宮城県と山形県を結ぶ最上海道。
最上海道研究会主催のウオーキングに参加し、今年も歩いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/e17b1d6119a4e0de84a4268e91cdfc5f.jpg)
8:00 やくらい文化センター発
8:30 漆沢の「山の神社」から登り開始
14:50 山形県側の海道口に到着
15:30 上ノ畑番所から下った広場に到着(迎えのバスを待つ)
17:00 やくらい文化センター到着(解散)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/a4eeef16c47304f479922f1e6aebee77.jpg)
迎えのバスが上まで来ることができなかったことから、昨年より40分ほど長い歩行。
いやはや、けっこうシンドイ。
でも、やっぱりとても楽しい歩行だった。
研究会の皆さんには、心から感謝、感謝!!
※ 昨年の様子は ⇒ こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6c/65f03223492055352f8a299fc89410d9.jpg)
▲登り開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/80dbb14b23156c4bb94ce20776a5cf3d.jpg)
▲タニウツギが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/4076166015d41caf93ebfea36eb08199.jpg)
▲ウラジロヨウラク(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/615fa35a77844eb65c300975b5212b18.jpg)
▲ギンリョウソウが咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/e9ed10c7d2ee2227a5fc48ca07e029a3.jpg)
▲掘り起こした石碑:地蔵菩薩 文化2年(1805年) 場所:高畑山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/8a2ae56921ca5e5901a03956ed00473b.jpg)
▲掘り起こした石碑:湯殿山塔 文化2年 場所:高畑山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/f8494d7437115032058f14f6e401e99c.jpg)
▲ブナとミズナラの森を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/ba4419a964286eb628a12218663020c6.jpg)
▲ムラサキヤシオもきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/003e04a30677e3119263cbe2dd90a523.jpg)
▲タムシバが艶やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/cbaa22909416427a7a53139efef69b1e.jpg)
▲左から前船形山(1313m)・船形山(1500m)・荒神山(1270m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/3ce3e55ddd5098495ab1f8dc1dd3c090.jpg)
▲明月(名月)清水で標柱設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/74d044f999a93e7307fa3ede19f58f5c.jpg)
▲軽井沢番所跡
ここに着いてすぐに、西の林の方で異様な動物の鳴き声がした。
あきらかに犬ではない。
皆に緊張が走った。
ヴァオー! ヴァオー!!
”熊だ!! 来るなと威嚇している!!”
連発された爆竹。
音が”やまびこ”となって響き渡る。
わたしもやおらクマ鈴を取り出し、バックの背に付けた。
ここからの道は、少々緊張の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/b4ff9a826a878c6695858a3bce4e2d48.jpg)
▲クリンソウ う~ん、かわいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/71c75d715f8a390da4f1c0b3c8fe1433.jpg)
▲天沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/91fa9490b992b1c92083b2fcf4cf4523.jpg)
▲サンカヨウの大群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/5d388fbc5d8825a1db4d6499667547c4.jpg)
▲仙台街道標柱:山形県側の入り口に出た(右の草に覆われた道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/01ddc2c3854b365e9a3dd2b51de1047c.jpg)
▲さらに銀山温泉方向に道を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/2b475bd8ae0e20930f0d46dd7f078d80.jpg)
▲越えてきた山並み:迎えのバスを待つ広場からの眺望
※ 大崎地域には13の古道がある。その紹介は ⇒ こちら (宮城県北部地方振興事務所公式サイト)
最上海道研究会主催のウオーキングに参加し、今年も歩いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/e17b1d6119a4e0de84a4268e91cdfc5f.jpg)
8:00 やくらい文化センター発
8:30 漆沢の「山の神社」から登り開始
14:50 山形県側の海道口に到着
15:30 上ノ畑番所から下った広場に到着(迎えのバスを待つ)
17:00 やくらい文化センター到着(解散)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/a4eeef16c47304f479922f1e6aebee77.jpg)
迎えのバスが上まで来ることができなかったことから、昨年より40分ほど長い歩行。
いやはや、けっこうシンドイ。
でも、やっぱりとても楽しい歩行だった。
研究会の皆さんには、心から感謝、感謝!!
※ 昨年の様子は ⇒ こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6c/65f03223492055352f8a299fc89410d9.jpg)
▲登り開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/80dbb14b23156c4bb94ce20776a5cf3d.jpg)
▲タニウツギが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/4076166015d41caf93ebfea36eb08199.jpg)
▲ウラジロヨウラク(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/615fa35a77844eb65c300975b5212b18.jpg)
▲ギンリョウソウが咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1b/e9ed10c7d2ee2227a5fc48ca07e029a3.jpg)
▲掘り起こした石碑:地蔵菩薩 文化2年(1805年) 場所:高畑山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/8a2ae56921ca5e5901a03956ed00473b.jpg)
▲掘り起こした石碑:湯殿山塔 文化2年 場所:高畑山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/f8494d7437115032058f14f6e401e99c.jpg)
▲ブナとミズナラの森を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6f/ba4419a964286eb628a12218663020c6.jpg)
▲ムラサキヤシオもきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/003e04a30677e3119263cbe2dd90a523.jpg)
▲タムシバが艶やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/cbaa22909416427a7a53139efef69b1e.jpg)
▲左から前船形山(1313m)・船形山(1500m)・荒神山(1270m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/3ce3e55ddd5098495ab1f8dc1dd3c090.jpg)
▲明月(名月)清水で標柱設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/74d044f999a93e7307fa3ede19f58f5c.jpg)
▲軽井沢番所跡
ここに着いてすぐに、西の林の方で異様な動物の鳴き声がした。
あきらかに犬ではない。
皆に緊張が走った。
ヴァオー! ヴァオー!!
”熊だ!! 来るなと威嚇している!!”
連発された爆竹。
音が”やまびこ”となって響き渡る。
わたしもやおらクマ鈴を取り出し、バックの背に付けた。
ここからの道は、少々緊張の連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/b4ff9a826a878c6695858a3bce4e2d48.jpg)
▲クリンソウ う~ん、かわいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/71c75d715f8a390da4f1c0b3c8fe1433.jpg)
▲天沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/91fa9490b992b1c92083b2fcf4cf4523.jpg)
▲サンカヨウの大群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/5d388fbc5d8825a1db4d6499667547c4.jpg)
▲仙台街道標柱:山形県側の入り口に出た(右の草に覆われた道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/01ddc2c3854b365e9a3dd2b51de1047c.jpg)
▲さらに銀山温泉方向に道を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/2b475bd8ae0e20930f0d46dd7f078d80.jpg)
▲越えてきた山並み:迎えのバスを待つ広場からの眺望
※ 大崎地域には13の古道がある。その紹介は ⇒ こちら (宮城県北部地方振興事務所公式サイト)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます