高い山は雪が積もっているだろうからと諦め、今日は里山めぐりをしてきた。
場所は、JR仙山線陸前白沢駅ちかくの白沢五山の中の3山。
仙台市青葉区上愛子(かみあやし)にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/85fefc1e58df22fbbe68e2d2b289d0d9.jpg)
▲左端:大森山、中央:小塚(森)山、右端:岩垂山
昨年のほぼ同じ時期に2つの山を登っていたので、今回はその残りとなる。
※昨年の様子は ⇒ こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/017cdaba619f20be7da3b54b52788e3c.jpg)
まずは、岩垂山(いわだらやま 348.0m)。
登山口となる前山(まえやま 346.0m)には、昨年はなかったフェンスが張り巡らされている。
それを乗り越え中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/36f14a8a7ec68c4b9ba9f0f20db7ed3e.jpg)
▲前山への入り口にある鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/30882027c90dd7710cf2522903cf34a3.jpg)
▲前山への登りの急な石段
前山への登りの石段を右に見て、前進。
岩垂山への案内の小さな標識を確認し、やや急な道を登ること20数分。
(カモシカがいた。カメラを向けたが間に合わない。)
尾根筋の道に出た。
縦走路になっているらしい。
すぐに頂上に到達。
眺望はまるできかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/334a0081f85c1515612d47aa2cf55792.jpg)
▲岩垂山の頂上
次の小塚(森)山(こもりやま 340.0m)を目指して、前進。
人の踏跡らしきものがあったのでそのまま進んだら、急な下りとなって麓に出てしまった。
(本来の縦走路へは、岩垂山の頂上から西側に少し行くものらしい。)
この地点までも、やはりフェンスが続いている。
しかし、ゲートのレバーを上げてなんなく通りぬけることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/5956fbfe8080ff39b5760a15539b6642.jpg)
車を取りに戻り、曹洞宗龍角寺を過ぎたところから山手に向かう小道を進み、大森山(おおもりやま 363.9m)への登山口(大針登山口)に移動。
ここにもフェンスが続いている。
ゲートは、レバー操作で開閉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/caa76e585c2c565e27607cfbbaba8fb7.jpg)
▲大針登山口のゲート
山神碑に挨拶を済ませて、砂防堰堤のわきの道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/ade5b486edc8db3b2d7dcaac5c9623bb.jpg)
馬ノ神様と書かれた標識がかかっているところに出た。
馬櫪碑が立っている。
小塚(森)山には、ここから急な登りとなるが、それもホンのわずか。
すぐに頂上に着いてしまった。
眺望・・・まるでダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/29f3268392327e3816f67a6e5913f30c.jpg)
▲小塚山の頂上
直ちに戻って、今度は大森山へ。
先ほどの馬櫪碑のあったところは馬ノ神峠というらしい。
ここは、大針登山口に向かう道、板颪峠(いたおろしとうげ)への道、そして縦走路との分岐点になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/eca92261a825679308077ea4b86caf09.jpg)
▲左端の直進は大森山へ、右端の笹の道は板颪峠(いたおろしとうげ)への道
大森山頂上にはすぐに到着。
こちらも眺望はまるでダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/d310c43eb219308a817b33666080eb78.jpg)
▲大森山頂上
里山ならではの楽しみ方があるのだろうが、あまり面白みを感じない山行であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/57d53685a9b6d91ed596d5aef3170c06.jpg)
▲イノシシ捕獲用の箱罠
場所は、JR仙山線陸前白沢駅ちかくの白沢五山の中の3山。
仙台市青葉区上愛子(かみあやし)にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/85fefc1e58df22fbbe68e2d2b289d0d9.jpg)
▲左端:大森山、中央:小塚(森)山、右端:岩垂山
昨年のほぼ同じ時期に2つの山を登っていたので、今回はその残りとなる。
※昨年の様子は ⇒ こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/017cdaba619f20be7da3b54b52788e3c.jpg)
まずは、岩垂山(いわだらやま 348.0m)。
登山口となる前山(まえやま 346.0m)には、昨年はなかったフェンスが張り巡らされている。
それを乗り越え中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/36f14a8a7ec68c4b9ba9f0f20db7ed3e.jpg)
▲前山への入り口にある鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/30882027c90dd7710cf2522903cf34a3.jpg)
▲前山への登りの急な石段
前山への登りの石段を右に見て、前進。
岩垂山への案内の小さな標識を確認し、やや急な道を登ること20数分。
(カモシカがいた。カメラを向けたが間に合わない。)
尾根筋の道に出た。
縦走路になっているらしい。
すぐに頂上に到達。
眺望はまるできかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/334a0081f85c1515612d47aa2cf55792.jpg)
▲岩垂山の頂上
次の小塚(森)山(こもりやま 340.0m)を目指して、前進。
人の踏跡らしきものがあったのでそのまま進んだら、急な下りとなって麓に出てしまった。
(本来の縦走路へは、岩垂山の頂上から西側に少し行くものらしい。)
この地点までも、やはりフェンスが続いている。
しかし、ゲートのレバーを上げてなんなく通りぬけることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/5956fbfe8080ff39b5760a15539b6642.jpg)
車を取りに戻り、曹洞宗龍角寺を過ぎたところから山手に向かう小道を進み、大森山(おおもりやま 363.9m)への登山口(大針登山口)に移動。
ここにもフェンスが続いている。
ゲートは、レバー操作で開閉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/caa76e585c2c565e27607cfbbaba8fb7.jpg)
▲大針登山口のゲート
山神碑に挨拶を済ませて、砂防堰堤のわきの道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/ade5b486edc8db3b2d7dcaac5c9623bb.jpg)
馬ノ神様と書かれた標識がかかっているところに出た。
馬櫪碑が立っている。
小塚(森)山には、ここから急な登りとなるが、それもホンのわずか。
すぐに頂上に着いてしまった。
眺望・・・まるでダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/29f3268392327e3816f67a6e5913f30c.jpg)
▲小塚山の頂上
直ちに戻って、今度は大森山へ。
先ほどの馬櫪碑のあったところは馬ノ神峠というらしい。
ここは、大針登山口に向かう道、板颪峠(いたおろしとうげ)への道、そして縦走路との分岐点になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/eca92261a825679308077ea4b86caf09.jpg)
▲左端の直進は大森山へ、右端の笹の道は板颪峠(いたおろしとうげ)への道
大森山頂上にはすぐに到着。
こちらも眺望はまるでダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/d310c43eb219308a817b33666080eb78.jpg)
▲大森山頂上
里山ならではの楽しみ方があるのだろうが、あまり面白みを感じない山行であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/57d53685a9b6d91ed596d5aef3170c06.jpg)
▲イノシシ捕獲用の箱罠
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます