って定評のある大型クーラー搭載品で選ぶのが吉かと思います。



3DMark Fire Strike 


RTX4060



ヌルヌル動作で性能では文句なしのスコアでした。
ただ音が気になってそれどころではない状況でしたが・・

RTX4060でベンチマークを実行した際、先ず目に付いたのが紫色のCPUクロックのハンチング。微々たる違いですがA2000ではとても安定した線だったので気がつきました。

物理スコアもA2000や6GB版3050よりも1000ちょい低く、5700Gでは回し切れていないと勝手に判断しました。

5700Xに換装も一瞬考えましたが、五月蠅さは経験上水冷化以外には解決にならず、またmini-ITXではCPUの簡易水冷化以外するつもりもなくなってしまったので、即使用を断念した次第であります。


RTX A2000



RTX A2000
PCIe 4.0 x16
Boost: 1200 MHz(1500?)/ Base: 562 MHz
メモリバス幅 192 bit
バンド幅 288 GB/s

RTX4060と対照的でバンド幅は同じでも帯域幅が絞られていないので、クロックもかなり低めになっている。それにより補助電源無しでも下記のRTX3050らを上回る性能だ。当然シロッコファンは静かで、他も業務で耐え得るしっかりした造りになっている。3DMarkスコアとグラフィックスコアの差が小さくてバランスが良く、下記の製品群と比較してもRTX4060が不自然にグラフィックスコアに能力を割り振っているのが分かります。これを進化と自己評価するのであれば、スコアを押し上げミドルと主張し、価格を下げたくないだけであろうと言いたい。



6GB版 RTX3050



PCIe 4.0 x8 
Boost: 1750MHz / Base: 1042 MHz
メモリバス幅 96 bit
バンド幅 168 GB/s

これの後継機となる6GB版RTX4050が楽しみです。
RTX 2000 Adaは前世代の5割増し超の能力 らしいので、6GB版RTX4050も順当にいけばそうなるはずですが、70wで収まらず6GB版RTX3050をリネームで継続販売なんてことになっているかもw


GTX1060 6GB



ゲームが目的で自作パソコンを組むのであれば、グラボ更新はGTX1060で終わっていたと思う。現状家族それぞれがメインPCとして稼働させているのはGTX1060 3GB・ GTX1070 ・8700Gとなっています。フルHD原神動作に十分な性能があります。
TK-1機もフィッティングの色を変更したくらいで、ここ半年眺めるだけの観賞用です。


RYZEN 7 8700G単体


実質120mmFan1基で稼働しているので静かさで最強です。

アイドル時6月前半まではサイレントモードで35w程度、現在は標準で45w程度です。
過去記事で設置した防塵フィルターは熱が籠るのだけなので撤去しました。
原神動作時、消費電力が下がるイベントリやマップ以外のフィールドでは80w台で大体推移します。


RYZEN 7 5700G単体



8700G以外、グラボは5700Gとの組み合わせです。

最近また5700G単体では原神動作が厳しいと感じるようになりました。

にもかかわらず単体G付き同士での比較で8700Gの物理スコアが低いのは最適化がうまくいかなかったのか? 最初からこうなんですが謎です。


RTX4060その他のベンチマーク

Time Spy



Speed Way




Port Royal





グラフィックスコア最高クラス(フルHD環境推奨品)のボードをつかみ損ねましたが、最高時速180kmの車を250kmに替えても、精々が年に数回高速道路で120km程度しか出さない人には意味がないのと同じと強がってみますw

パーツが喧しいと趣味の音楽鑑賞に支障をきたすので、極力避けたいですね。

お次はカエルのファンレスグラボをロックオンw



それでは最後までご覧いただきありがとうございました。(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX4060と戯れて・・ ②キレる老害

2024-07-19 18:23:45 | 自作パソコン

実際に高性能なところを見せてもらおうじゃないか♡

ドライバをA2000のものと入れ替え早速3DMarkをGo





3DMark  Time Spy から幾つかのベンチマークを実行します。


始めのグラフィックテスト①辺りでの消費電力は大体223w付近で推移し、ちょこちょこハンチング。その後はテストによりけりだが 
凄いな ファイアーストライクがヌルヌル動いているの初めてみたw


あれ?・・・


ローエンドってこんなに消費電力高いっけ?



テストも進みコンビネーション辺りで257wとかいってる というか・・









うるせぇ~~~~~~~~~~~~~~~!



バカか!!


なんだこの屁理屈の具現化みたいなグラボwww

萎えたわw




それから何で自分はグラボ水冷化を当たり前にするようになったとか

水枕を探してからグラボ本体を購入するようになった経緯。


素で使うのはブロアータイプの製品で、過去にも8GB版RTX 3060 を購入したが未使用で手放していたこともあった。


あまりにも長く古い製品を使い続けて忘れていたことを少しずつ思い出す。


今回ファウンダーズエディションがブロアータイプでなくなった理由も体験したw

使用開始から1時間立たずに丁寧に箱に戻し、翌々日には手放しました。

何が悪いかといえば、よく考えずにポチる自分自身がいかんのです。
同じ轍を踏まないために先ずは勉強です。


RTX4060
8GB GDDR6 17 Gbps メモリ
DisplayPort 1.4a x3/HDMI 2.1a x1
PCIe 4.0 x8 
Boost: 2460MHz / Base: 1830  MHz
メモリバス幅 128 bit 
バンド幅 288 GB/s  


GeForce RTX 3050 6GB
PCIe 4.0 x8 
Boost: 1750MHz / Base: 1042  MHz
メモリバス幅 96 bit 
バンド幅 168 GB/s  

RTX A2000
PCIe 4.0 x16
 Boost: 1200 MHz(1500?)/ Base: 562  MHz
メモリバス幅 192 bit 
バンド幅 288 GB/s 

GeForce® GTX 1060
 Boost: 1809 MHz / Base: 1594 MHz
メモリ・バンド幅  192


GeForce RTX 3060 Ti
Boost: 1,665MHz  / Base: 1,410MHz
メモリバス幅 256bit
バンド幅 GDDR6:448GB/s GDDR6X:608GB/s 

GeForce RTX 3060(12GB)
Boost: 1,777MHz  / Base: 1,320MHz 
メモリバス幅 192bit
バンド幅  8GB:240GB/s 12GB:360GB/s



ザックリと関連する製品をピックアップしてみました。
各製品と比較してRTX4060で特徴的なのは、先ず6GB版RTX 3050と同じPCIe 4.0 x8接続で、これはコスト削減を目的としています。



国内ではあまり見かけませんが、PCI-EXスロットの銅の接点がx8分しかなかったり、物理的にスロットの基板サイズが短い製品もあるようです。


次に掲げるのはメモリバス幅 128 bitで、メモリバス幅が狭い=データの通り道が狭いと負荷が高い・高解像度などで息切れしやすい。
メモリバス幅 128 bitはローエンド製品の特徴的な仕様です。

それでもなおRTX4060が高い性能を発揮することが出来る理由として

『RTX 3000シリーズでは約2MBのL2キャッシュ容量をRTX 4000シリーズでは16倍の32MBに増やしておりキャッシュヒット率を大幅に向上させました。』

これが一番の理由としてバス幅が128-bitで十分 とNVIDIA は主張しているそうです。

素人の私はここで止めてくれればバランスのいい製品であったのではないかと思うのですが、5 nmのプロセスルール で製造されたGPUをBoost: 2460MHz / Base: 1830  MHzという旧製品と比較して高クロックで動作させ、性能を更に引き上げているようです。


コスト削減でデータの通り道が狭いけどその分速くすればいいんだおw

1台(半導体)あたりの利益率をウン倍にすれば(某代理店商法)数が出なくても儲かるんだおw

販売・流通側からすればNVIDIAは救世主でしょう。過去最高益ですもんね。

でもいくら微細化の進んだチップといえど高クロックで動作させれば発熱でFanはブン回るし消費電力は跳ね上がるでエンドユーザーからすればいい事ばかりじゃない。

個人的な本音ではっきり言えばデメリットをユーザーに丸投げでしかない。
 

グラフィック性能優先の方には不愉快かもしれませんが、それはミドル以上でやればよく、ローエンドでやるとこんな感じになる という話でした。

RTX A2000
PCIe 4.0 x16
 Boost: 1200 MHz(1500?)/ Base: 562  MHz
メモリバス幅 192 bit 
バンド幅 288 GB/s 



RTX A2000とRTX4060を足して2で割るような製品が出ると嬉しいです。

次回は動作検証 いや3DMarkの結果報告をさせていただきます。




それでは最後までご覧いただきお疲れ様です。ありがとうございました。(^o^)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする