在野のイジラー

趣味のパソコンいじりの思い出今昔

TK-1の弱点をはけーん ~~ ポンプ・リザーバー設置場所に悩むなら

2023-10-06 21:31:07 | 日記


CPU-XPR-DDC-Mへのアップデート開始です!



先に述べると、ついでだとフィッティングを以前使用していたものに替え、また戻すなどえらく時間がかかりました。





SPB17-TMの設置場所。これを台座に電気ケーブルで縛って固定してました。




買い足したFan延長ケーブル。元々TK-1でも使っていたけど、別パソの方にまわしていた。




このマザーボードではケースFan2にあたるコネクタ。
ここからヒートシンクの中を通してマザーボード背面側に持っていく。

暫定的にCPU PWM制御でケースFanを回している。
これだとCPUは温度上下が激しくケースFanも同様に動くことになるのでケースFan制御で安定的な動きにしたい。

緩め過ぎると熱がこもるので程々に回るようにしているが、ここ2・3日寒いくらいでめっちゃ静かです。


そうだ忘れないうちにTK-1の弱点を。記事に載せようと思いつつ毎度忘れてたw

これのせいで物凄い苦労と犠牲を払った。





これTK-1のフロントパネルコネクタ。一体型だし流石ですなんて喜んでいましたが、線は4本しかない。SWとそのLEDのみ。



唐突に電源入らん。  原因わからん・・・

色々と試した ジャンパリセットも 直ったと思いきやまた電源入らん

メモリ変えてみるか  うんともすんとも スロット変えてみるか

駄目だこりゃ 1枚挿しはどうだろうか  おおっ 起動した!

1枚死んでるのか? 別のメモリはどうだろうか

駄目だ 起動しない 1枚挿しはどうだろうか おおっ 起動した!

これを10回くらいループしたと思います・・・・

何故に2枚挿しだとうんともすんともなのか 

1枚挿し起動状態で うんうん悩んでいるその時   んっ!?

電源スイッチのLEDがフッと消えた  まさか?

で、めっちゃ接触が悪い。今のところ手立てが無いくらい。

振動はもちろんのこと何もしなくてもLEDが消えたりする。

メモリ2枚挿しだとうんともすんともなのは恐ろしいことに全くの偶然だった。

大袈裟でなく、何度も繰り返しメモリ抜き挿しをおこなっているうちにTeam TF13D416G4000HC18JDC01 がエラーを吐きだしてしまった。脆すぎる・・
1枚LEDが点灯せず即初期不良交換してもらったのだが縁がなかったようだ。

というすったもんだでしたw  まあ当然ながらこの個体のみの話でしょうが





全バラシに近いとこまでやりました。
それとCVN B550M GAMING FROZEN V14 は別パソにまわしたのでB550M Pro SEで続行です。



左90度エルボーのとこが唯一のINです。プラグが注入口で右がOUT。
その右側面直ぐにもOUTがあり、少し離れてもう一つの注入口です。

INが一つなので捻った使い方は出来ないと思います。似たようなカタチになるかと。




少しスカスカっとした印象。
水路は基本に忠実にCPUブロック→GPUブロック→ラジエーターです。



で、ポンプの方は  たっ大変だぁ~~~~‼
渦潮だぁ~~~ ドラム式洗濯機?

画像じゃわからんので



RGBとペリフェラルで電源取ってるだけなので全開運転?

PWMFanケーブルと4Pinペリフェラルは一体化しているので、裂きイカのように切り離してCPUFanコネクタに挿さんといかんの? 嫌だなぁ

と思っていると、繋いだ4Pinペリフェラルの近くに数珠つなぎしたケースFanコネクタの終端があるではないか。 よし!  サクッとな!





結果としてすんごい静かになりました。動画のなかでコトコトいうのは撮影の体重移動で軋む椅子の音です。

ホントここ2・3日で急に涼しくなったので来春までは大丈夫な予感。
少し前まではマニュアル設定でFanの最低回転を高めていましたが、標準モードでお任せです。





正しく使えばCPU-XPR-DDC-MはTK-1にピッタリの相棒と言えるのではないでしょうか



それでは本日も最後までご覧いただきありがとうございました。(^o^)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラボ~の水冷さん ♪

2023-09-17 23:24:06 | 日記
な~ら~ん~だ水冷さん♪
白い帽子 白いシャツ 白い服

なあみぃ~にチャップチャップ 浮かんでる♪

始まりました。〔グラボの水冷さん〕の時間ですよ

本日の水冷さんは コチラ♡


ヒューレットパッカードGTX1080 
 

ハイエンドで登場しましたが、系統的に生粋のミドルレンジです。



その後GTX1080Tiなどのハイエンド製品が出ています






この辺のネジとFanコネクタを外せればOK




やたらと長い基板ですがスカスカです


今回はこの意味のないVRMの冷却機構が鬼門でした
このパネル4箇所の止めネジ穴がリファレンスデザインと異なります



先程の4箇所の水冷ブロック側のネジ穴を外します



熱伝導シートを合わせてみます これは付属品ではなく何時ぞやの残りです



外した空冷Fanの熱伝導シートの配置を参考にあたりを付けます



AとBの2枚で間に合いCは使わずに済みました



念のために熱伝導シートから剥がした透明フィルムも保管しておきます



空冷Fanはシリカゲルなどを入れ保管しておきます



バックプレートを残したいので最初の4箇所のみで装着しています



透かして確認すると熱伝導シートが浮いています

干渉しないように鬼門の4箇所を処置しましたが、まだ干渉していました。
バックプレートは基板に10箇所程で固定されていますが、鬼門の4箇所が干渉して水冷ブロックが熱伝導シートにあたりません。
出力コネクタ付近以外のねじ止めを外してバックプレート側を浮かせることによりVRM付近の熱伝導シートも水冷ブロックにあたりました。

このままだと稼働時浮いたバックプレートがビビリ音をだすので対策が必要です。

今回水冷ブロックはBykski-N-TITAN-PAS-X。この世代のGTX1070からテスラ等多くのリファレンスデザインの製品に対応しています。




長さはありますが幅が狭いのでJONSBO TK-1にも収まります。



Xでバックプレートに飾れるフィギュア当たらんかなと思いつつグラボの水冷さんはお終いです。



それでは来週も見てね。最後までご覧いただきありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B550M Pro SE ファーストインプレッション

2023-09-15 17:44:33 | 日記

現在B550M Pro SEについて国内でのアナウンスが無い印象。

まあ特に興味がないという方が圧倒的多数なのかもしれません。






まあ白ペンキおじさんは迷わずポチる。
新製品だから中古品がって事もなさそう。で、無事着弾。



価格は15k弱で購入。価格のこなれたB550M Steel Legendと同額だけど出始めてなので妥当なところでしょう。



付属品はSATAケーブル、M.2用止めネジ×2、取説書他合格証など インストールメディアは無し。



うん・・白! Z97 Mark S以来の白らしい白でした。











ボタン電池抜いてないけどね







なんかスカスカだけどProシリーズ共通のヒートシンクみたいです













と、ざっくりと板を睨め回してみましたがお気づきでしょうか?

いやいい加減にしろと怒られてしまいますね。




以前の記事で取り上げたB550M Steel Legendとの比較ですが、なんと!
B550M Pro SEには最初はこのスロットな っていうガイドがプラスされた!

タイムリーすぎて笑えますが、きっと私のようなうっかりさんが多いのでしょう。


ということで取り急ぎご紹介させて頂きました。
そろそろ夕飯なので本日はこの辺で。



最後までご覧いただきありがとうございました。‼


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の JONSBO TK-1 White  ~once again~

2023-08-30 17:13:25 | 日記
また5700Xに してみたさぁ~

今回はスッポン怖かったから慎重にやったさぁ~



一応一辺に押し付けてめくる感じでやってみたけどね。このざまです。



捻ったりスライドしつつ外せればイイんだけどリテンションの構造的に無理。
粘性の低い安物のグリスの方が良いかもしれません。

XMP設定

軽くトラウマなのでかなりビビりつつだけど、今回は無事5700Xに換装完了。
僕にも出来たw 最早おじいちゃんだよねぇ


5700Xに換装後のデフォルト起動時 1TだがDRAM Frequency が低い?


5700Gから5700Xに換装したことで、M.2SSDはGen3からGen4モードに。
軽く検証してみました。





5700G Gen3


5700X Gen4 (スクショ撮り忘れて再計測時のもの)



CrystalDiskMark 8 ベンチマーク直後


此処まで冷え冷えだとJONSBO TK-1かColorful CVN B550M GAMING FROZEN V14の配置がいいのかわからないけど、全く心配なく使える。

下手にGen4にするとケース内温度爆上げかと心配してたけど杞憂だった。


過去記事での例
SST-PS07Wは倒立でボトムFanが無いケース Gen4 M.2 SSDを使うには時代遅れだった


5700Gから5700Xに換装したことでもう一つ改善したことがある。

画像を開く度に音楽が途切れる症状があったんですが、なくなりました。

最近ゲームしてなかったんで忘れていましたが、APU(iGPU)+GeForce+STRIX RAID DLX の組み合わせだと主にゲームサウンドがまともに出なくなる。

サウンドカード以外のドライバは入れないでデバイスマネージャーでも無効化してるけど、未だに解決していない。

出費がかさんだが、頑張って5700Xに換装して良かったです。


それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まらない物欲❣② ADATA ALEG-960M-1TCSAを試す⁉

2023-06-04 17:22:59 | 日記

前回『止まらない物欲❣ S720D-2TNVHSを試す⁉』の最後で
「これ 夏場要注意だわ」という感じでしたが、夏場を待たずしてゲーム中に64℃になっていることが判明し、またまた換装です。


ADATA SSD 1TB PCIe Gen4x4 M.2 2280 LEGEND 960 MAXシリーズ
 ALEG-960M-1TCSA 嬉しい台湾製です


ヒートシンクをセルフで という製品でした

このヒートシンクが曲者で上手く装着が出来ず、「ヒートシンクをキチンとはめるのにバイス使ったり苦戦を強いられました」と、購入したショップのレビューにも掲載しています。
ユーティリティも使いやすく、どのメーカーのSSDに限らず使用しています。
個人的にADATA製品への信頼度は高いです。


ご覧のようにバイスの跡が痛々しい仕上がりです

画像下の外したS720D-2TNVHSは、普段使っている小型PCに移設しました。



移設先の小型PC





前回同様水冷の水路をバラさないとサウンドカードは取り出せません。水路をバラすのはとても面倒なので、この状態での換装作業となります。ネジを何度も何度も落としながらの発狂しそうな作業ですが、だんだんと笑えてくる不思議w


それでは簡単な性能検証データを


CrystalDiskInfo



CrystalDiskMark 



ベンチマーク後は普通に熱い

速度が売りのGen4 SSDなので総じてどの製品もベンチマークでは熱くなりますが、ゲームなどでの発熱をある程度抑えられるかはコントローラの性能によるところ。
価格の安いGen4 SSDはコントローラの性能もそれなりと考えれば、製品選びの参考になるかもしれません。



CSSD-F2000GBMP600PLPW

まさしく衝動買いのコルセアMP600 PRO LPX White M.2 SSD 2TB


これも嬉しい台湾製です


白いPCパーツ、M.2SSDでは始めて目にする製品をスルー出来るはずもありません。

まあ性能は似たり寄ったりなので当分はパッケージを愛でるだけにいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする