あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

柏島の変わらぬ碧

2023年11月01日 | 柏島
10月26日(木)道の駅大月(通称:ふれぱ)に買い物に行った帰り道
ちょっと柏島に寄ってみようと
柏島は橋でつながる周囲約4kmの小さな島で400名ほどの住民が暮らしている
柏島橋からの風景
平日だが観光客もちらほらと
夏季シーズンも終わって道路端に鎮座していたコーンもすべて撤去されてた
新柏島大橋からの風景
何処でも駐車できるようになっているので近場に停車して撮影を
変わらぬいい碧色の海ですね
白浜ビーチも静かな時間が過ぎてます
竜ケ浜キャンプ場
夏場はシュノーケリングの人達で賑わっているが・・
この日は船影もなくて浮いた船の姿は記録できず
キャンプ場は通常4月から9月までの営業
今年は10月も予約があれば営業していたようですがそろそろお休みですね
入口は閉鎖されて海辺まで降りれなくなります
冬場は海水温度も下がってきて、さらに綺麗に見える柏島の海
これからアシズリノジギクも咲いて、湾内にカモメの乱舞する風景も見る事が
※アシズリノジギクは葉っぱに白い縁取りがあるのが特徴
11月が始まりまったが・・ 25℃以上の夏日となる日もあるとの予報が
これも残暑と言うのだろうか??(笑)
無理せず自分のペースで時を過ごしましょう
何事もほどほどが一番(笑)

柏島の終わらない夏

2023年08月25日 | 柏島
四国の端っこ・幡多路の夏景色「柏島」
「一切休憩所」屋根の修理も終わって綺麗になってた
いい天気でまさに夏景色そのもの
「白浜ビーチ」には海水浴客の姿も見える

柏島は橋でつながる周囲約4kmの小さな島で400名ほどの住民が暮らしている
岬巡りのバスが「ふれぱ」の方へ走っていった
県道43号・柏島二ツ石線から見る竜ケ浜の風景
遊覧船が行ったり来たりしてて賑わっているようですね
ここは気楽にシュノーケリングを楽しむことが出来る場所
少し風があって海面が波打っていて船が浮かんで見えなかった
柏島の夏はまだまだ終わらないようです
幡多郡大月町頭集(かしらつどい)
一昔前まではこの先から柏島までは狭い道路でバスも通行してて大変だったけれど
トンネルが開通して柏島二ツ石線が二車線化となってからはものすごく楽に(^^♪
帰ってくる時、雷が鳴っていたが清王まで戻ると雨が
限られた範囲での雨だったようで少し進むと雨も止んでいた
R321足摺サニーロード・海岸線迄来ると夏空が戻っていて
海面にはキラキラと陽光が
四国の端っこ・幡多路の夏はまだまだ続くけれど、台風9,10号が発生
二つとも今の所はこちらには影響なないようだが、うねりは出てくるだろうなぁ
海のレジャーには多少影響が出てくるかもしれない
今年の夏はいい時期に台風襲来で散々な夏になったような気もする

柏島の皐月風景

2023年05月20日 | 柏島
道の駅「すくもサニーサイドパーク」がリニューアルオープンしたのを
見に行きたかったのだが・・ 仕事が続いていて行けなくて
やっと、20日(土)が休みとなり行ってきた
行った目的はオブジェを見る事で、そのオブジェがこちら
すくも(SUKUMO)の文字とダルマ夕日をイメージしたもの
道の駅の情報はまた後日アップ予定
その帰りに寄った皐月の柏島の様子を
今日は波浪注意報が出ていて、少し波が高いが大津から見る「叶崎灯台」
そして、海岸線とお別れしての、お気に入りのこの道標
「樫西海岸」「大堂海岸」の石碑が気に入ってて
道の駅に行った帰り道で寄った柏島
柏島橋は補強工事中か? ネットがかけられていた
新柏島大橋の海の色も変わらず綺麗で
まだ人影のない白浜ビーチ
もう少しすれば海水浴客で賑わうんだろうなぁ
このビーチに近い駐車できるスペースはまだ駐禁にはなっていなかったが
その内、駐禁のコーンが並ぶんだろうなぁ
波打ち際で水遊びをしたくなるような気候に
竜ケ浜キャンプ場入り口からの風景
キャンプ場も営業を開始しているようでロープは外されていた
この海の色はいつ見てもいいですねぇ
いい季節になってきましたが・・
明日からまた週末までヘルプ要請が入っていて忙しくなる
先日、沖縄・奄美地方が梅雨入りしたようだが
こちらも梅雨入りするまでにあちこち見ておきたいのだが・・
なかなか思うようにはいきませんね(笑)
「まぁ、必要とされ忙しい事はいい事」だと自分に言い聞かせてガンバです(笑)

カモメ舞う海~柏島の冬景色

2023年02月15日 | 柏島
四国の端っこ・幡多路の柏島
周囲約4キロに400名ほどの住民が暮らしていて橋でつながる小さな島
2月14日(火)「ふれぱ」に買い物に行った帰りにちょっと寄ってみた
夏場は賑わう白浜ビーチも今は誰もいない海
湾内のこの海の碧は変わらずに出迎えてくれる
柏島の冬の風物詩ともいえるカモメたちが群れ飛ぶ海
養殖の生簀への餌やりのおこぼれを狙ってる?
竜ケ浜キャンプ場への入り口
「アシズリノジギク」の季節も終わってた
ロープを張っていなければ車で降りて行って海辺まで行きたいのだが・・
歩いて海辺まで降りるには遠すぎる(笑)
この景色はいつ見てもいいもんです
このうねりも柏島の冬景色の一つかな?
漁業に携わるのも大変ですね この波風の中でも舟を出して
この海の碧は見る価値ありです
「一切峠休憩所」から
逆光の新・柏島大橋
また一切峠休憩所は工事中のようで屋根が無くなってた
寒く感じる日もあるが、もう積雪はないような気もする
四国の端っこ・幡多路は少しずつ春ですよ
*** *** *** *** ***
2023年に入ってから新型コロナウイルスで中止となっていたイベントが続々と復活
最近は感染者数が減ってきて、○○日連続で前週より減少と言っているが
死者は毎日100人以上なんだよなぁ・・
また新型コロナウイルスが自壊し始めたのだろうか??
3月13日からはマスク着用を個人の判断に
そして、5月8日には季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を正式に決定した
これらはすべて5月19日からのG7広島サミット2023を見据えてのような気がするのは私だけかなぁ?

柏島~幡多路の冬の碧

2022年12月02日 | 柏島
12月1日(木)休みも後一日となり、ぶらっとドライブがてら柏島へ
師走になって一気に冬がやってきて寒くなってきたが、これが普通なんだよね
四国の端っこ・幡多路の柏島
周囲約4キロに400名ほどの住民が暮らしていて橋でつながる小さな島
風が強くて肌に突き刺さるような風が吹いてて
夏場は海水浴客でにぎわっていた白浜ビーチ
海辺を散歩する人の姿はいないけど、いつ見てもこの碧には驚かされます
漁港方面の風景
新柏島大橋と柏島湾内の海の色
柏島橋からの新柏島大橋
この海の色はどの季節も綺麗だが、海水温の下がる冬の季節はより一層綺麗に見える
寒くて風の強い中でウインドサーフィンを楽しむ物好きがいた(笑)
何度か見たことがあるので、多分同じ人なんだと思う
赤灯台の小さな砂浜に無事着岸してた
風が強いことを教えてくれる外洋の白波
これもまた柏島の冬の風物詩
竜ケキャンプ場入り口からの風景
蒼い海と白いノジギクが「いいなぁ」ってシャッターを
※この季節は降り口が閉鎖されていて、車で降りることはできない
管理人がいないので、キャンプ場設備を壊されたくない理由からかもしれないが
冬の海辺もいいんだけどなぁ

