ランチ後は『珈琲問屋』水戸店さんへ @ スタンプ満タン特典♪『エチオピア コンガG-1ナチュラル』200ℊ購入で+200gサービス‼‼
こんな飲み方の例
ハンドドリップ珈琲で試したいこと実践してみた‼‼‼ @ 『エチオピア コンガG-1ナチュラル』
さらさんへ‼‼‼のメッセージも込めて。
すみません、
馴れ馴れしく言ってしまって(^-^;
改めて自己満足な珈琲ネタです。
さらに本日(12/21)
試した♪
食後の珈琲。
40秒蒸らして‼‼‼
たっぷりふっくら膨らむ豆。
ドリップ開始~
勢いよくすっごい膨らむ~
70gの豆で350㏄(弱)ドリップ。
今日試したのは、
10gでの割合。→ 50㏄。 ってドリップの仕方を。
ドリップ後。
差し湯で430㏄くらいに。
敢えて2割くらい足してみた。
結果的に70gの豆で430㏄分。
家飲みだから出来る飲み方です。
実質一杯分で「60㏄」ちょいの珈琲。
結果10gの豆で60㏄の珈琲。
カップに注いだ時点で、
このオイル感。
2割も薄めたのに、、、、「濃い」予感‼‼‼
ドリップだって大して落としていないのに。
奥様。
母親。
珍しく帰宅していたので。飲ませた(笑)
僕の。
このカップは、 ↑
何年か前に誕生日プレゼントした「とっておき」のカップ。
笠間焼です♪
では飲んでみる‼‼‼‼
おおっっ~~~
美味しい‼‼‼
豆の特長が深煎りじゃないので、
あっさり感なんだけど。
でもね~
割と普通にドリップしてた時と比べて、
芳醇な「甘味」を感じる‼‼‼
決して濃厚だとか、、、
全く感じないし。
濃厚って言うより芳醇って表現のほうが適切だと感じる。
多分、
美味しい部分だけドリップされていて、
余計な雑味は一切ドリップされていない。
例えれば?
珈琲の純度100%みたいな?(大げさでごめんっ
そんな美味しさだけど、
無理に濃縮な味わいでも無かった。
それが僕にも意外だった(;^_^A
これが深煎り豆だったら、
もっとメリハリの違いわかったのかな?
で。
最後の検証(笑)
外したドリッパーの受け皿。
多少ドリップから漏れていた分・・・・・・・・・・・・、
これね‼‼‼ ↑ これ。
濃そうじゃない?
ドリップした量が少なかったんだから?
こっちに落ちた分だってちょっとは?(期待感を込めて
「美味しい(本ドリップ並みに)」んだろうな~
下手したら普通に美味しい?
って思うじゃない??
ね?
ね?
10gに対して50㏄しかドリップしてなかったんだもん。
検証の答えは・・・・・・・・・・・・・・・・、、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ええっっ?
激・激・薄っっ
ほぼ珈琲色した白湯です‼‼‼‼
なんじゃぁこりゃ~って、、、、味。
10g当り50㏄しかドリップしていないのに、、、、
ドリップで出て来た残り分なのに、、、
ちょっとショックだった。
雑味ぷんぷんなお湯だった。
色は普通に黒いのにね‼‼
余計、
こっちのメインでドリップした珈琲のほうが、
芳醇にさえ思えて来た( ゚Д゚)
口直し口直し。
で。
またまた検証2。
やってみた。この際(笑)
このドリッパーの豆。
まだ濡れていないスペースもあるし、
何しろ70gも使っているんだから?
まだこの珈琲が本ドリップ出来るんじゃない?
と常日頃思っていた(笑)
セコイけど・・・・これ本音ね。
濡れていない部分も併せてドリップしてみる‼‼
乾いたままの淵の部分もね。
このあたりが特にお湯が掛っていない箇所だったから。
40㏄くらいドリップして、
再度ドリッパーを外す‼‼‼
ドリップしたものをカップへ。
さぁ~どうだ??
見た目、
めっちゃ「濃そう」に見えた‼‼‼
何だぁ、
ちゃんと珈琲じゃん?? ・・・・・・・・・・・・・・と思って口へ‼‼‼‼
ドリップ量もちょっとだから、
普通に出ているよネ??
飲んでみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
飲んだ。
全然っっっ「超薄~~い」ぼやけた味。
おおよそ目を閉じて飲めば、、、
珈琲だなんて想像も付かない味だった。
早い話・・・・色だけ黒の珈琲「水」って感じ。
驚いた。
ほとんど香りも微小。
そう?
