2017.04.16(日)は、ミスミソウが咲くという万寿山に行ってきた。
この山は、花の名山として親しまれている。
場所は、花巻市の台温泉。
万寿山 409.7m
私が台温泉に着いた時には登山口となる送電線巡視路入口前に1台が停まっていただけ。
バス回転場の掲げられた駐車場を示す案内標識に従い、少し先の駐車スペースに車を置いた。
すぐに名取市からきたというご夫婦も到着。
巡視路は、ジグザグに作られているが、それでも傾斜はけっこうある。
道の両サイドにはショウジョウバカマ。
ミスミソウも白い小さな花を開きつつある。
イワウチワはパラパラと咲いている。
(この山では、まとまって咲く様子は見られないようだ。)
ミスミソウの花を見るには少し時間が早かったかもしれない。
それにあと4~5日も待てば、きちんと花開いた状態を楽しむことができたただろう。
とはいえ、この山は人気の山。
周回しているうちにたくさんの人たちとすれ違った。
※期待が大きかった分、物足りなかったし、時間的にも余裕があったので、岩手山の裾野にある鞍掛山に登ることにして移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/ba65b93ea61129503e8dd4154325ae46.jpg)
(ミスミソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/4ffd299893b334ea8851db8502341292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/0becba5c57c4edc24b185ecb009e0e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/88058f931c176877d91cdac8f17e8d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/b1f7d74f8aae6cd02764db9177faf763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/02c4e77309fdd0850e69daaa102c0e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/507e9eaff0662f709e2e2f7a6c4840ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/84528690ee2ada826ea75f8d6a886f70.jpg)
(イワウチワ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/cb87fb38f8c8a10729a8f6db58f8e141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/e405c94987917621e7f1ee1cb29a49c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/34365d62c3435e626b11b3b3a9f0f32f.jpg)
(ショウジョウバカマ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/12/ed3f937c200a1bae4e65d6ecdf97b5b5.jpg)
(セリバオウレン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/7d556d6badce93ab43e9d85048930f72.jpg)
(シュンラン:花茎が伸びだしたばかりの姿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/c7ee2893a28151d2f2493a351b713f77.jpg)
(道路わきの駐車スペース。右側には駐車場あり。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/03be4199fea5bd3e9e324dad190f2da5.jpg)
(民家の軒先を行くような巡視路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/1ad1672548f00407f6ce11a0125dd86e.jpg)
(巡視路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/84bdf258fec9a4263d26a7f2b15f4ebd.jpg)
(No89鉄塔に到着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/ec91aa361c01bedfd709888096b7fa9d.jpg)
(鉄塔脇をそのまま直進するとすぐに万寿山山頂に到着。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/4268726b1ad03bcc2e344f9dabe90385.jpg)
(鉄塔わきから周回路を行く。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/6355e5f35205fbed680be1a280b4f466.jpg)
(分岐点到着。左は『平塚・花巻交流の森』への道となる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/57f988941550f3da1399689aecdea937.jpg)
(『平塚・花巻交流の森』への道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/8070ed5706e87f4c3422d1b9e78c9776.jpg)
(道脇の展望スポットにはベンチが置かれていた。登龍のようなアカマツは迫力ある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/befc17dea1b0234083740cc0deaae324.jpg)
(台温泉側に向かう道にある鉄塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/968065b9b65e03059515c2ff8e72dda5.jpg)
(その鉄塔わきから万寿山を見る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/7813d2f874dac68806d5a4f8335d1d37.jpg)
(台温泉側への道の標柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/2f040ba4c869a6f25405acc20effcaff.jpg)
(一帯の斜面にミスミソウ、イワウチワなどが咲いている道)
温泉旅館の玄関前を通り(台・金矢ハイキングコース)、温泉街の道を歩いて車に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/aca0d23f294339c0e6bd9f4924323320.jpg)
(満杯状態の駐車場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/fe2511e1d0844c2771dc2cfcd0ae7df0.jpg)
(歩いたコース Start 7:54 Goal 10:08 タイム 2:14:19 距離 3.32km)
この後は、鞍掛山に移動。 ⇒ こちら
この山は、花の名山として親しまれている。
場所は、花巻市の台温泉。
万寿山 409.7m
私が台温泉に着いた時には登山口となる送電線巡視路入口前に1台が停まっていただけ。
バス回転場の掲げられた駐車場を示す案内標識に従い、少し先の駐車スペースに車を置いた。
すぐに名取市からきたというご夫婦も到着。
巡視路は、ジグザグに作られているが、それでも傾斜はけっこうある。
道の両サイドにはショウジョウバカマ。
ミスミソウも白い小さな花を開きつつある。
イワウチワはパラパラと咲いている。
(この山では、まとまって咲く様子は見られないようだ。)
ミスミソウの花を見るには少し時間が早かったかもしれない。
それにあと4~5日も待てば、きちんと花開いた状態を楽しむことができたただろう。
とはいえ、この山は人気の山。
周回しているうちにたくさんの人たちとすれ違った。
※期待が大きかった分、物足りなかったし、時間的にも余裕があったので、岩手山の裾野にある鞍掛山に登ることにして移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/ba65b93ea61129503e8dd4154325ae46.jpg)
(ミスミソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/4ffd299893b334ea8851db8502341292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/0becba5c57c4edc24b185ecb009e0e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/88058f931c176877d91cdac8f17e8d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/b1f7d74f8aae6cd02764db9177faf763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/02c4e77309fdd0850e69daaa102c0e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/507e9eaff0662f709e2e2f7a6c4840ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/84528690ee2ada826ea75f8d6a886f70.jpg)
(イワウチワ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/cb87fb38f8c8a10729a8f6db58f8e141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/e405c94987917621e7f1ee1cb29a49c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/34365d62c3435e626b11b3b3a9f0f32f.jpg)
(ショウジョウバカマ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/12/ed3f937c200a1bae4e65d6ecdf97b5b5.jpg)
(セリバオウレン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/7d556d6badce93ab43e9d85048930f72.jpg)
(シュンラン:花茎が伸びだしたばかりの姿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/c7ee2893a28151d2f2493a351b713f77.jpg)
(道路わきの駐車スペース。右側には駐車場あり。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/03be4199fea5bd3e9e324dad190f2da5.jpg)
(民家の軒先を行くような巡視路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/1ad1672548f00407f6ce11a0125dd86e.jpg)
(巡視路)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/84bdf258fec9a4263d26a7f2b15f4ebd.jpg)
(No89鉄塔に到着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/ec91aa361c01bedfd709888096b7fa9d.jpg)
(鉄塔脇をそのまま直進するとすぐに万寿山山頂に到着。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/4268726b1ad03bcc2e344f9dabe90385.jpg)
(鉄塔わきから周回路を行く。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/6355e5f35205fbed680be1a280b4f466.jpg)
(分岐点到着。左は『平塚・花巻交流の森』への道となる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/57f988941550f3da1399689aecdea937.jpg)
(『平塚・花巻交流の森』への道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/8070ed5706e87f4c3422d1b9e78c9776.jpg)
(道脇の展望スポットにはベンチが置かれていた。登龍のようなアカマツは迫力ある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/befc17dea1b0234083740cc0deaae324.jpg)
(台温泉側に向かう道にある鉄塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/968065b9b65e03059515c2ff8e72dda5.jpg)
(その鉄塔わきから万寿山を見る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/7813d2f874dac68806d5a4f8335d1d37.jpg)
(台温泉側への道の標柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/2f040ba4c869a6f25405acc20effcaff.jpg)
(一帯の斜面にミスミソウ、イワウチワなどが咲いている道)
温泉旅館の玄関前を通り(台・金矢ハイキングコース)、温泉街の道を歩いて車に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/93/aca0d23f294339c0e6bd9f4924323320.jpg)
(満杯状態の駐車場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/fe2511e1d0844c2771dc2cfcd0ae7df0.jpg)
(歩いたコース Start 7:54 Goal 10:08 タイム 2:14:19 距離 3.32km)
この後は、鞍掛山に移動。 ⇒ こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます