今までに書いたはがき絵をいろは歌に沿って紹介していくシリーズの「二周目」です。現代仮名遣いにない「ゐ」と「ゑ」はとばしましょう。「を」と「ん」で始まるはがき絵もおそらく見つからないと思われます。
二周目の第十回目、今回は「ま」「け」そして「ふ」です。
『ま』・・・万願寺唐辛子(まんがんじとうがらし)
万願寺唐辛子は京都府舞鶴市万願寺地区にある西紫雲山不動院満願寺に由来す 開基弁円上人の心願満つるが故に寺号を満願寺と号し 万人の願いを聞き届ける寺として万願寺とも称す
万願寺唐辛子の由来を書き記しました。俳句では「唐辛子」は秋の季語、「唐辛子の花」なら夏の季語となります。「青唐辛子」が夏の季語になっているので、万願寺唐辛子もこの辺りに属するのかもしれません。「万願寺唐辛子は春の京野菜」と書いてあるサイトも見つけました。スーパーで売られているのは夏かな、という印象です。けっこう出荷時期は長いのかもしれません。辛みは全くなく、ほんのりとした甘みもある甘味唐辛子です。焼いたり炒めたり炊いたりしていただくほかに、生で味噌などをちょいとつけていただくこともできます。
『け』・・・けん玉
けん玉の絵を描いて「技を磨く」とハングルで書き添えました。「韓国語翻訳」というワードで検索すると、簡単に翻訳してくれるところが見つかります。日本語を入力すると即座に韓国語に直してくれます。日本語で「技を磨く」と入力すると、韓国語で「기술을 연마한다」と出ました。「技術を錬磨する」と、ちょっと堅苦しい表現になっています。
「独楽」「凧揚げ」「羽子板」など、季語になっている遊びもありますが、「けん玉」は季語ではありません。けん玉を俳句に読むときは何かほかの季語と組み合わせる必要があります。
『ふ』・・・ふきのとう
フキノトウにオスとメスがあるのをご存じでしょうか。オスは黄色い花、メスは白い花が咲きます。この絵はオスです。オスの方がやわらかくて苦みが少ないです。メスは苦みが強く、オスよりもややしっかりした歯ごたえがあります。
「ものすごく濃い味噌汁を作って水分を飛ばしてしまう感じにするとうまくいきました。」と、「ふきのとう味噌」を作るときの「こつ」を書き添えてあります。ほろ苦さを味わう大人の味です。苦みやえぐみ、あくが強いのは動物に食べられないための戦略だと思われますが、人間はいろいろ工夫して春の恵みをいただきます。
雪どけを待っていたかのように地上に顔を出すフキノトウは早春の季語です。