旅する心-やまぼうし

やまぼうし(ヤマボウシ)→山法師→行雲流水。そんなことからの由無し語りです。

三浦アルプス(ツバキ尾根~乳頭山~田浦梅林)【神奈川県】

2019-03-11 15:26:24 | 神奈川県の山

2019.03.10(日)神奈川県三浦半島の三浦アルプスと呼ばれる地域を歩いて来た。
いわば半島を横断する尾根道の半分くらいに当たるのだが、低山とはいえけっこうアップダウンがあるので、面白いコースだった。

先月、山の会に入会。
毎月月初めに開催される例会に2月、3月と出席し、ついでにその後の懇談会(飲み会)にも”さぐぐ”顔を出して仲間に加えてもらった。
※さぐぐ:「気さくに」ということをわが郷里のほうではこのように言う。

そして今回の会山行に参加。
メンバーはわたしを含めて9名。
これまでもっぱら単独行だった自分にとり、これほどの人数で歩くことは初めての経験となった。

コースは、
横須賀線東逗子駅~二子山自然遊歩道~北尾根~森戸川下降点~ツバキ尾根~稜線~馬頭観音~乳頭山~田浦梅林~JR線田浦駅



(東逗子駅前を直進すると民家脇の角にあった遊歩道案内標識)


民家脇の道を奥に進み、案内標柱のある地点で山側に向かう。
道は、登山道らしくなってくるが、粘土質なので雨上がりなどは歩きにくそうだ。



(杉林内の道:イノシシ確認用の監視カメラが設置。この先、他の地点にもあった。)


(威厳のある木:歩きながらの撮影のためピンボケ。わたし一人のときなら抱きついていたかも。)


(北尾根からの眺望:尾根筋の道とはいえ、総じて視界の開ける場所が少ない。)


(分岐点で右のSL(サブリーダー)を中心に方向確認)


(案内標柱)


今回は、二子山には登らず、森戸川下降点から沢筋を歩きツバキ尾根に上がる。



(森戸川下降点)


(沢の道:ヤブツバキに行く先を期待してしまう。)


沢を右に左に渡った先には、急登の道が待っていた。
距離は大したことがないのだが斜度はかなりある。
それをいっきに上る。



(やはり花を見るとホッとする。皆で踏まないようにして過ぎた。)


(ツバキ尾根と呼ばれるにふさわしい道。しかし、道には数輪の花のみ。)


(ツバキ尾根の標識)


稜線をしばらく歩く。



(馬頭観音と桜山大山)




<案内板から抜粋>
馬頭観音と桜山大山
人里はなれた山中にあるこの馬頭観音は、浮き彫りの観音像を中心に向かって右側に「牛馬安全」、左側に「文政三辰八月吉日(1820年)、台座には「櫻山村」と刻まれています。
(中略)
ここの馬頭観音は逗子(沼間)から横須賀(田浦)へぬける道に建てられており、田浦方面との往来や、桜山村の飛び地「桜山大山」から、薪・炭・萱(屋根葺き、田の肥料)を桜山村や沼間村に運び出すのに、人や馬たちに大いに役立った道の証しと言えるでしょう。
(後略)



(乳頭山への道)


(乳頭山山頂:昼食休憩)


(三角点)


(山頂脇からの眺望:横浜のランドマークタワーが見える)


(同:足元に見えるのは横浜横須賀道路)


(同:長浦湾側の眺望)


山頂でのゆっくり談笑&昼食後は梅林を目指す。



(この分岐の先はかなりの急降下となる。)




(横断橋:前方が田浦緑地)


(田浦緑地)


(田浦梅園が見えてきた。)




(展望台もある。)






(JR田浦駅は中央部の丘の向こう側)


(ウメやスイセンの花を眺めながら田浦駅に向かった。)


この後、皆さんは横浜で反省会と称する飲み会へ。
(なんというパワー!)
わたしは疲れたし、まだ不慣れな地でもあるので、まっすぐ帰宅した。

今日のコース


(スタート8:50~ゴール14:04 5:14   総歩行距離 8.12km  累積上昇高度586m 累積下降高度482m)


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山の会 (dera)
2019-03-13 16:50:23
こんにちは
山の会に入られて良かったですね。
早速の三浦アルプス、満腹ですね。
足場がよくて、どこへでも行けるような気がして、ある意味羨ましいです。

今年は、spring ephemeral fairy の便りが早くて気もそぞろでいましたが、遠出はできないので以前教えていただいた水の森に今日行ってきました。赤紫色のがかなり開ききっていました。一昨年は4月初旬に白とピンクの二株が咲いていましたが、今回はたった一株だけになっていました(昨年は野草園で沢山の雪割草を見ました)。なにしろ水の森には野の花がまったく見当たりません。できたらセリバオーレンにも会いたかったのですが、他の里山に行かなくてはならないようです。
山の会と皆さんとさぐぐ楽しまれますように、よそながら念じています(^.^)それから、高校の同窓会支部もあったかも、と思ってしまいました(^^;)
返信する
山の会 (やまぼうし)
2019-03-14 02:14:42
deraさん、こんばんは!
交通の便が良く例会に参加しやすい会にしました。会員は私と同年代以上の方々で、こじんまりとした会です。こちらは、公共交通機関を使えば縦走タイプの楽しみ方もいろいろできるようです(マイカーだと出発地点戻り必須)。
水の森は残念でしたね。でも、ヒメシャガ咲くころのヤマルリソウもあります。丸太沢堤の堰堤から林に入り、三共堤を周回する約1時間の探勝路コースは、わが好きなコースでした。
高校の同窓会とは、私の関係ででしょうか?それのことでしたら現在も盛会です。
返信する

コメントを投稿