そうなんだ(;´・ω・)
珈琲のドリップって、
ローストの加減で多少は変わるのかも知れないけれど・・・・・・・・・・・・・・、
10gで50㏄もドリップすれば?
「珈琲の全て」が出尽くしているんだ??
じゃぁさドリップの量って、
ホントはもっと少なくても良いの?
10gに対して40㏄?
逆算すると一杯(120㏄)の美味しい珈琲飲むには?
やっぱ30g以上は必要だってことかな。。。
ますます。
高価な豆では出来ない飲み方だね(;^_^A
だけど今日試した飲み方って、
現実的に答えが出てしまったもので、、、、、、、、、、
新鮮な豆でこういう結果だったし、
目の前は真実だったよ。
薄々わかっていたことだったから・・・・・・・・・・・・・、
はっきりしてしまって、
やっぱショックです‼‼‼
少なく(豆は多く)ドリップする勇気。
クリアなキレのある一杯になるんだってこと。
飲み方(淹れ方)次第で、
こんなに違うんだ?と驚かされた一杯でした‼‼‼
by おやじボクサー
追伸
こんなこと追及してるなんて、、、、
暇なんじゃないですよ。
珈琲に夢中なの(笑)
ぞっこん‼‼‼
お店よりは安く飲めますね。
これをお店でやってもらったら、いくらになるでしょうか?(笑)
いつも思いますよ、実に贅沢な飲み方。
でも安くて美味しく飲めるのなら、この淹れかたが良いのかもしれませんね。
お皿にある、色だけのお湯は
いつも後から足しているお湯の分?
色があるか?ないか?の違いなんですかね?
でもお皿の珈琲に雑味が有るのなら、旨味を殺さないお湯の方が、美味しく淹れられるんでしょうかね?
先ほど、散歩してから自宅で珈琲入れましたが、1杯25グラム使っちゃいました。(笑)
この方法だと、直ぐに珈琲豆が減ります。(笑)
おかげで新しい豆が買えますね。
さらさん‼‼
おやじの暇ネタに付き合って下さって、
ありがとう♪
お店で飲むと・・・大変なことになっちゃいますね~。でもお店ってお店の「空間」が魅力で、
店飲みも良いよなぁ~って‼‼‼
ただ単価的に考えてしまうと・・・、
一杯に500円って2杯飲めない・・・(本当に美味しい珈琲)
お金が・・・(;^_^A たま~~~になら、
気分転換も良いんですが(汗
四六時中飲むのは・・・破産しゃちゃいます(爆
一般的にお店の一杯って、
贅沢に使っているお店でもMAX25gみたいです。勿論淹れ方の技術、豆の個性、色々加味される点もあるんでしょうね。
お皿に残っているお湯は、
ドリッパーを外した後に落ちて来た珈琲です。
色は珈琲なんだけど・・、
もう「味」がほぼ無いって感じです。
ドリップで注いだお湯がこんなに少なくても、
実際に既に珈琲ってこんなドリップ状況なんだなぁ。っと理解出来ました('◇')ゞ
珈琲って色々な淹れ方を読んだのですが(暇人です)ドリップの分量があって、
全部ドリップし尽してしまうと(待ってしまうと
途中から雑味が混じってしまうようです。
偉そうな理屈ばっかでごめんなさい(;^_^A
それを確かめるのに色々実践したんです。
基本のお湯の温度、豆の量、豆の量に対してのベストなドリップ量(お湯の量)
、理屈ばっかですが(笑)
自己満足で雑誌等で学んだ通り実践です。
でもこういう飲み方は高い豆で実践したら、大変なことに・・(笑)
さらさんも試してみて下さい(^_-)-☆
少なくドリップして、
差し湯で増やす飲み方を♪
お店で飲む予算があれば?
家で何杯でも贅沢に飲めますよ~
って言うのを漏れてしまった(;^ω^)
ごめんなさいっ
追伸
珈琲の淹れ方。
どういう「好み」か?で色々な淹れ方も、飲み方も・・・奥が深そうです。
色々試している内に、
ちょっと前までは15gも使った~
っとか騒いでいる僕でした(^-^;
最近は過剰にチャレンジばかりです。
自分で淹れる珈琲よりも、
誰かに淹れてもらえる珈琲を味わってみたいですよ♪
淹れる仕草とか表情とか、、、
そういうのも珈琲の味に加算されるのかな。
と思ってます(#^.^#)
なので誰かに淹れてもらえる珈琲、、
お店じゃなくて。
飲んでみたいです♪