京の指間炎は
アレリーフローションというステロイドの塗り薬を始めた続きから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
始めるにあたって
先生から言われた事を書き忘れたことに気が付いた(笑)
「ヒビクス軟膏を使用したから
菌などが繁殖して、炎症や痒みがあるという事はないでしょう」
「もし今度のお薬(アレリーフローション)で効果がなければ
赤くなって腫れてるように見える所も
炎症や痒みではない。という事になります」って言われてたんだ(^-^;
毎晩、夜寝る前にお薬を塗って、ラップで包んで靴下を履かせてエリカラを装着
朝のお散歩の前にラップを取って、帰ってきたら足を拭いて
靴下とエリカラを装着した
一週間後に病院へ
肉球がプックリ腫れてる感じがなくなって、赤みだけが残ってる感じ
薬が効いてるように見えた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
もう一週間使ってみましょう。という事になった
プックリした感じがなくなったのは、ちょっと嬉しかったな
でもまだ赤くなってるから、すごく痒そうに見えるんだよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
アレリーフローションを使い始めて、10日後のアンヨ
ちょっとボケ写真もあるけど許して~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/c0ae02f9ba2bbed261cf940f0b52d382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/3707e306d9ac9cb354b430597bd45678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7d/71fbfa5958b4669c5a71657d3373fa80.jpg)
だいぶ良くなって、なかなかイイ感じに見える![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そして前回から一週間経った今日、病院に行ってきた
前回良くなった感じから、特に変化なし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
変化なしなら、強いお薬を使い続けるのは良くないという事で
ステロイドのお薬は中止することになった
使い続けると皮膚が薄くなっちゃうんだって
後は靴下とエリカラをして、足を舐めないようにして
肉球の皮膚の再生を待つ事になった
京は黒い肉球なんだけど、色素が戻るには数年かかることもあるらしい
はぁ~気が遠くなるなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
新しいエリカラも、足に口が届いちゃうことが判明して
靴下が脱げたりすると、こっそり足を舐めてるんだよね(-_-)
こりゃ~油断ならないぞっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そしてこれがさっき撮ったアンヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/e914398019110d5f3c554b1ab8bd5180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/907addf69469b3a79a2cb2ac3378f303.jpg)
赤くなってる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
最初に載せた写真は、肉球の周りが白くなってる感じだけど
今日のは赤くなってるでしょ?
これって足の温度に関係してるみたい
足が冷えてると白っぽくて、暖まってると赤くなってる
それだけ皮膚が薄くなってるのかも。。
肉球を保護するために、クリームを塗っても良いって言われたから
なにか良いクリームを探そう
当分、靴下とエリカラは外せないね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
京 頑張ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/f372b0c8580e138a7a69eed850f374fb.jpg)
朝のひとコマ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
銭がクッションからずり落ちて寝てたらしい
そのクッションの狭いスペースに座って、こっちを見てる京
何を考えてる?(笑)
アレリーフローションというステロイドの塗り薬を始めた続きから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
始めるにあたって
先生から言われた事を書き忘れたことに気が付いた(笑)
「ヒビクス軟膏を使用したから
菌などが繁殖して、炎症や痒みがあるという事はないでしょう」
「もし今度のお薬(アレリーフローション)で効果がなければ
赤くなって腫れてるように見える所も
炎症や痒みではない。という事になります」って言われてたんだ(^-^;
毎晩、夜寝る前にお薬を塗って、ラップで包んで靴下を履かせてエリカラを装着
朝のお散歩の前にラップを取って、帰ってきたら足を拭いて
靴下とエリカラを装着した
一週間後に病院へ
肉球がプックリ腫れてる感じがなくなって、赤みだけが残ってる感じ
薬が効いてるように見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
もう一週間使ってみましょう。という事になった
プックリした感じがなくなったのは、ちょっと嬉しかったな
でもまだ赤くなってるから、すごく痒そうに見えるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
アレリーフローションを使い始めて、10日後のアンヨ
ちょっとボケ写真もあるけど許して~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/c0ae02f9ba2bbed261cf940f0b52d382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/3707e306d9ac9cb354b430597bd45678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7d/71fbfa5958b4669c5a71657d3373fa80.jpg)
だいぶ良くなって、なかなかイイ感じに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そして前回から一週間経った今日、病院に行ってきた
前回良くなった感じから、特に変化なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
変化なしなら、強いお薬を使い続けるのは良くないという事で
ステロイドのお薬は中止することになった
使い続けると皮膚が薄くなっちゃうんだって
後は靴下とエリカラをして、足を舐めないようにして
肉球の皮膚の再生を待つ事になった
京は黒い肉球なんだけど、色素が戻るには数年かかることもあるらしい
はぁ~気が遠くなるなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
新しいエリカラも、足に口が届いちゃうことが判明して
靴下が脱げたりすると、こっそり足を舐めてるんだよね(-_-)
こりゃ~油断ならないぞっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そしてこれがさっき撮ったアンヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/e914398019110d5f3c554b1ab8bd5180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/907addf69469b3a79a2cb2ac3378f303.jpg)
赤くなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
最初に載せた写真は、肉球の周りが白くなってる感じだけど
今日のは赤くなってるでしょ?
これって足の温度に関係してるみたい
足が冷えてると白っぽくて、暖まってると赤くなってる
それだけ皮膚が薄くなってるのかも。。
肉球を保護するために、クリームを塗っても良いって言われたから
なにか良いクリームを探そう
当分、靴下とエリカラは外せないね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
京 頑張ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/f372b0c8580e138a7a69eed850f374fb.jpg)
朝のひとコマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
銭がクッションからずり落ちて寝てたらしい
そのクッションの狭いスペースに座って、こっちを見てる京
何を考えてる?(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます