山にも春がやって来た🌸
今年は花の季節がバラバラで、例年通りには咲かなかった
だいたい下界から一カ月遅れで花が咲く
今年はフジザクラが終わってから、レンギョウやユキヤナギが咲き出した
我が家の水仙は遅咲き😊やっと咲いたよ

銭父が在宅勤務の日の昼休みは、お散歩タイム~🎵
レンギョウとユキヤナギと銭父と京😝


京はもうあまり歩けないから、抱っこでお散歩
ユキヤナギとミツバツツジがキレイだった~✨

さてさて本題のうんぽパンツ💕
うんぽパンツは、オムツに穴を開けてビニール袋をくっつけたもので
オムツしたまま💩しても、ビニールの中に入ってくれるから
お尻とかお股とかが💩まみれになっちゃうのを防ぐもの

特に女の子はお股に💩が付くと、膀胱炎になったりするから
気になるよねー。。
シニア犬になってきて、足元がふらついてるときに💩すると
ヨロっとした時に💩を踏んずけたり
💩の上に尻もち付いて💩まみれになっちゃうのを防いだりできる
シニアになってくると、💩の時間もまちまちになる
今まではお散歩の時とか
決まった時間に一日一回とか二回とかだったりしたけど、そうは限らない
さっき出たから大丈夫か~と油断して履いてないと、💩が出ちゃったり
思わぬタイミングで下痢になったり😱 なんて事が多くなる
そういう時って、トイレじゃない所でしちゃうんだよね
銭は歩行器だったから、その辺で出しちゃう事が多かったなー
うんちまみれになって、お尻やアンヨを洗わなくて済むのも良い!
思わぬ所で出ちゃっても、カーペットを洗わなくていいのも良し!
これを考えた人はスゴイ人だ👏 天才だよっ✨
作り方ってどうやって作ってるの?って聞かれることがあって
書こう書こうと思ってたんだよね💦
我が家では週末の夜に、せっせと作っている

前に銭父が作ってくれたうんぽパンツの穴の型紙を当てて
オムツに印を付ける



ハサミでチョキチョキ、カットする

穴の位置は、最初にオムツを履かせてみて
尻尾の上からお尻の穴の下1センチくらいまで
横は、お尻の穴の大きさ+左右1センチづつくらい
最初に数枚作って、使ってみて穴の位置や大きさを
その子に合わせて変更してね
穴を開けたら、周りにガムテープを貼る

本家の作り方は、「サージカルテープを使って」って書いてあったけど
サージカルテープがお高い(-"-)
オムツをカットした所から、ポリマーが出ないようにするだけだから
ガムテープでよし!
ガムテープを貼ったら、ビニールをセロテープでくっつける
これもね、サージカルテープじゃなくて大丈夫🙆
大量に使うから、サージカルテープなんか使ってたら大変~😖

ここからが、我が家流に改良した所
おりものシートを半分に切って、穴の下側に貼り付ける



内側から見ると、こんな感じ
💩したときに、だいたい穴の下側に💩が付いて汚れるんだけど
そこにおりものシートを付けておくと
おりものシートとビニールを交換すれば、オムツ本体はまた再利用できるって訳🎵
次はまた、ビニールとおりものシートを付けて使う
ふっふっふ(^_-)-☆ ナイスでしょ?
そして、うんぽパンツの完成でーす✨


一週間で使う枚数を大量に作る
シュナは尻尾が短いから、尻尾を入れて履くんだけど
尻尾が長いワンちゃんは、尻尾の位置のビニールに穴を開けて
尻尾を出して履いてね😊


うんぽパンツを履いて、安心して寝てる・・
グエーってなってる(-_-;)
このポーズでも苦しくないらしい
うんぽパンツのおかげで、踏んずけたりまみれたりって事が少なくなって
本当に楽になった
脚がヨロついたり、トイレまでたどり着く前にしちゃったりしてるワンちゃんは
お留守番の時とかだけでも付けてると、だいぶ違うかも🎵
困ってたら試してみてね💕
おまけ 
スーパーで発見😲
食べ比べしたら、味が違うのが分かるかな?
今年は花の季節がバラバラで、例年通りには咲かなかった
だいたい下界から一カ月遅れで花が咲く
今年はフジザクラが終わってから、レンギョウやユキヤナギが咲き出した
我が家の水仙は遅咲き😊やっと咲いたよ

銭父が在宅勤務の日の昼休みは、お散歩タイム~🎵
レンギョウとユキヤナギと銭父と京😝


京はもうあまり歩けないから、抱っこでお散歩
ユキヤナギとミツバツツジがキレイだった~✨

さてさて本題のうんぽパンツ💕
うんぽパンツは、オムツに穴を開けてビニール袋をくっつけたもので
オムツしたまま💩しても、ビニールの中に入ってくれるから
お尻とかお股とかが💩まみれになっちゃうのを防ぐもの

特に女の子はお股に💩が付くと、膀胱炎になったりするから
気になるよねー。。
シニア犬になってきて、足元がふらついてるときに💩すると
ヨロっとした時に💩を踏んずけたり
💩の上に尻もち付いて💩まみれになっちゃうのを防いだりできる
シニアになってくると、💩の時間もまちまちになる
今まではお散歩の時とか
決まった時間に一日一回とか二回とかだったりしたけど、そうは限らない
さっき出たから大丈夫か~と油断して履いてないと、💩が出ちゃったり
思わぬタイミングで下痢になったり😱 なんて事が多くなる
そういう時って、トイレじゃない所でしちゃうんだよね
銭は歩行器だったから、その辺で出しちゃう事が多かったなー
うんちまみれになって、お尻やアンヨを洗わなくて済むのも良い!
思わぬ所で出ちゃっても、カーペットを洗わなくていいのも良し!
これを考えた人はスゴイ人だ👏 天才だよっ✨
作り方ってどうやって作ってるの?って聞かれることがあって
書こう書こうと思ってたんだよね💦
我が家では週末の夜に、せっせと作っている

前に銭父が作ってくれたうんぽパンツの穴の型紙を当てて
オムツに印を付ける



ハサミでチョキチョキ、カットする

穴の位置は、最初にオムツを履かせてみて
尻尾の上からお尻の穴の下1センチくらいまで
横は、お尻の穴の大きさ+左右1センチづつくらい
最初に数枚作って、使ってみて穴の位置や大きさを
その子に合わせて変更してね
穴を開けたら、周りにガムテープを貼る

本家の作り方は、「サージカルテープを使って」って書いてあったけど
サージカルテープがお高い(-"-)
オムツをカットした所から、ポリマーが出ないようにするだけだから
ガムテープでよし!
ガムテープを貼ったら、ビニールをセロテープでくっつける
これもね、サージカルテープじゃなくて大丈夫🙆
大量に使うから、サージカルテープなんか使ってたら大変~😖

ここからが、我が家流に改良した所
おりものシートを半分に切って、穴の下側に貼り付ける



内側から見ると、こんな感じ
💩したときに、だいたい穴の下側に💩が付いて汚れるんだけど
そこにおりものシートを付けておくと
おりものシートとビニールを交換すれば、オムツ本体はまた再利用できるって訳🎵
次はまた、ビニールとおりものシートを付けて使う
ふっふっふ(^_-)-☆ ナイスでしょ?
そして、うんぽパンツの完成でーす✨


一週間で使う枚数を大量に作る
シュナは尻尾が短いから、尻尾を入れて履くんだけど
尻尾が長いワンちゃんは、尻尾の位置のビニールに穴を開けて
尻尾を出して履いてね😊


うんぽパンツを履いて、安心して寝てる・・
グエーってなってる(-_-;)
このポーズでも苦しくないらしい
うんぽパンツのおかげで、踏んずけたりまみれたりって事が少なくなって
本当に楽になった
脚がヨロついたり、トイレまでたどり着く前にしちゃったりしてるワンちゃんは
お留守番の時とかだけでも付けてると、だいぶ違うかも🎵
困ってたら試してみてね💕


スーパーで発見😲
食べ比べしたら、味が違うのが分かるかな?