東京から最も遠い地域と言われる四国西南地域
これから春先までは静かな時を刻んでゆきます
*** *** *** *** ***
12月2日(金)最後の休日に驚いたニュースが飛び込んできた
渡辺徹さんが敗血症で亡くなったと 糖尿病を患っていたらしいが61歳は若すぎる
最近はほっそりとして瘦せていたとの事
どうしても異常な痩せ方をすると死期が近づくようですね
適当に肥えている方が体調としたらいいのかも?と思ってしまった・・

柏島の夏20220720

2022年07月21日 | 柏島
幡多路ではNo.1だと思っている柏島の海
子供達も夏休みになり海のレジャーにも多くの人が訪れる
東京から最も遠い地域と言われる四国西南地域
周囲約4キロの柏島には400名ほどの住民が暮らしていて橋でつながる小さな島
豊後水道と黒潮の流れがぶつかる海域に面しているため、日本の海の1/3の魚種が生息
有数のダイビングスポットとして知られていて、「船が宙に浮いて見える」ほど透明度の高い海
新柏島大橋の白浜ビーチ側の駐車スペースが空いていたので停めさせてもらって
新柏島大橋から柏島橋側を撮影
柏島ビーチには海水浴客が数名いて海水浴を楽しんでた

白浜ビーチに人の姿が見えたので行ってみた
いつ見てもいい色の白浜ビーチの海の色
ここは湾内で波も高くなくて子供達だけも安全に泳げる
波打ち際で海初デビューだろうか? 浮き輪をいっぱいつけた幼児とお母さんが
地元の子供達だろうか?
昔は海パンだけで上半身は裸だったが、今はジャケット着用が普通(笑)
曇り空ではあるけれど、海の色は変わらず

今年は去年よりコーンの数が増えていて、だいぶ手前から道路端は駐禁に
※ここは白浜ビーチの所

柏島ビーチ側・公衆トイレ横の駐車場も昨年と同様に駐禁となっていた
毎年思うのだが・・
緊急車両の通行に邪魔になるような事は今までなかったように思うのだが
「臨時駐車場を利用してくれ」と言うのは解らないでもないが・・
2019年2月から運用となった臨時駐車場だが、その理由としてこのような文言も
『違法駐車等による交通渋滞やごみの不法投棄など多くの問題も発生し
地元の方々や柏島に訪れた方にもご迷惑をおかけしていた』
でも臨時駐車場から白浜ビーチまで徒歩約7分、450mは決して近くはないと思う
特に海水浴の用具を持っての歩きはしんどいなぁ
(※柏島ビーチ迄は徒歩約3分、230m)
ちょっと撮影してても汗が噴き出してきて車に飛び込んだ(笑)
帰りに良心市にスイカが出ていたら買って帰ろうか(^^♪
*** *** *** *** ***
7月21日(木)休みも3日目 あっという間だねぇ
陽射しもあり、昨日よりは湿気も少ないような感じもする
このまま四国の端っこ・幡多路に爽やかな夏が来ればいいのだが・・

幡多路の碧はいつ戻る~柏島

2021年08月15日 | 柏島
折角のお盆休みもず~っと雨で
本当なら幡多路の夏を楽しんでもらってるはずなのに・・
どんよりとした空しか見ていないので過日の柏島の碧い海を(^^♪
「白浜ビーチ」が一番のおすすめかな?(^^♪
竜ケ浜キャンプ場もいいけど

柏島橋からの風景もいい感じで
右側は新柏島大橋
「もう、ええって」というほどの雨に
先程の週間予報でやっと21日に晴れマークが出た\(^o^)/
でも、降水確率は40%ですっきりとした青空は期待薄かも?
でも・・ でも・・ この碧色にもうすぐ会えます 多分・・・(*^^)v
*** *** *** *** ***
8月15日(日)ヘルプ要請10日目も終了
前線が太平洋上迄下がったようで、小雨が降っただけで昼頃には曇り空に
この時間は霧雨のような雨となってる
明日で11日連続勤務も終わりだが、月末までにちょこちょこ要請がまたありそう(笑)

柏島の夏2021~海の青さ変わらず

2021年07月23日 | 柏島
7月20日(火)三原村へ睡蓮を見に行った帰りに寄ってみた
漁港迄走り様子を見て、竜ケ浜キャンプ場入口で停車
白浜ビーチ、橋の周辺はコーンが並べられて駐停車禁止に
臨時駐車場まで行って車を停めて歩いて戻るか?
白浜ビーチ手前に5~6台駐車出来るスペースがあるのでそこから歩くか?(笑)
竜ケ浜キャンプ場入口からの竜ケ浜
18日の災害級の大雨で竜串周辺は泥水で濁っているがここは綺麗
湾内に流れ込む大きな川がないから土砂などが流入することがないからだろう
スキンダイビングか? スキューバダイビングのお客さんの到着だろうか?
赤灯台も綺麗に
一切休憩所は老朽化で補修工事の為に立入禁止
※トイレは通常通り使用できます
その前からの柏島全景
白浜ビーチで数人が海水浴を楽しんでいるようですね
湾内も綺麗な海

メディアでも紹介されて、柏島人気が再燃しそうです
※7月23日現在、竜串にある海底館はまだ透視度の表示が出来ないほどの濁りが
*** *** *** *** *** ***
22日(木)から4連休が始まり、23日(金)ヘルプ要請で行ってきた
ホテルの総客室数は44部屋だが空きは3部屋だけで客室稼働率約93%!
23日(金)も同じような客室稼働率
GoToトラベルキャンペーンの時と同じくらいの四国の端っこの賑わい
都道府県をまたぐ移動の自粛要請も国民は耳を傾けず無視
首都圏は人出が減っているかもね? 他県へ流出してて(笑)
やはり連休があれば人は動きますね

もう一つの柏島~漂流物も多くて

2021年03月04日 | 柏島
肌を刺すような風もなくて柏島は春の気配
2本の橋でつながり、自動車&バイクで行ける場所としては
高知県最西端の地で海岸線長約4Kmの小さな島
白浜ビーチも変わらずに綺麗

この日も鮮やかな色彩を魅せる海
現在、交通のメインブリッジとなっている新柏島大橋
柏島橋から海面を見ると
それほど深くないのもあるが透き通って見える海

柏島橋(1967年)、新柏島大橋(1993年)からの眺めは幡多路一番の海の碧だと思う
柏島湾内の風景
「イルカ🐬はいるか?」と探してみたが・・
県道から見る竜ケ浜キャンプ所の碧
いつ見ても失望させることのない海の碧
いつ見ても綺麗な海だが・・
潮のよどんでいる所では浮遊物でいっぱい

これもまたもう一つの柏島の風景
漂流物を片付けて汗を流してくれる人達が居るから、ここの自然が保たれる
プラスチックごみ等が海洋を漂い全世界の海岸にたどり着く
海に放棄する人が居るからだが、今漂っている物は回収するしかない
豊かさを求め続けた人類のツケがこれからも増えてくる
*** *** *** *** *** *** ***
2019年8月にコロナ禍を予言していたインドの少年占星術師
アビンギャ・アナンド君(14歳)が昨日のTVでは
「2021年11月には終息に向かうと予言している」と
「2021年3月以降からはこうした星回りの影響による危機的なリスクは徐々に弱まり、11月には終息してその後、世界は新しい時代を迎える」と予言
ただ「12月20日から本格化する第3波、第4波のパンデミックは2021年2月いっぱいまでは暴走を続け世界に大打撃を与える」とあるが
今現在は変異株が第4波となるかもしれないが、まだそこまで感染は拡大していない
予言を信じるか否かはそれぞれの判断となる

タヌキと猫と

2021年03月03日 | 柏島
柏島の湾内で「イルカを見れることがある」との事で
天気もいいのでドライブがてらちょっと行ってきたが・・残念
で、集落の狭い路地をぶらぶら散策していると
タヌキと猫のツーショットに遭遇

「どんだけリラックスしとんねん」って姿に笑ってしまった
まったりと日向ぼっこしていたが、シャッター音に気付かれて
「何か用か?」って
「いえ、何もご用はございません」と(笑)
他にも猫を見かけたが、柏島の猫は去勢・不妊手術を施した印がなかった
増え放題なのだろうか? 猫がいっぱいとの感じもなかったが・・

めっちゃ、ひやい~柏島の冬

2020年12月17日 | 柏島
柏島の冬景色
北西の風 6m/s 風がめっちゃ冷くて震えながら

冬の海はとんでもなく、いい彩りなんだけど

岬めぐりのバスもさぶそう(笑)
「何で、冷やいのに散歩に行くかなぁ」って言ってるかも?(笑)

白浜ビーチの今
名物の赤灯台も寒風にさらされて

竜ケ浜
この時期はキャンプ場への入場規制で降りれない

二ツ石開通記念碑からの竜ケ浜


入場制限は管理人もいないので施設備品を壊されないためだろうが・・
何だかなぁ?

海辺まで行きたい人もいると思うんだけれど
この寒さでも防波堤沿いを歩いている人も
元気だなぁ・・
今日は湾内にカモメの姿が少なく思えたが、どこかに避難しているのだろうか?
のじぎくも終わりかけていて、海岸線長3.9Kmの小さな島に本格的な冬の季節がやってくる
*** *** *** *** *** *** ***
12月17日、東京都 新型コロナ 822人の感染確認 これまでで最多
時間の問題だとは思っていたけど出ましたねぇ、800人台
ロックダウンした方がいいんとちゃいまっか? お偉いさんたち

柏島の夏2020

2020年07月20日 | 柏島
四国の端っこ・幡多路
高知県幡多郡大月町柏島
18日に陽射しが戻ってから「もしかして、梅雨明け?」と思わせるような日々
幡多路一番の海と思っている柏島の海
何度行っても期待を裏切ることのない風景が広がる
白浜ビーチに数人の海水浴客がいたが十分なソーシャルディスタンス(笑)
透き通る海の色
新柏島大橋からの海の碧
新柏島大橋からのパノラマ写真
柏島全景~県道43号・柏島二ツ石線から

竜ケ浜キャンプ場の碧

今年も白浜ビーチに一番近い駐車できる場所がコーンで駐禁に
何で今かなぁ~、お盆休みに設置するのならわかるが・・
道路端に草刈りをした後か? 草が所々に積み上げられていた
国道でも除草作業が行われていたがこれも4連休に向けての清掃活動だろうか
この下が白浜ビーチ

白浜ビーチから臨時駐車場まで400mほど
駐車場代金¥500を支払ってここまで歩くのもなぁ・・
ちょっと撮影するのには手前で駐車して歩いたほうがいいかも?
この先、25日頃に傘マークが出ているけれど
「四国地方は18日頃に梅雨明けしたもよう」って発表があったりして
今日も夏を思わせる陽射しが届いています(^^♪

ざまに綺麗な冬の海~柏島

2020年03月06日 | 柏島
冬の海は海水温も下がり一段と綺麗な海の色を見せてくれる
そして、この時期に数回、何度も通っている者も驚く色を見せてくれる
まさに今日の海の色がそうだと言ってもいいんじゃないかと(^^♪
ZARDの歌詞じゃないけれど・・
ハイヒールを脱ぎ捨ててこの海を見に来ませんか?
白浜ビーチの海の色
新柏島大橋の海の色
もう一度言います(笑)
ヒールを脱ぎ捨ててこの海を見に来ませんか?
四国の端っこ・幡多路まで
舟の作る波がものすごく白く感じる(笑)
湾内はカモメ天国となっています
雲一つない空でR321足摺サニーロードの海岸線は最高の気分に
※大月町才角辺り
😃 撮影:2020/03/06(FRI) 柏島の海の色
*** *** *** *** *** *** ***
新型コロナウイルスの件で団体客のキャンセルが出ていると聞く
観光地、ドライブイン等々も団体客が入ればさ~っと来てさ~っと出てゆく
団体客を受ければいちばん楽だったのかもしれないが
これからしばらくはそうはいかない
でも観光の原点回帰にいい機会のような気がする
個人一人一人に対する思いやりやお接待の気持ちを今一度思い起こしてほしい
日本列島の騒ぎも終息に向かうよう対応に一生懸命です
この後、新型コロナウイルスの終息宣言が出て
改めて団体客を迎える時「来てくれてありがとう」の気持ちが前面に出ると・・

冬の柏島の海~より綺麗に

2020年01月22日 | 柏島
道の駅「ふれぱ」に行った帰り道に柏島へ
先日、湾内にイルカが住み着いているとのニュースを見て寄ってみた
冬場は海水温度も下がってきて一段と海の色が綺麗になるが
いつ見ても期待を裏切ることのない柏島の海の色
湾内に流れ込む川がないのでこの海が保たれている
稚魚だろうか? 群れていた
海が青いから白色が更に綺麗に見える
カモメたちは風を避けてのんびりと
柏島のシンボル「赤灯台」
風が強くて外洋は白波がたっていてちょっと寒かった
行った時間帯が悪かったのか? イルカの姿は見つけられず・・
誰もいない冬の白浜ビーチも綺麗
この海域も豊後水道って呼んでいいのだろうか? タンカーが

タンカーを眺めていたら船が港に戻ってきた
イルカを見る事が出来なかったが綺麗な柏島の海を見れて満足(^^♪
22日から29日頃まで曇り又は一時雨の天気予報となっていて
四国の端っこ・幡多路のぶらり撮影紀行も一休みかな?
😃 撮影:2020/01/21(TUE) 冬の柏島

「竜ケ浜キャンプ場」閉館~翌年3/31迄

2019年11月18日 | 柏島

幡多郡大月町柏島にある「竜ケ浜キャンプ場」

柏島二ツ石線が二車線化になった時の開通記念碑

ここからの柏島湾内の風景も好きな柏島の一コマ

アクセスが良くなって訪れる人も多くなってきたら当然、厄介な事も増えてくる

夏場には海水浴、スキンダイビング、キャンプ等で賑わう場所

昨年はロープだけで、わからず進入したらしくてポールが曲がってたが

今年はプレートを追加し目立つようにして進入禁止となっていた

この時期、キャンプの利用客も少ないし管理者を置くのが無駄との判断なのか?わからないが

何故、冬場もオープンしないのかと思う

四国の端っこ・幡多路 真冬と言ってもさほど寒くないし

それに冬の方が虫も少ないし、逆に快適なキャンプが出来るような気もする

「竜ケ浜キャンプ場」が海水浴客メインの施設として造ったのなら何も言えないけど

ここから降りてゆくと、ノジギクが群生してて結構見ごたえのある風景なのに勿体ない

見るとなると歩いて降りてゆくしかないが、それは問題ないのだろうか?

曇天の日の開通記念碑からの竜ケ浜キャンプ場の風景

過日の写真 快晴なら綺麗な風景を望める場所

そして、手前の県道43号線からもこの海の色に会える

キャンプ場として使わなくても開放することが出来ないだろうか?

まぁ、勝手にテントを張られたり、施設を壊される恐れを回避する手立ては難しいが・・

私的には、今年から柏島がオーバーツーリズムを回避する動きが始まったように感じていて

それはそれで、この素晴らしい自然を後世に伝えていく為にもいい事だと思う

受け入れ側と訪れる者の思いが一緒になる事は滅多にないけど(笑)