明日(11月5日)から二口林道は、冬季通行止めになる。天気予報では、仙台も山形も良くなるとのこと。
今回こそは糸岳(いとだけ 1227m)~石橋峠(しゃっきょうとうげ)~小東岳(しょうとうだけ 1130.2m)を歩こうと行ってきた。
小東岳は、「宮城県と山形県の県境、二口山塊の主峰大東岳(だいとうだけ)の西方に位置する峻峰である」(『宮城県の山』山と渓谷社)と紹介されている。
しかし、磐司岩(ばんじいわ)の下付近に着いた頃には、あやしい雲行きになってきた。
それでも天気予報を信じて、二口峠の駐車場から登りを開始。
※次回『小東岳』に登った様子は ⇒ こちら

▲磐司岩

▲磐司岩

▲二口峠の標識
ブナ林を吹き抜ける風が強い。
行く手はますます暗くなってきた。



▲向かう糸岳

落ち葉でフカフカになった道につられて糸岳山頂に到着。
雨が降ってきた。
空は厚い黒雲で覆われたまま。
仕方がない。
ここであえなく撤退。

▲糸岳山頂
どうもこのコースに、わたしは嫌われているらしい。
去年も同じだった。 ⇒ こちら
来年は、もっとあったかい季節に、別ルートから小東岳を目指してチャレンジしよう。
※
二口林道は、紅葉狩りの車でまたまた渋滞。みんな先を急ぐものだから、狭い所で擦れ違いとなり、あげくには後続車がつまって動きが取れなくなる。やっぱりこの道は、平日でなければ快適に通行できないようだ。

▲二口林道の展望台からの眺望
今回こそは糸岳(いとだけ 1227m)~石橋峠(しゃっきょうとうげ)~小東岳(しょうとうだけ 1130.2m)を歩こうと行ってきた。
小東岳は、「宮城県と山形県の県境、二口山塊の主峰大東岳(だいとうだけ)の西方に位置する峻峰である」(『宮城県の山』山と渓谷社)と紹介されている。
しかし、磐司岩(ばんじいわ)の下付近に着いた頃には、あやしい雲行きになってきた。
それでも天気予報を信じて、二口峠の駐車場から登りを開始。
※次回『小東岳』に登った様子は ⇒ こちら

▲磐司岩

▲磐司岩

▲二口峠の標識
ブナ林を吹き抜ける風が強い。
行く手はますます暗くなってきた。



▲向かう糸岳

落ち葉でフカフカになった道につられて糸岳山頂に到着。
雨が降ってきた。
空は厚い黒雲で覆われたまま。
仕方がない。
ここであえなく撤退。

▲糸岳山頂
どうもこのコースに、わたしは嫌われているらしい。
去年も同じだった。 ⇒ こちら
来年は、もっとあったかい季節に、別ルートから小東岳を目指してチャレンジしよう。
※
二口林道は、紅葉狩りの車でまたまた渋滞。みんな先を急ぐものだから、狭い所で擦れ違いとなり、あげくには後続車がつまって動きが取れなくなる。やっぱりこの道は、平日でなければ快適に通行できないようだ。

▲二口林道の展望台からの眺望
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます