毎日眺めている山なのに、これまで登ったことがなかった。
今日は、紅葉時に行くための下見を兼ねたもの。
歩いたコースは、
水神コース入口(598m)~水神平~水神(825m)~うぐいす坂(980m)~三叉路(1085m)~北泉ヶ岳(1253m)~泉ヶ岳(1172m)~ドウダン林~胎内くぐり(800m)~表コース入口(600m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/0848fc0ebe9c93e2b9e25c77ae93a430.jpg)
▲赤の太線が歩いたコース
天気は曇り。
大駐車場に車を止め、行動開始が8:30。
ここへの戻りが、16:30。
したがって8時間もかかったことになる。
各区間の標準歩行時間の合計が4.88時間とされているようなので、当方はかなり遅いペースで移動していたことになる。
(標準歩行時間には、休憩時間はカウントされていないが・・・。)
いつもながら、休憩、写真撮りにだいぶ時間を費やしてしまっている。
なんといっても一番の難所は、泉ヶ岳からの下山ルートとして選んだ表コース。
霧に濡れた岩場は滑って危ない。
急斜路に巨石群が続く。
それでなくても疲れて膝はガクガクしているのに・・・。
首に下げたカメラが岩に当たらないようにと、気も遣う。
ホント、大変な思いをした。
この表コースは「登り」に選んでも「下り」としてはならないと、いたく反省。
(登りだって、かなりキツイ。)
やっぱり、「表コースを裏から歩くなどしてはダメ!!」ということか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/c88874ff7330a41084777e928718f94c.jpg)
▲水神コース入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/a335524e1ceac70a7beebef727d94062.jpg)
▲水神の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/06fc5dd17aef9d887ee7dc1a1d33fd41.jpg)
▲北泉ヶ岳への道(三叉路上部の平場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/5247da43d32a8ba0be6de98cbfd2f5b5.jpg)
▲三叉路近くのトリカブトの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/8335a76055b673122f58d1db361d3937.jpg)
▲北泉ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/732df311c11b0373f542672fbf320e40.jpg)
▲泉ヶ岳山頂手前のケルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/8f71f129df3c1ae391b4b17e3b20cbc1.jpg)
▲泉ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d8/b80eb0fad0edda8dca5b700cb2e41aaf.jpg)
▲泉ヶ岳山頂の平場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/5a853693a58bc22d681f0ffff061eb51.jpg)
▲泉ヶ岳山頂そばの「泉ヶ岳薬師如来」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/cb5cc2d329f44827f513d8fe22b57451.jpg)
▲ドウダン林(表コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/9a285a85cd13ebefd27a75eff448eef2.jpg)
▲登山道(表コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/bbe186b1ca7621610b6d7be9e7426233.jpg)
▲胎内くぐり(上部側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/e9b08895230e3e1b5d01e1d161cd60e8.jpg)
▲胎内くぐり(下部側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/02666b005a3001778c89b8e9a736c3b0.jpg)
▲薬師水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/0a752f3edd3dd7af6b5faed2156917f7.jpg)
▲表コース入口(約10台駐車可)
※当方の駐車場まではここから約30分の歩き。
今日は、紅葉時に行くための下見を兼ねたもの。
歩いたコースは、
水神コース入口(598m)~水神平~水神(825m)~うぐいす坂(980m)~三叉路(1085m)~北泉ヶ岳(1253m)~泉ヶ岳(1172m)~ドウダン林~胎内くぐり(800m)~表コース入口(600m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/0848fc0ebe9c93e2b9e25c77ae93a430.jpg)
▲赤の太線が歩いたコース
天気は曇り。
大駐車場に車を止め、行動開始が8:30。
ここへの戻りが、16:30。
したがって8時間もかかったことになる。
各区間の標準歩行時間の合計が4.88時間とされているようなので、当方はかなり遅いペースで移動していたことになる。
(標準歩行時間には、休憩時間はカウントされていないが・・・。)
いつもながら、休憩、写真撮りにだいぶ時間を費やしてしまっている。
なんといっても一番の難所は、泉ヶ岳からの下山ルートとして選んだ表コース。
霧に濡れた岩場は滑って危ない。
急斜路に巨石群が続く。
それでなくても疲れて膝はガクガクしているのに・・・。
首に下げたカメラが岩に当たらないようにと、気も遣う。
ホント、大変な思いをした。
この表コースは「登り」に選んでも「下り」としてはならないと、いたく反省。
(登りだって、かなりキツイ。)
やっぱり、「表コースを裏から歩くなどしてはダメ!!」ということか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/c88874ff7330a41084777e928718f94c.jpg)
▲水神コース入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/a335524e1ceac70a7beebef727d94062.jpg)
▲水神の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/06fc5dd17aef9d887ee7dc1a1d33fd41.jpg)
▲北泉ヶ岳への道(三叉路上部の平場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/5247da43d32a8ba0be6de98cbfd2f5b5.jpg)
▲三叉路近くのトリカブトの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/8335a76055b673122f58d1db361d3937.jpg)
▲北泉ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/732df311c11b0373f542672fbf320e40.jpg)
▲泉ヶ岳山頂手前のケルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/8f71f129df3c1ae391b4b17e3b20cbc1.jpg)
▲泉ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d8/b80eb0fad0edda8dca5b700cb2e41aaf.jpg)
▲泉ヶ岳山頂の平場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/5a853693a58bc22d681f0ffff061eb51.jpg)
▲泉ヶ岳山頂そばの「泉ヶ岳薬師如来」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/cb5cc2d329f44827f513d8fe22b57451.jpg)
▲ドウダン林(表コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/9a285a85cd13ebefd27a75eff448eef2.jpg)
▲登山道(表コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/bbe186b1ca7621610b6d7be9e7426233.jpg)
▲胎内くぐり(上部側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/e9b08895230e3e1b5d01e1d161cd60e8.jpg)
▲胎内くぐり(下部側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/02666b005a3001778c89b8e9a736c3b0.jpg)
▲薬師水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/0a752f3edd3dd7af6b5faed2156917f7.jpg)
▲表コース入口(約10台駐車可)
※当方の駐車場まではここから約30分の歩き。
いい山です。