なるほどうまい表現をするものだと感心してしまった。
それは、昨日20日に開催された(社)仙台青年会議所主催の『ビジットSENDAI!!新たな魅力発見フォーラム』でのこと。
基調スピーチを行った東北地域環境研究室の志賀代表が、大分県由布院の中谷健太郎さんの言葉として紹介してくれた中にあった。
地域でお客さんを呼ぶには、“地域としてのブランド力”が必要。
(仙台を例に挙げれば、「ささかま」「牛タン」「杜の都」・・・といった類か。)
しかし、次が肝心なこと。
ブレンド力がなければ地域ブランドが造られないというのだ。
このブレンド力とは、訪問者を迎えるその地の多種多様、多彩な人びとが地域資源を混合させ、地域魅力を発現させていく力を言っている。
“交流・交換・交信”がブレンド力の正体だと。
観光振興による交流人口の拡大(広義には、いろいろな領域における交流の拡大というべきか)には、人をひきつける強力な磁力がなければならない。
そのためには、“ブランド力”とりわけ“ブレンド力”が必要とはなんともうまい、そして奥深い表現ではないか。
それは、昨日20日に開催された(社)仙台青年会議所主催の『ビジットSENDAI!!新たな魅力発見フォーラム』でのこと。
基調スピーチを行った東北地域環境研究室の志賀代表が、大分県由布院の中谷健太郎さんの言葉として紹介してくれた中にあった。
地域でお客さんを呼ぶには、“地域としてのブランド力”が必要。
(仙台を例に挙げれば、「ささかま」「牛タン」「杜の都」・・・といった類か。)
しかし、次が肝心なこと。
ブレンド力がなければ地域ブランドが造られないというのだ。
このブレンド力とは、訪問者を迎えるその地の多種多様、多彩な人びとが地域資源を混合させ、地域魅力を発現させていく力を言っている。
“交流・交換・交信”がブレンド力の正体だと。
観光振興による交流人口の拡大(広義には、いろいろな領域における交流の拡大というべきか)には、人をひきつける強力な磁力がなければならない。
そのためには、“ブランド力”とりわけ“ブレンド力”が必要とはなんともうまい、そして奥深い表現ではないか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます