仙台市水の森公園の丸田沢堤に設置された釣り禁止の立札は、その数が格段に多くなった。
これまで何度も引き抜かれなどしていたが、今回は深く打ち込まれた単管パイプにくくりつけられるなどしてしっかりしている。
(それでも禁止を目にしたくなかったのか、後ろ向きに回されていたが・・・。)
何より、数がかなり増した。
入り口(駐車スペース)のフェンスやキャンプ場側柵には、禁止掲示板が針金止めされてもいる。
ここまでくると、否が応でも目にしないわけにはいかない。
仙台市泉区公園課の真摯な努力に敬意を表しつつ、
いろいろな鳥たちに出あえることを楽しみに、ひと時シナガチョウ、カモ、サギ等を眺めてきた。
※禁止立札の脇で釣りをしている青年がいたが、その心中はいかがだったのだろうか?





(アオサギ)

(ダイサギ)
我が家の庭のナツズイセンは、今年も満開。
(増えすぎて扱いに困るほどになってしまった。)

(ナツズイセン)


(ギボウシ)
これまで何度も引き抜かれなどしていたが、今回は深く打ち込まれた単管パイプにくくりつけられるなどしてしっかりしている。
(それでも禁止を目にしたくなかったのか、後ろ向きに回されていたが・・・。)
何より、数がかなり増した。
入り口(駐車スペース)のフェンスやキャンプ場側柵には、禁止掲示板が針金止めされてもいる。
ここまでくると、否が応でも目にしないわけにはいかない。
仙台市泉区公園課の真摯な努力に敬意を表しつつ、
いろいろな鳥たちに出あえることを楽しみに、ひと時シナガチョウ、カモ、サギ等を眺めてきた。
※禁止立札の脇で釣りをしている青年がいたが、その心中はいかがだったのだろうか?





(アオサギ)

(ダイサギ)
我が家の庭のナツズイセンは、今年も満開。
(増えすぎて扱いに困るほどになってしまった。)

(ナツズイセン)


(ギボウシ)
こちらこそよろしくお願いいたします。
そもそも、拙ブログに内容が無い、くだらないなどと言うなら、見なければいいものを・・・。それでも気になり見るということは、拙ブログにそれなりに関心や意義ありと認めているからではないか。
とはいえ、世にあまたあるブログの中で、拙ブログに頻繁にアクセスしてくれるとは、そんな方でもいちおう感謝すべきかナ~!? おかげで日々アクセス数は堅調に推移し、Gooブログ200万超の中でもけっこういい線いっている。そしてその分、検索ヒットもアップし、かえってより多くの方々に目にしてもらえるようになっているのだから。