あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

花紀行~トキワツユクサ

2022年04月30日 | 幡多の草花たち
「常盤露草」の可愛い花が散歩コースの道端で咲き始めた

南アメリカ原産で日本へは昭和初期に園芸植物として渡来したが
現在では野生化しており、外来生物法により要注意外来生物に指定

花言葉は「尊敬」
可愛い花だが、帰化植物で繁殖力が強くて駆除対象の植物
勝手に連れてこられて、いっぱいに育って来たら駆除対象だって・・
人間って本当に勝手な生き物だなぁ(笑)
*** *** *** *** ***
4月30日(土)GWも始まり、今日からヘルプ要請が7日まで続く
県外ナンバーの車も多く見かけるようになってきたが・・
私自身は仕事でイベントの様子を見に行く時間はないが
新型コロナウイルスの感染が拡散されることがありませんように(合掌)

ぶらり散歩0427,0428

2022年04月29日 | ぶらり散歩
4月27日(水)ぶらり散歩
最近は梅雨入りか?と思うようなぐずついた日の連続で
夕方、雨も止んだようなので約一時間の散歩に
「海洋館SATOUMI」も閉館時間を過ぎて駐車場もひっそりと
分厚い雲から僅かに陽光も見えるが
今日はこの長いゲートを通って
「海洋館SATOUMI」の前へ
まだ刈られずに残っていた白詰草
このエリアの白詰草は残されるのかな
「竜串ビジターセンターうみのわ」前からの竜串湾
明日は晴れそうな空模様
デッキにまだ乾いていない所があって
また雨で櫻浜川が復活して海へと
4月28日(木)ぶらり散歩
「うみのわ」のネームプレートの所に巣が2個出来ていた
「新居完成」のようですね(笑) そのまま巣立ちまで残っているか??
ちょっとわかりにくいが・・
飛行機雲がカーブを描いていたが、上空は風が強いのか?
飛行機雲が出来てるという事は明日は雨予報
復活した川で遊んでいた兄弟
下の子はお兄ちゃんたちのようには飛べないようで
何事もなく一日が過ぎてゆく田舎時間
明日は雨になりそうで朝のゲートボールもないのでゆっくりの起床に
*** *** *** *** ***
4月29日(金)最長10連休のGWが始まった
飛行機雲がやっぱり雨の暗示だったようで、雨の朝となった
新型コロナウイルス感染者が連日で見つかっている土佐清水市
なかなか終息とはなりませんねぇ
別件で・・
3年前に行方不明となった少女のものとみられるものが見つかっている
あの当時、延べ5,200人もの人たちが捜索に入って見つからなかったのが、何故今になって??
偶然見つかった骨が頭の一部だった事にも驚きを感じる
時間の経過した骨のDNA鑑定は一週間以上はかかるようだが
事故なのか?事件なのか? 原因究明には時間がかかりそうだ

海洋館SATOUMI~イワシ水槽

2022年04月28日 | 海洋館SATOUMI
竜串にある観光施設「海洋館SATOUMI」
4月26日(火)に行った時の続編です
足摺の原生林から始まり、河川、河口、竜串湾、外洋へと自然界を再現して展示
ここの水族館のメインは?となると少し首をかしげる
一番大きい水槽の「竜串湾大水槽」では竜串湾を再現しているというが

メインとなる魚も居なくて、見る側からすると驚きもない
もちろん、それぞれに好みはあると思うが「おぉ~」と思うのは「イワシ水槽」だろうか
それ程、大きくはない円筒水槽だが
一時、スカスカでみすぼらしい時もあったが復活(^^♪
水流を作って魚を誘導して
鰯の管理は大変だろうけれど、この状態をキープして欲しいと
この日、入館した目的はクラゲをのんびりと眺める事(^^♪
今回は「サカサクラゲ」を紹介
最初に見た時は500円玉くらいの大きさだったが、ここで大きくなったのだろうか?
これ以上大きくなると、「ちょっと、なぁ」って思ってしまうかも
でも、クラゲがゆらりゆらりと動くさまは見ていて飽きない
最後の「深海」展示スペースを出ると、いやおうなしにショップへと誘導される
子供達におねだりされれば買ってしまうんでしょうね(笑)
最近、よく見かける自由に演奏できるピアノがショップに置かれていた
「海のピアノ」と命名されていたが・・
癒しとか言う言葉で正当化しているようだが、興味のない人には騒音でしかないのだが・・
いつからだろう? カフェが火曜日・定休となっていた

営業日に定休日を作るとは、従業員のやりくりで苦労しているようですね
土日祝日には賑わっているようだが、平日の来館者をいかに増やせるか?
経営者の手腕が試される施設だと思う
*** *** *** *** ***
今日、明日が最後の休日で30日から7日迄の連続勤務が待ち構えている
2日からは爽やかな青空が広がってくれそうで、楽しい想い出でだけ持って帰ってくれたらと思う
田舎の観光地はこういう連休の来訪者に期待するしかないので・・

海洋館SATOUMI~久々の入館

2022年04月27日 | 海洋館SATOUMI
4月26日(火)雨も止んで曇り空となってきたのでぶらっと出かけた
昨年、7月に年パスを更新してから、一回も行ってなかった
「まぁ、いつでも行ける」というのが頭にあるんだろうなぁ(笑)
自宅から徒歩10分の「海洋館SATOUMI」
駐車場には5台ほどの車が駐車してた
本日のスタッフのおすすめ
1階はスルーして、2階の展示施設へ
最初から居る魚だろうか?
最初に見た時からは少し、大きくなっているような気もするが・・
エイもサービスで張り付いてくれて
照明が変わってゆくここからの眺めがお気に入りで
オオウナギも健在で
館内で見た親子連れ
出るまでに見かけたのは、この二人だけでコロナ感染の恐れなし(笑)
子供達には大人気の海亀
2階デッキからの竜串湾
少し、うねりもあって湾内のコンディションはいまいちのようです
小水槽で赤ちゃんイカが
1階、竜串湾大水槽を横から(笑)

横から見ると奥行きは全然なくて・・
トイレ近くにあった案内板
今日の透視度は1~3mだった海底館
本日は悪天候のせいか? 知床の遊覧船事故の影響か? 運休してたグラスボート
後日、遊覧船の一斉点検が行われるみたいだが・・
GW期間中のイベント予定の案内もあったが、賑わうんだろうなぁ
これ以外の撮影したのはまた後日にアップ予定で
*** *** *** *** ***
昨夜は雷交じりの雨となったが・・
4月27日、7:00時点の24時間雨量は46mmで思ったほどは降らなかった
週間天気予報では30日からお日様マークが並んだ
四国の端っこ・幡多路に風薫る五月の季節がやってきそうです(^^♪

白詰草がいっぱい

2022年04月26日 | 幡多の草花たち
4月25日(月)久々に晴れ間の広がった一日となった夕方の散歩時の事
「海洋館SATOUMI」横の芝生広場で白詰草がいっぱい
原産地はヨーロッパで現在、日本各地に帰化して自生
人里・田畑から市街地まで幅広い環境に適応しているが
特に空き地や田畑まわり、芝生やグラウンドに多く生える
茎は地面近くを這い、節から根を出して繁茂する
葉は柔らかいが、踏みつけや刈り取りには強く、すみやかに再生してくる
この性質により、雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある

資料によると・・
『漢字表記は「白詰草」
江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため
乾燥したクローバーを緩衝材として使用
そこでクローバー全体を指す名称として「詰草」という日本語が生まれた
本種は白い花をつけることから白詰草と呼ばれる』と
「これだけ群生して咲いていたら、案外と綺麗だなぁ」
って見ていたら・・ 雑草扱いで草刈りの途中のようで

GWの始まる前にはなくなりそう(笑)
四つ葉を探す楽しみもある花なのになぁ・・
帰化植物なのに駆除対象植物には指定されていないようだったが??
日本在来種に影響を及ぼしていないのだろうか?
*** *** *** *** ***
4月26日(火)朝から雨の一日となり、朝のゲートボールも休み
昨年、7月に年パス更新してから一回しか行ってないので
「SATOUMI」にでも行って時間つぶしでもするか?(笑)
別件で・・
知床の観光遊覧船の事故で「高知県も遊覧船の一斉点検を実施」とのニュースをみた
この事故は重大な人災だと思うが、遠く離れた所にも災いが及ぶとは・・
そのせいだろうか? 昨日は見残し海岸へのグラスボートは運休していた
毎回そうだけれど、死亡事故が発生しないとメディアも行政も動かない
今回の運航前に海保の点検が完了しているはずなのだが、その報道はあまり取り上げられない

梅雨の走りのような日々

2022年04月24日 | 日記・エッセイ・コラム
今年は気圧配置がおかしいのか?
GWの頃になると沖縄地方は梅雨入りとなるのだが・・
その気圧が北上しているような気圧配置でこの時期には珍しく雨が多い日々
田植え前には雨が全く降らず、「雨よ、降れ~」って言ってたのになぁ(笑)
過日の散歩コースにて
海のギャラリーの看板猫の「いちび」「はな」が閉館時間を過ぎてまったりと
日の入り時間も遅くなってきて、まだ陽射しも届いていて
夕暮れ時は誰もいない散歩コース
マスクをする必要もなく散歩できる(笑)
何時になれば、あの頃のような日常が戻り、自由に行きたい所に行ける日が来るのだろうか?
*** *** *** *** ***
4月24日(日)3日連続勤務最終日の出勤時、横風も強くて傘が役に立たないほどの雨に
こんな雨の日は室内の仕事は楽ですね(笑)
帰る頃には雨も止んで、明日は晴れ間が戻るが明後日はまた雨の予報
GWのヘルプ要請は30日~7日迄の8日連続勤務に
まぁ、別に旅する予定もないので仕事でもいいか(笑)
昨日、久々に土佐清水市で1名のコロナ感染者の発表があったが、この後は・・

「海ギャラテラス」0423営業開始

2022年04月23日 | 土佐清水市
幻の施設がやっと、やっと2022年4月23日営業を開始した
2021年10月に海洋館SATOUMI・駐車場に設置されていた案内板
真新しくて立派な看板だが・・
「海ギャラテラス」って何処にあるの???
そして、竜串遊歩道にもある案内板も
他の施設は知ってるけど・・ ねぇ、海ギャラテラスって何処にある???
って、ず~っと思っていたんだけれど(笑)
最初は海のギャラリーの所をそう呼ぶのか?とか、今工事中の物産店かなぁ?とか
そして、時は流れて・・ 2022年4月1日(金)
エイプリルフールの日に「海ギャラテラス」の看板を発見(笑)
新たに建設してたお土産屋が「海ギャラテラス」だった
しかしながら、まだ工事中で施設前の駐車場も使用出来ないが
風の便りで営業開始は4月23日のようだと
4月12日(火)ぶらり散歩の時の事
トイレは使用出来るが、まだお土産屋の営業はまだで
これで幻の看板だった施設がやっと、やっと看板設置から6ケ月を経過して完成?
「海ギャラテラス」って何処ってクレームがなかったのだろうか?
それとも、そんな施設興味なかったか?(笑)
海のギャラリー周辺の芝生の植え付けがまだのようで、もう少し時間が
まだ、こちら側の芝生の植え付けが完了していないようで、駐車場はまだ使用不可
4月22日(金)ぶらり散歩の時の事
明日、オープンの為に工事用コーンも撤去されて
取ってつけたような白杖者用の誘導点字ブロックは入口までだけ?
今の所はお土産店は3店舗だけのようだが・・
オオシャコガイを並べてたが・・
海のギャラリーでシャコガイが余っていたのだろうか?(笑)
掃除は誰かがするんだろうけれど、雨風で薄汚くなったままにならないように
海のギャラリー周辺の芝生植えも完了したようで
「海ギャラテラス」のここで料理して提供するのだろうか?
店内にちょっとしたテーブルとか、外側にも密にならない程度にあったらいいのにね
4月23日(土)GWに間に合わすようにオープンとなった「海ギャラテラス」
これから、どのようなサービスを提供してゆくのかを見ていきたい
*** *** *** *** ***
新型コロナウイルスの終息の目途も見えてこない中で
日本各地で3年ぶりとなるイベントが規模を縮小したりして復活している
政府も国民も重症化しなければ良しとする考えのようで(笑)
多分、コロナ感染者数が今の10倍になっても病棟数に余裕があればいいんだろうね

雨となった幡多路~中村へ

2022年04月21日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は今日は15時過ぎから雨の降る予報だったのだが・・
朝から雨となった四国の端っこ・幡多路
四万十川沿いにある「四万十川記念公園」でトイレ休憩(バス停・甲ケ峰)
低く雲がたなびいていて
ちょうど赤鉄橋の所で信号待ちとなって
今日の中村へのメインが6ケ月点検で、高知日産プリンス・中村支店へ
点検待ちでサービスの珈琲をいただいて
片道約一時間の中村へは滅多に行く事もないので、行く時は他の用事も見つけて(笑)
約一時間で点検も終了して「洋服の青山」「フジグラン四万十」「ちきん館」他に寄って
大岐からお街をバイパスする「ふるさと林道」で帰宅
この雨で新緑が一段と綺麗で目に優しくて
すれ違う車もなくて、ゆっくりと雨を楽しみながら車を走らせる(^^♪
「案外、雨もいいもんだ」と思いながら・・(笑)
この雨も夜には止んで明日は晴れの予報だが、今後は梅雨の走りのような予報に
本来なら、沖縄が梅雨入りする頃だが、その前線が押し上げられているのかな?
周辺では田植えも終わりかけているので、ちょうどいい雨かも??

爽やかな季節に

2022年04月19日 | 日記・エッセイ・コラム
周辺では田植えの終わった所もあり、田舎の原風景が広がる
ここの田んぼは水が入り、これから田植えに
風もなく、綺麗な水鏡についポチっと(^^♪
田んぼに水を溜めると土の中は酸欠状態になり、有害な微生物や線虫などの
生物が死滅するし、雑草の発生を抑える事が出来るらしい
そして、好物の一つクワが実を付ける準備に
これはヤマグワだと思うけど・・
初夏の頃に熟するクワの実
そのままでも甘酸っぱくて美味でジャム・果実酒などにも

この形から、クワの実に変身して熟するのが楽しみです(^^♪
この前まで「寒い~、寒い~」と言っていたのが嘘のような気候となってきて
やがて「あつ~ぅ~いぃ~」とハンドタオルが手放せなくなる季節もすぐそこに
ツバメも戻ってきて、新たな巣を作り始めたりして
この先、雨マークも多い週もあるが確実に幡多路は初夏へと
*** *** *** *** ***
4月19日(火)4日連続のヘルプ要請もやっと終了
次は22、23、24日と仕事で・・ その後は恐怖のGWへと突入
帰りに宿泊予定表を見てきたが、29日~4日迄は満館状態!
GW後の新型コロナウイルス感染状況は心配だが、何とかなるっしょ(笑)

さくら猫の夕暮れ時

2022年04月18日 | 海のギャラリー
時々、海のギャラリーのFacebookに出てくるさくら猫
海のギャラリーを寝床としている?看板猫「いちび」と「はな」

人懐こくて寄ってくるが「食べる物、持ってないからね」って言うと

何も持ってないとわかると、興味半減で自己中に戻る(笑)
「ほんまに持ってないの?」って疑ってる眼差し・・(笑)

「誰か、来んかなぁ~」って言ってるような・・(^^♪
今は工事中だが、芝植えももう少しで完了して駐車場も利用出来そう
そうなれば、人の出入りも多くなり相手してくれる人が増えるかも
どちらが「いちび」か「はな」か? 興味のある方は海のギャラリーにご連絡を(^^♪
*** *** *** *** ***
4月18日(月)ヘルプ要請も終ったが、今夜も微妙に多くて明日も仕事になった
19,20日は休館なので絶対に休める(笑)
この感じだとGWはハードな状態になりそうな予感

自然の脅威~土用波の怖さ

2022年04月17日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
4月15日(金)8:30現在の24H雨量が132.5mm(3H雨量は5㎜)
こちらはそれほど降った感じもしないので夜中に降ったか? 岬の方に集中して??
朝方は少し雨も残ったが、夕方には陽射しも出てきて散歩へ
昨夜からの雨で櫻浜川と海がまたつながった
台風1号は小笠原諸島辺りを通過中だが、うねりを伴った波が打ち寄せていて
こういう時は土用波に要注意!
土用波とは一般的には「夏の土用の頃、海岸に打ち寄せる大波」の事だが
土用波とは台風から届く高波の事で太平洋上に台風がある時は要注意
竜串遊歩道・橋からの竜串湾
このままか?と思って見ていると・・
一気に波が砂浜を覆いつくすように川を逆流してきて
この波では足をすくわれて、あっという間に流される
これが土用波の恐ろしさで、磯釣り人が何人も海の藻屑となっている波
押し寄せた波もあっという間に引いてゆき
何事もなかったように穏やかな波に
桜浜では、砂浜全体を洗うように押し寄せていた波の足跡も残ってて
その後、台風も温帯低気圧になり、天候も回復したが・・
暖かくなってくると海のレジャーが盛んとなってくるけど
台風が日本の南にある時は、土用波に気をつけて楽しんでください
*** *** *** *** ***
4月17日(日)16,17日と連続のヘルプ要請も終了!かと思ったら
今夜の宿泊客が微妙に多くて「明日も来てぇ~」って事で(笑)
明日、18日(月)は昼過ぎには終わる仕事量だと思うけれど(^^♪
オミクロン株・XEの感染者が見つかりだしたが大丈夫か?と
全国、あちこちでイベントの開催が報じられているが増えない事を願うのみ!
いくら、病棟数に余裕があるとは言っても、増えすぎたらそのままというわけには・・

ミニ・ランドセル~竜串福祉センター

2022年04月16日 | 日記・エッセイ・コラム
地域のコミュニティーセンターとなっている「竜串福祉センター」
地区費(部落費)を支払いに行った時の事
新型コロナ対応用の消毒液の隣にあった小さな紙細工のランドセル
「器用に作るもんだ」と感心しながら眺めた
このランドセルに入る本も作られていて(^^♪
なかなか、いいアイデアだと(^^♪
話は変わるが・・
あちこちにまとめられた荷物があり、片付けていたので「何かあるの?」って聞いてみると
この建物が耐震基準に適合していないから、建て替えるための準備だと
工事が始まるのは今年9月頃からで来年2月頃までの工期予定らしい
重要箇所から工事が行われて、やっと順番が回ってきたという感じですかね(笑)
デイサービスにも多少なりとも影響が出て、ここの調理場が使えなくなるので
工事期間中の昼食は違う所で調理した弁当の配給になるとの事
工事の始まる頃には新型コロナウイルスも一段落しているといいのだが・・
*** *** *** *** ***
4月16日(土)今月、3回目のヘルプ要請で仕事に
昨日の雨も止んで陽射しが戻ってきて、台風1号も温帯低気圧に変わったが
波は3~4mのうねりを伴っていて、地磯に近づかない方がいい状況で
セイ(カメノテ)を取りに行くつもりだったが・・ 明日に延期(^^♪

「御衣黄」0414~終花へと

2022年04月15日 | 足摺岬・おおどトンボ公園
4月14日(木)仕事帰りに寄ってみた足摺岬にある「おおどトンボ公園」
「御衣黄」の記事が続きますが・・
遠くから見た感じは完全に葉桜の「御衣黄」
近くに行って見ると、今が盛りでこれから散っていきそうな感じに
花の終わりを表す言葉で、桜は「散る」、椿は「落ちる」と表現されるが
この「御衣黄」は桜のように花弁を散らさずに椿のように落ちてゆく桜
落花しているのが無いか探してみると、一輪、また一輪と
花びらすべてを赤く染めて
落ちているのを集めてみると
十人十色じゃないけれど、それぞれに個性があって(^^♪

落ちてゆく花も多くなってきて、やがて終花となり土に帰る
落ちても尚、その美しさを留める花が好きで、これを見届けて「御衣黄」の季節が終わる
先に散った山桜が青い実をつけ始めてた

資料によると・・
「渋みや苦味、酸味も強く、とうてい食用には不向きで
毒性はない様ですが興味本位で口にすると後悔するので辞めましょう」と(笑)
今年は3月5日に「御衣黄」の花芽を確認して、開花、満開、落花して終花へと
この花が終わる頃、幡多路に初夏の陽気がやってくる
*** *** *** *** ***
4月15日(金)小雨の朝となったが、8:30現在の24H雨量が132.5mm(3H雨量は5㎜)
気温が18.8℃あり、ジメジメして湿気がまとわりつくようで気持ち悪い
こちらでそんなに降った感じがしないので、岬の方に集中して降ったのかも?
昨日のニュースでGWの新幹線予約状況が昨年より1.6倍とか2倍とか言っていたが
コロナ禍前の2018年と比較すると50%に満たないと
逆にコロナ禍前は「どんだけの人が移動していたんだ」と驚きですが・・
オミクロン株がBA.1⇒BA.2⇒XEと変異を続けていて感染力がアップ
感染者数が2倍になっても病棟数に余裕があれば規制は無しになるんでしょうね

「これ見て!いちばん」放送0413~御衣黄

2022年04月14日 | テレビ番組
新年度になって「これ見て!いちばん」も木曜日から水曜日に変更
4月13日(水)NHK高知放送局「こうちいちばん」の番組内で紹介された
夕方、18:10から番組が始まり
メインニュース等々が終わり、18:45から「これ見て!・・」のコーナーが始まる
電話をくれた担当者の露口さん(右側)
まだ咲き始めで、緑色の強く出ていた時の「御衣黄」
何度、紹介されてもいいもんですね(^^♪
最近はビデオが多い「これ見て!・・」だが、この日は単写真4枚が紹介された
「御衣黄が紹介されるのは初めてじゃないなぁ」と過去のアップ分を見てみると・・
2016年4月13日に始まった新コーナー「これ見て!・・」の最初の放送にて「御衣黄」が放送されてた(^^♪
そして、もう一回紹介されてたのが
2019年4月18日の「これ見て!・・」の放送でも
3回「御衣黄」が放送されていたが、2016年、2019年、2022年と何故か3年毎に(笑)
偶々、投稿していなかったのかもしれないが・・
次は2025年に採用かな? 3年後、まだ生きてるかなぁ・・(笑)
※写真はTV放送されてたのを撮影したものを使用しています
*** *** *** *** ***
4月14日(木)平日だがヘルプ要請があり仕事に
団体客かと思ったが、個人客ばっかりで「平日でも人が動いているんだ」と
帰りに「16,17日、来てぇ~」という事で仕事となった
いい運動にもなるし、今の所は生活に支障はないので気分転換代わりに(^^♪

雨、降りませんねぇ

2022年04月13日 | 土佐清水市
土佐清水市下川口、宗呂川にある起伏式の空気堰「大井出堰」
辛うじて魚道からは水が流れているものの、堰から溢れるほどは上流から水が溜まらない

オーバーフローはしていないが、周辺の田んぼには水が入っているようで
水の入った田んぼを均しているようで泥水が流れ込んでた

既に田植えの終わった田んぼで、苗を植えている人が
機械で植える事が出来ない所を植えているようで
手で植えるって重労働だよなぁ
この作業は金銭的に考えると赤字だと思うが、昔は食糧難を経験していたり
産業に乏しいときに米作で家計が賄われていたりした時代の人たちは皆そうしてた
又、せっかくだから隙間なくキレイに植えたいとか、もったいないという感覚が抜け切れないのかも?
しかし、まとまった雨が降りませんねぇ
最近は全然、天気予報が当たらない・・
そんなに予報が難しい気圧配置なのだろうか???
週明けから天気予報は曇り雨なのだが、今日も陽射しが降り注いでる