11月24日、鍼灸の病院に行った
予約が埋まってて、先生のお昼休みに診てもらった
先生、ありがとうございました
具合が悪くなった日を伝えると
神経系のマヒが出てる患者さん(犬猫)は
京と同じ、20日の金曜日からが多いですよと言われた
何頭も予約が入ったんだって・・
多分、気圧と気温差でしょうという事だったけど
いつ、どうなるとマヒが出るのか?が一向につかめない
いつもは立っていられる診察台で
踏ん張れなくて、滑ってズルズルになった
ワンコ用の抱き枕に乗って診察してもらった

なんだかハマってる
動物の介護用で、こういうのがあるんだね・・欲しいなぁ・・
後々検索したら、お高くて手が出ない(笑)
お灸をして、マッサージをして、もぐさで腰を温める


足先が冷えてる時は、ニギニギしてマッサージする

マヒが出てる、右前足の付け根にもお灸した

グッタリしちゃって、辛そうだ
後ろ足だけじゃなくて、前足にもマヒが出たという事で
やはり首の神経の障害が考えられるらしい
(最初に診断した獣医さんとは、違う先生なので)
本当ならMRIで検査して
どこが悪いのかはっきりさせた方がいいんだろうけど
そんなに大それた検査をしても、治療は同じだからしないんだ
神経障害(炎症)という事で、目をチェックした
すると左右の目の瞳孔の大きさが違った
ホルネル症候群っていうんだって
色んな原因で起こるらしいけど
京の場合は、脳から眼につながる交感神経の異常でなっている
っていうのが濃厚らしい
この症状は、一番初めに顔面がマヒした時からみられた症状だ
コルセットをして二か月くらいで良くなった
今回も症状が出たんだな
1カ月か2カ月か、多分 神経の炎症が収まってくれば
瞳孔の大きさも同じになってくると思う
目のチェックをした時に
先生が左目の角膜に傷が付いてるのを発見
左目は見えてる方。大事なオメメなのに・・・
ヨロけて転んだ時に、何かにぶつかったのでは?と言われた
そうかも。。思い当たるのは、収納をかねたベンチだ
角が目の高さに近い

そこで、角にとりあえずのガードを付けてみた
これは追々何とかしないとなー(笑)
今回は、右前足と左後ろ足のマヒと、角膜の傷とホルネル症候群
そんなに?沢山だな・・凹むわぁ
ステロイドは使わないで病院に行ったけど
これ以上マヒが酷くならないように
お灸の後に、ステロイドの注射を打った
やっぱりお薬は、必要な時に使わないとだめなんだな
目薬と漢方薬ともぐさが出た
もぐさは家でも、毎日やる事になった

京は普段はベッドで寝てるんだけど
私たちが寝る時間になると、ウロウロ落ち着かなくなる


床で寝たと思ったら、すぐに起きてウロウロして
サークルで寝て、すぐにウロウロ・・
いつもは追いかけて来たりしないのに、私の後をついて歩く
心細いんだろうな
一緒に寝るか? 私が床で(^-^;

そんな時は、銭に隣に来てもらって一緒に寝てもらった
そうするとちょっとは落ち着いて寝る
京、頑張れ! 母も頑張るよ

時間が経ってて、京は良くなってます
心配しないでくださいね~

京の麻痺は、最初に診断されたのは「環軸椎亜脱臼」だったけど
今は脱臼はないと言われています
首の神経の炎症が原因という事で
カテゴリー名に(頸部神経・炎症性の麻痺)としてあります
予約が埋まってて、先生のお昼休みに診てもらった
先生、ありがとうございました

具合が悪くなった日を伝えると
神経系のマヒが出てる患者さん(犬猫)は
京と同じ、20日の金曜日からが多いですよと言われた
何頭も予約が入ったんだって・・
多分、気圧と気温差でしょうという事だったけど
いつ、どうなるとマヒが出るのか?が一向につかめない
いつもは立っていられる診察台で
踏ん張れなくて、滑ってズルズルになった
ワンコ用の抱き枕に乗って診察してもらった

なんだかハマってる
動物の介護用で、こういうのがあるんだね・・欲しいなぁ・・
後々検索したら、お高くて手が出ない(笑)
お灸をして、マッサージをして、もぐさで腰を温める


足先が冷えてる時は、ニギニギしてマッサージする

マヒが出てる、右前足の付け根にもお灸した

グッタリしちゃって、辛そうだ
後ろ足だけじゃなくて、前足にもマヒが出たという事で
やはり首の神経の障害が考えられるらしい
(最初に診断した獣医さんとは、違う先生なので)
本当ならMRIで検査して
どこが悪いのかはっきりさせた方がいいんだろうけど
そんなに大それた検査をしても、治療は同じだからしないんだ
神経障害(炎症)という事で、目をチェックした
すると左右の目の瞳孔の大きさが違った
ホルネル症候群っていうんだって
色んな原因で起こるらしいけど
京の場合は、脳から眼につながる交感神経の異常でなっている
っていうのが濃厚らしい
この症状は、一番初めに顔面がマヒした時からみられた症状だ
コルセットをして二か月くらいで良くなった
今回も症状が出たんだな
1カ月か2カ月か、多分 神経の炎症が収まってくれば
瞳孔の大きさも同じになってくると思う
目のチェックをした時に
先生が左目の角膜に傷が付いてるのを発見
左目は見えてる方。大事なオメメなのに・・・

ヨロけて転んだ時に、何かにぶつかったのでは?と言われた
そうかも。。思い当たるのは、収納をかねたベンチだ
角が目の高さに近い

そこで、角にとりあえずのガードを付けてみた
これは追々何とかしないとなー(笑)
今回は、右前足と左後ろ足のマヒと、角膜の傷とホルネル症候群
そんなに?沢山だな・・凹むわぁ

ステロイドは使わないで病院に行ったけど
これ以上マヒが酷くならないように
お灸の後に、ステロイドの注射を打った
やっぱりお薬は、必要な時に使わないとだめなんだな
目薬と漢方薬ともぐさが出た
もぐさは家でも、毎日やる事になった

京は普段はベッドで寝てるんだけど
私たちが寝る時間になると、ウロウロ落ち着かなくなる


床で寝たと思ったら、すぐに起きてウロウロして
サークルで寝て、すぐにウロウロ・・
いつもは追いかけて来たりしないのに、私の後をついて歩く
心細いんだろうな
一緒に寝るか? 私が床で(^-^;

そんな時は、銭に隣に来てもらって一緒に寝てもらった
そうするとちょっとは落ち着いて寝る

京、頑張れ! 母も頑張るよ

時間が経ってて、京は良くなってます
心配しないでくださいね~

京の麻痺は、最初に診断されたのは「環軸椎亜脱臼」だったけど
今は脱臼はないと言われています
首の神経の炎症が原因という事で
カテゴリー名に(頸部神経・炎症性の麻痺)としてあります