銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

あったかグラノーラ作戦

2021-03-07 20:43:44 | 京の環軸椎亜脱臼・不安定症(頸部神経・炎症性の麻痺)+前庭疾患
京の鍼灸治療には、だいたい10日に一度のペースで通っている

本当は、治療の周期が決まってるんだろうけど
京の場合、いつ悪くなるか分からないから
来られるペースで。としてもらっている

前々回は、2月22日



身体を預けて、やってもらってる


家での温灸はお風呂場でやっている
始めのうちは、お風呂場だと怖がってるみたいだったけど
最近は温灸をしながら、ワンコ用のグラノーラをあげてる これ



名付けて、「あったかグラノーラ作戦」

温灸してるとグラノーラがもらえる。と覚えた京は
お風呂場が気になってしょうがない様子
のぞきに行ってる・・・しめしめ





帰ってきた



そしてこの時は、本当にお風呂場で温灸をしようとしてる時





本気で見に行ってる



バァーン お灸台がセッティングされてる
中から呼んでみると





自分で入ってきた
恐るべしっ! グラノーラ効果  食いしん坊万歳



温灸をする所をぺろーんと出して・・
もぐさ温灸開始!



温灸タイムは、20分くらい
ちょいちょい途中でグラノーラを食べさせてるから
じぃーっとしてる
しかも枕にアゴ乗せして、リラックスしてるようにも見える
ふっふっふ 作戦大成功~

でも、しゃがんでやってるから私の足がしびれる 




そして、前回の鍼灸治療は3月4日





いつもはオスワリでやってもらってるのに
この日は伏せてやってもらっていた 
だんだんリラックスできるようになってきたのかな?

調子はイマイチ・・なんだよなぁ
でも今は、マヒの薬(ステロイド)は飲んでない
それだけでも良い方。と思おう

ふらつきは少ないけど、左後ろ足のひきずりはある
前回はそこを重点的にやってもらったんだけど
まだひきずっている

良くなったり悪くなったり。なんだろうけど
なるべく薬を使わずに乗り切れたらいいなぁ・・
京、頑張ろうね




京の麻痺は、最初に診断されたのは「環軸椎亜脱臼」だったけど
今は脱臼はないと言われています
首の神経の炎症が原因という事で
カテゴリー名に(頸部神経・炎症性の麻痺)としてあります

ワンコの肖像画

2021-03-05 20:36:06 | 日常のこと
やっとお披露目出来る日が来た



銭・凛・京の肖像画
『オリジナル工房プリントン』さんに描いてもらいました

色紙なんだけど、色紙用の額がなかなか良いのが無くて
やっと額を買ってきて、飾る事が出来た

オリジナルの写真はコレ



海で撮った写真の中で、一番好きな写真だ
みんな良い顔してる

黒いコは難しそうだけど、表情豊かに描いてもらって嬉しい
描画工程一覧というのも、一緒に送ってくれた



こうやって描いていくんだね~
おまけで、ミニ メモ帳も作ってくれたよ



可愛い~ 裏には写真が付いてる



もったいなくて使えないな これも飾っておこう


可愛く描いてもらって嬉しいなぁ
またひとつ、宝物が増えた
オリジナル工房プリントンさん、ありがとうございましたっ!




さてさて、最近の銭と京は・・・

ちょっと前の朝の事
寝起きにトイレでスッキリした京が、銭が寝てるベッドに行って
わざわざ狭い所に無理やり入った

しかも銭の上に乗ってる( 一一)





可哀想に・・また京に乗っかられてるよ
しばらく見てたら、銭が起きてるようだ。こっちを見てる



なんだ起きてるの? 京を振り払って出てくればいいのに・・
と思ってたら、銭が動き出した



お! いいねっ  ・・・とその時





銭を踏んずけて、京が先に出てきた
銭は一旦は立ち上がろうとしたのに、京に踏まれてまた伏せちゃった
あーぁ。。可哀想に・・

京、パパちゃんにもっと優しくしてよー(-"-)

ひな祭りとミシン糸の整理棚・糸立て製作

2021-03-03 20:59:20 | 銭父のDIY
今日はひな祭り

我が家では
女のコ(ワンコ)がいても、ひな祭りってやってなかったんだけど
今年はちょうど良いものがある

お友達にもらった「ワンコ用甘酒」と「ひなボーロ」
嘘です、普通のボーロです(笑)



今日はひな祭りだから、今日いただこう



フードに甘酒をかけて~ ボーロをトッピングして~
麹のツブツブが見えるね
試しに舐めてみたら、美味しいっ

ワン達はすでに感づいて、支度してる時からワクワクしちゃってる
いただきまーす





銭、すっごく嬉しそう

最近、食べるスピードが更に遅くなって
食欲がなさそうな時もあるんだけど、甘酒入りはバクバク食べてくれた
嬉しいなぁ~ 



京は、顔を上げる事もなく、一心不乱に食べてた(笑)

ごちそうさまでした 美味しかったね~ 
少しづつ食べるから、しばらく楽しめるよ
お友達、ありがとう~




さてさて、ミシンの流れでもう一つ

ミシンを買っちゃって、銭父に作業台の天板を作ってもらって
もう一つ、作ってほしいってお願いしていた物がある

それは、「ミシン糸の整理棚・糸立て」だ

今までは、箱の中に厚紙で小さくスペースを区切って
糸とボビンを入れてたんだけど
これからは、ボビンが違うミシンを使うから
一つの糸に、ボビンが2個になる可能性がある

きっと箱の中はぐちゃぐちゃになるに違いない( 一一)

ある程度のイメージは伝えて
収納しやすくて、使いやすくて、自立して、糸の数は100個くらい
というオーダー

まずは設計図から





この設計図を元に木を切って、棚になる板に印を付けていく



印の所に穴を開けていく



穴に入れる棒を、糸とボビンの長さにカットする



穴に棒を差し込んで、接着剤で固定する





ウヒャー いっぱい!
そして、側板をカット 自立させるために角度が付いてる



棚板を細いビスで固定していく



これは横に寝かせて、ビスで固定してるところ



全部の棚板が付いたよ



そして、天板と同じくワトコオイルを縫って1週間乾燥させた



「ミシン糸の整理棚・糸立て」の完成でーす
スゴイねー。想像通り! いや、想像以上にいいよ

ミシン部屋に置いてみよう



バッチリ 自立して安定してる。いいね いいね~
丸で囲んだところは、大きめの糸が入れられるようになってる



糸の上にボビンが2種類入れられる



大きめの糸が5個、普通の糸が102個、全部で107個収納できる
スバラシイ

糸を入れてみた



普通の糸とニット用の糸、色を合わせていくとどんどん増えるから
このくらい余裕があって、いい感じ

本当は、その他にも太巻きの糸が沢山あるんだけど
それはまぁ、置いといて~(^-^;


銭父、ありがと~う  ミシン。。。頑張るよっ

ミシンの作業台の天板

2021-03-02 21:16:28 | 銭父のDIY
昨日のミシンの流れで、今日は銭父のDIYの事


うっかりミシンを落札しちゃって喜んでたんだけど
ミシンを置くスペースがない事に気がついた

今までの作業台には、ロックミシンと直線ミシンの2台乗ってる
新しいミシンを置くと、キュウキュウになって生地が広げられない
あちゃー

閉まっておいて使う時だけ出す。という考えはない
いつも使うんだから、基本出しっぱなしだ

そこで、作業台の天板を銭父に作ってもらう事にした

欲しいサイズは、165センチ×75センチ
ミシン部屋に置く最大サイズだ
こんなサイズは、作らないと無いよね

180センチ×90センチの板を買ってきて、丁度良いサイズにカットする







カットした後は、カンナで角を丁寧に面取りする





面取りの後は、ヤスリ掛け
仕上げは、家具なんかに使うワトコオイルを表裏2回塗り





オイルが乾いたら、タオルで拭いて完成~



なんだけど、念のため1週間はこの状態で乾燥させた


そして1週間後に設置した 
これが今まで使ってた作業台



元々お友達にもらったもので、天板は乗っけてるだけ



隣の作業台と高さを合わすために、木で高さ調整してある

さぁて、新しい天板を乗せるよ



写し方で新しい方がすごく大きく見えるけど
実際の長さが25センチ、幅は5センチ大きくなった
端が円じゃなくなったのも、大きく見えるね

設置!



おー 隣の作業台と幅も高さもバッチリ
そして、作業台の下には、取っ手を2個付けてもらった





右がしつけ糸、左の洗濯バサミは 私の秘密兵器(笑)
和裁でいう「くけ台とかけはり(ひっぱり器)」のように使ってるもの

これで、作業台の完成でーす ミシンが3台乗ってる
出しっぱなしバンザーイ





ミシン部屋の作業台の全景はこんな感じ

使いやすくなったよ 銭父、ありがとう~
こんなに素晴らしくしてもらったんだから
真面目にせっせとミシン仕事をしないとねっ




~おまけ~

今日もワンコが出て来ないとサミシイから・・今日は、添い寝





見てると一緒に寝たくなる

ミシンをオークションで落札しちゃった事

2021-03-01 21:01:34 | ハンドメイド♪
今日は、独り言のような記事です(笑)


ちょっと前の事
秋に、ミシンが壊れて職業用ミシンがやってきた



これ、直線を縫うにはとっても良い
音も静かだし送りは良いし、なんたって縫い目が美しい
ストレスなく縫える

ただね。直線縫い専門だから、ボタンホールが無いんだよぉ

このミシンを買う時に
ボタンホールは、ボタンホーラーっていう別売のアタッチメントで
縫えますよって言われた

ボタンホールの機能は、使わない時はまったく使わない
というか、作る物にもよるんだろうけど・・
何年かに一度、前のミシンはトータルで4~5回使ったかな?って感じ
だからボタンホーラーは、買わずに保留にしていた

新しいミシンは、今までの家庭用ミシンとボビンが違う
新しいボビンに下糸を巻きなおすと、今までのボビンが沢山余る

今までのミシンのボビンがもったいないなぁ~
沢山買ったのに・・オークションで売っちゃう? 
なんて感じで、オークションを見てしまった

すると、中古のミシンが沢山オークションに出ていた
ジャンク品は、ものすごく安い
家庭用も職業用も、整備済みのミシンもある
整備済みだと、オークションで競って値が上がっていく

しばらくウォッチで様子を見てると
整備済みミシンは、そこそこの値で落札されていた
機能が良いミシンは、納得のお値段まで吊り上がっていた

そこで、ふと頭の中の悪魔が囁いた

整備済みの家庭用ミシンを買えば、今までのボビンも使えるよ
新しくボタンホーラーのアタッチメントのやり方を覚えるんじゃなく
今までのやり方で、ボタンホールが縫えるよ
糸替えもラクチンだよ。水平釜だから、下糸もラクチンだよ
糸替えが面倒くさいから、もう一台欲しいって言ってたじゃん・・
新品のミシンの保証期間だって、一年位だよ  ウヒヒ~

でも整備済みミシンのライバルは多く
とても予算内での落札はできそうもなかった

オークションを見始めて数週間・・
ウォッチリストに入れておくと
お勧めのミシンが、どんどんお知らせに入って来る

そうなってくると、買っちゃう?って気になるんだよね(笑)

何度か入札したけど、競り負けて失敗
そんなもんだよなー。予算が低すぎる(笑)

そんなある日
試しに、この位までなら競ってもいいか。という金額を入れて寝たら
よく朝「おめでとうございます。あなたが落札しました」
というメッセージが来てた ナント!

運よく、高性能ミシンと落札時間が同じだったようで
ライバル達は、そちらに入札したみたい   ラッキー

そんなこんなで、思いががけず家庭用ミシンを買ってしまった
嬉しい事に、ボタンホーラーよりお安く



試し縫いはすべて問題なし ボタンホールは三種類できる



いいね、いいね~ 状態は良いけど、モノは古いんだろうな
どうか壊れませんように・・

新しいミシンが来て程なく
ボタンホールを縫う場面がやってきた!すごい良いタイミング

ワンコ服の背中に、リードを通す穴を開けてほしいという依頼だ

ボタンホールはニット生地では縫えないから、布帛か接着芯を入れる
ただ、このワンコ服は伸びるフリース生地で作っている
ボタンホールの所だけ、力布的にデニム生地を使う事にした

でも、ボタンホール部分にデニムを付けてを縫って
デニムの外側がピラピラするのはよろしくない
かと言って、デニムを本体に縫い付けると背中側に縫い目が出ちゃう
それも避けたい( 一一)

そこで、背中の一部分はフリースとフライスの二枚重ねにして
フライス生地にデニム縫い付けた(点々の所)
ボタンホールを縫って、二枚重ねで服にすればピラピラしないし
背中に縫い目も出ないし、良いんじゃない?



ボタンホールがリード穴になった 割と綺麗に縫えたよ







こんな感じ
お洋服が出来上がって、裏返すとこうなってる



力布にしたデニムが、中心からちょっとずれてるけど・・・
そこは許してもらった



バッチリ~  家庭用ミシン、買って良かったな



そういえば次買うなら、カバーステッチミシン(ふらっとろっく)
じゃないの?と思ってたんだけど、こっちはしばらくお預けだな

レインボーのお洋服
カバーステッチミシンが無くて、どうやって作ったか?と
ある方が思われてたので・・・・書いちゃおう!

普通にロックミシンで端っこをくっつけて縫って



裏返して、直線ミシンで端ミシンをかけてます・・
二度手間



ちなみに袖ぐりは
バインダーっていうアタッチメントがないから(ニットのバインダーが難しそうで)
袖ぐりの長さよりちょっと短い生地を、アイロンで四つ折りにして
始めに輪っかに縫ってから、伸ばしながらしつけして・・・



ミシンで端っこを落っこちないように縫ってます・・ははは(*'▽')





時間はかかるけど、出来上がりは、まぁまぁでしょ?
(自分で言う(笑))




~おまけ~

ワンコが出て来ないとサミシイから・・今日は京ちゃん



サークルでゴハンを待ってる 銭が来ても絶対にどかない(笑)



こうなってると
銭がトイレに入れなくて、外でオシッコしちゃうんだよねー
銭はヨワヨワだからなぁ 困ったちゃん